※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
ココロ・悩み

発達障害の子供が怖い先生に怒られて萎縮している。引っ越しも考えているが、転園は難しい。どうしたらいいか悩んでいる。

年長の発達障害のこどもがいます。
加配はつけていません。

ほぼ毎日、担任やら他のクラスの先生に注意されています。
先日こどもが昨年度担任だった先生に怒られているところに遭遇しました。うちの子や他の子もその先生がいると萎縮してしまうくらい怖い先生です。
怒るというよりも怒鳴っていました…大人のわたしでも怖かったです。
怒られている内容は片付けの時間に片付けをしなかったこと、友達に片付けだよと言われても無視して遊び続けたことです。
よくあることみたいなので先生方もイライラしてたのはわかるのですが感情的に怒ってるのはどうかと思いましたがその場はすみません、ありがとうございます。と言って帰りましたがずっともやもやしています。

先日個人面談で担任の先生から聞いたのは昨年度はよく怒られていたみたいで、その先生がいるとびくっとしていますとききました。
年中のときにたしかに保育園たのしい?と聞いても楽しくないと言っていたのを納得しました…ただの反抗期かなと思ってスルーしてて…胸が苦しいです。

引っ越し考えているのですがそのタイミングで転園もと考えましたが今更ですし…園長は信用してないので言っても意味ないです。どうしたらいいでしょうか…

コメント

3人男の子まま♡

保育のプロが感情的に怒るのはナシですねー。年長のタイミングで転園は可哀想ですが、お子さんが辛かったら転園でいいと思います。

私なら役所の子ども課に言います。
言ったところで保育園は変わりはしないと思いますが、私は言わないと気が治らないので言います。あとは、担任でなくても話せる保育士さんは居ませんか?仲良い保育士さん。
その方に相談するかもしれません。
あと、今の担任はその先生のやり方をどう思っているのでしょうか。お子さんが、その先生をみるだけでビクッとするって知ってるんですよね?

私は長男が0歳児のときにいろいろあり、園と揉めて転園したので、園長が信用できない気持ちは凄く分かります‼︎

はじめてのママリ🔰

うちも発達グレーの一年生の息子がいます。
その先生ひどいですね。怒鳴るのと叱るのは違いますよね。
人間だから仕方ないとは思いますしたまにならわかりますが、萎縮するくらいって時々じゃないですよね💦
定型発達の子もだけど、一般的に、発達障害ある子は二次障害も考慮して特に怒鳴るのはナシとされてるのに、、🤣
その先生外してもらうのが難しいなら、いっそ加配つけてもらってその先生以外の人に見てもらった方がお子さんのメンタル的によさそうですよね😭

はじめてのママリ

年長のグレー息子がいます。うちも同じような感じで悩んでいたので、こちらの投稿を見つけて勝手に親近感湧いてしまいました!
うちは加配つけてもらってますが、園に対しては不信感が募るばかりです。園長先生に対しては信頼感ほぼなしです😂
結局は、発達障害あってもなくても子供個人を見てくれる大人の対応が凄く重要なんだと思ってます。大人もそうですが、子供はとくに環境に左右されることが多いと改めて実感しています。私の場合、園長先生は信頼ないけどそれでも先生達は一生懸命やってくれているので、下の子を同じ園に入園させようか迷っています。

ママリ

ぜっっったいに抗議した方がいいです!!
怒鳴るなんてもってのほかです!
うるさい親だと思われて、腫れ物扱いされてでも、怒鳴るのをやめさせた方がいいです😠

他の子に危害を加えつづけたとか、自分が危ないことをしたとかならまだしも、片付けないなんていうのは大人の都合ですし。
特に、発達のことがあるなら、みんなと同じペースにできないことプロなら分かってないといけないですよね。
それを怒鳴って解決しようなんて、職務怠慢です。プロ失格です😠
堂々と抗議していいと思います!私ならします!(うちも幼稚園児の発達障害です)

初めてのママリ🔰

コメントありがとうございます。
まとめてで申し訳ありません。

やはり怒鳴るのは普通ではないですよね…
怒鳴られていたときに担任もいて、
面談の時にうちの子は怒鳴ってはだめ。という話をしていたので同じ認識をしていると思っています。言い方わるいですが入ったばかりの先生なので権限があまりなさそうです…その怒ってた先生が強いので…
担任の先生と区役所に行って相談してきます。

息子のことを思いかなり落ち込んでいましたがみなさまのおかげで少し落ち着きました、ありがとうございます🥲