
産後の育児で体の痛みがあり、旦那に手伝ってほしいが言えずに苦しんでいます。自分の休みがなく、辛い思いを抱えています。
産後の抱っこ 授乳時の体勢 オムツ替えでの低腰などで背中に負担がかかり、ぎっくり背中と肋間神経痛になり息をするのも苦しくて子供持ち上げる、抱っこなんて本当に涙が出るくらい痛くてしんどいです。
旦那は平日働いてくれてるし土日くらいゆっくりして欲しい気持ちもあります。
でも私の状況知ってるのに抱っこ率先してやらない。
ずっと寝てて泣いてても結局わたしがあやす。
しんどくて息が荒くなってくるの見て、ようやく、変わろうか?の一言。
変わろうか?じゃなくて、変わるよって言えんのか。笑
土日くらいゆっくりって思う反面、じゃあ私は?ってなる
平日育児してて土日もって私には休みないじゃん。
難しいなぁ。
土日くらい育児してよって言いたいけど言えない。
激痛我慢して抱っこして寝かせてやっとトイレで座れて真顔でママリ開いて打ってます。笑
息子はもちろん可愛いし、激痛我慢して抱っこしてもうやだって泣きそうになっても息子の顔見たら自然に笑顔になれるし頑張れるけど。
なんか産後の生活に夢見すぎてたなぁ
- まま(2歳9ヶ月)

ママリ
お身体大変ですね、、😭
毎日お疲れさまです!
まずは旦那様にしっかり事情を話して助けてほしいと言えますか?
変わろうか?と言ってくれるって事は心配な気持ちがあるって事です!具体的に土日のこの時間もしくはこういう時は率先して抱っこして欲しい、とかオムツ替えて欲しい、とかお風呂入れて欲しい、とかお願いするのはどうでしょう?☺️
それと、根本的な解決としては体の使い方を直す事ですね👀
例えば、
横抱っこ→両手を組んで腕、背中だけの力で頑張らない
縦抱っこ→左腕の場合は子どものお尻を左腕の最大限肘側に寄せて、左手先は右肘や同じ高さのTシャツを掴む
※左肘は90°がおススメです
子どもを抱き上げる→遠くではなく自分の身体に最大限近づけてから抱き上げる
オムツ替え→ベビーベッドなら足を両サイドに開いて背中を曲げないで作業出来る高さに調整、床なら生後1ヶ月でしたら台に乗せても良いし、おしり覗き込むのが辛いのなら赤ちゃんを横向きにしておしり確認する
授乳の体勢は見てないので分からないですが、私のおすすめは床に座って体育座りをして自分の太ももと胸の間に赤ちゃんを横向きに寝かせて授乳です🤱足で支えてるので腕は疲れないし背中は壁に寄りかかってるので楽ですよ☺️
無理な姿勢や抱っこはあーおさんが辛いので、とことん楽な体の使い方を見つけちゃいましょう😳
後は少しでも休めます様に、、!

はじめてのママリ🔰☺️
1人目で腰を痛めたので2人目の時には早々にヒップシートを買いました💦乗っけるだけなので横抱きも出来るし、片手は空くし抱っこの負担がかなり違いますよ✨
授乳は必ず寄りかかれる場所、赤ちゃん見ろって言われますけど首が痛いから上見てました(笑)
反り腰、骨盤矯正と言われるようなストレッチしたら2人目は整骨院にお世話になることもありませんでした😊
私も抱っこで腰痛とか無理しなきゃ大丈夫でしょ!って軽くみてました😭私は抱っこよりもオムツ替え、お風呂上がりの着替えでやからしました😭ハイローチェアでやってたので高さが合わないけど無理してやってたので…💦
1番は旦那さんが抱っこ、オムツ替えを率先してくれたら1番ですけど、あまり無理なさらず😭

お餅大好き
私も痛みに悩まされています...
どのような検査などをされて肋間神経痛と診断されましたか?
-
まま
整形外科でレントゲンを撮り、異状がなく症状を伝えたところ肋間神経痛と言われました!もう診断されてますか?
- 10月18日
コメント