
5歳の長男が嘘をつくことで悩んでいます。毎日叱っているが改善せず、叱り方が悪いのか悩んでいます。性格が異なる子供との関わり方についてアドバイスを求めています。
長男との関わり方で悩んでいます。
5歳の長男にめちゃくちゃ怒ってしまいます。
元々、細々したことに関してはそんなに厳しく叱ってはないですが、「嘘をつく」「無視をする」ことに関しては、誰も幸せにならないし誰も嬉しくないので、夫婦共に厳しく叱って育ててきました。
でもどうしても嘘をつきます。嘘の内容はまあ、、まだ5歳なので、、片付けた!と言うけど片付けてなかった。とかトイレ行った!と言うけど行ってなかった。とかなので、大抵は大事にはなってませんが、時々おもちゃを奪った側なのに「とられた!」と保身に走るような嘘もあります。その都度注意してますが、今度はその注意を無視。「聞いてるの?」と言うとチラッとこっちをみるだけ。何度も何度も「嘘はついてはダメ。誰もあなたの話を信じなくなって、誰も話してくれなくなるよ。無視するのもダメ。話を聞いてくれない子になんて誰も何も話してくれなくなるよ。話を聞いてくれないのは悲しいよ」と言う話をして、毎回「嘘ついてごめんなさい」「無視してごめんなさい」と言いますが、また繰り返す。
本当に毎日この事で叱っていて、あまりの回数にだんだん私の叱る観点が間違ってるのか?叱り方が悪いのか?今はそういう時期で多少は時が流れるのを待つほうがいいのか?と悩んでます。
長男は旦那にすごく似ていて、基本的には優しく穏やかな子で急がないといけない時もあんまり急いでくれるタイプではなくマイペースなのですが、せっかちで短気な私とは性格が真反対すぎて余計に何考えているか分かりません笑
自分と性格が全然違うお子さんをお持ちの方、どう関わってますか?
- ゆきんこ(2歳11ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント

いくみ
むずかしいですよね💦
どこからがウソなのか、ですよね💦
基本的に男の子は、人の話を聞かないし、やったかどうかも、5歳くらいだと変な話曖昧なことも多いです。
注意するのも、同じことを100回は言われないと覚えなかったりしますし。
あと、ご夫婦でいっしょになって注意していると、お子さんの逃げ場がなくなるのであまりよろしくないと思います(*^^*)
この辺りをご夫婦でご相談されると良いかと思います(*^^*)
ゆきんこ
コメントありがとうございます😊
すみません💦補足しますと、2人で同時に叱ることはしてません!私が叱る時は旦那がフォローという形はとってます😊
ただ、2人の共通認識として、嘘と無視に関しては厳しくしようということにしています😊
次男が嘘や無視をしない子なんです💦自分がしてしまった事はきちんと伝えてくれるので、余計にそこをはぐらかす長男にイライラしてしまいます💦
いくみ
そうでしたか、失礼しました🙇♀️
もしかしたら厳しく注意されることが合わないのかもしれません。
あれ?トイレ行ったところ見てないんだけどなぁ、おかしいなぁ🤔くらいにした方が響く子もいますよ。
いま思い出したのですが、うちの長男もそうでした。
サラっと1度言うだけ、言っても、上記のように言うか、寝る前はトイレいく、て約束してるよね、くらいにするんです。あれ〜?それやってもいいんだっけ?とか。
お兄ちゃんの場合は、そのように軽い感じでいいと思います(*^^*)
うちの長男は、その方が響きました。
ゆきんこ
なるほど!!性格が穏やかな分、穏やかな口調や態度の方が長男と波長が合うのかもしれません!
ありがとうございます!!
明日から早速実践してみます😊
いくみ
あと、トイレ行ったところ見てないんだけどなぁ、て言った時にママが見てないときに行ったんだもん、てお兄ちゃんが言ったとしても、信じてあげるように気をつけてました。
いくみ
そうか、行ったんだね、じゃあ寝ようか、で終わりにしてました。