※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
♡4姉妹♡+♡パパ♡
家族・旦那

もうすぐ敷地内同居が始まります。義父が会社をやっていて義母や旦那も…

もうすぐ敷地内同居が始まります。
義父が会社をやっていて義母や旦那も働いてます。
事務員さんが別でいてお客様対応電話対応全部こなしてます。
正直、義母が会社にいても出来ないことがほとんど。
やってるとしても朝の洗濯だけ。あとは取引先との入出金の金額確認。(これは間違ってる時がほとんど。)
洗濯に関しては、事務員さんが教えて欲しいと言っても簡単だからすぐ覚えられるよ〜と。
でも、絶対に教えてくれません。


本題に入ります。
3人目の出産の時は上2人を義実家で見ててもらいました。
その時は会社には行かず退院後1ヶ月は3番目の世話もして貰ってましたが…
4人目の出産の時私は絶対に会社に来ないといけないから末っ子だけでさえ面倒見れない。
だから、幼稚園に預けて欲しい。送迎なども車の運転出来ないからファミサポ代払うし自分達でなんとかして。
予定日が大晦日の為冬休み中、上2人は私の実家にお願いして。私達は面倒見切れないみたいな事を言われました。
なんだか今まで温かく感じてた義両親が一気に冷たい人に思えて来ました。

皆さんならファミサポなどをフル活用して乗り切りますか?

コメント

スポンジ

むしろ多少でもお金は出してくれるみたいですし、出来ない事をできると言わないだけマシじゃないでしょうか😀
子供の世話って大変ですし前の時で懲りたんだと思います🤣

適当に子供の世話くらい出来るわよ!って言われる方が心配なのでうちならお金使ってなんとかしますね😅

  • ♡4姉妹♡+♡パパ♡

    ♡4姉妹♡+♡パパ♡

    多分それですよね〜…。
    だから上2人は無理だからって言ってるんだと思います。
    産後私が外出しなければいけなくて3人をお願いして用事足してたら、末っ子がソファーから落ちちゃって😰と救急車で搬送された事もあるので、もう見るの嫌なんでしょうね😑

    お金使って幼稚園に短期預けるとか考えますか?

    • 8月25日
  • スポンジ

    スポンジ

    預けるところがあるのならお金払って預けますが、果たして正月前後ってそういう預かり事情どうなってるのかって感じですよね😓☺️
    ファミサポも個人だからなかなかそんな時期にお仕事しないでしょうし...

    • 8月25日