※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あんこ
ココロ・悩み

息子の発達について旦那と意見が合わず毎回喧嘩。対人関係の苦手さが心配で専門家に相談。旦那の理解が得られず悩んでいます。

発達が気になる息子に対しての意見で旦那と毎回言い合いになります。困っていることを理解してもらうのは無理なことでしょうか。

長男は、一歳頃から色々気になるところがあり、診断はついていないですが発達グレーかなと思っています。
特に対人関係での苦手さが強く、幼稚園ではお友達とも話せず先生ともあまり会話がないようです。
特定の気の合うお友達を、年中に入って初めて見つけて、その子がいれば遊ぶようですが、基本一人。
周りの子が声をかけてくれても、固まってしまって返事をしないので、お友達がサッと引いてしまうこともあるそうです。場を共有することはできるので、何となく近くにいて一緒に遊んでる風。。な感じです。
集団生活には、周りを見ながらな時もありますが、ついてはいけているみたいで、集団生活面では問題は無さそうです。

この対人関係の苦手さが、赤ちゃんの時から気になっていて、その都度色々なところに相談してきました。
子どもステーションの先生にも相談して、気になるなら専門家の話を聞いてもいいのでは、と言われたので、はじめて発達外来を受診することにしました。

旦那とは、こういう話題になると意見が合わなすぎて毎回喧嘩です。
良いところだけ伸ばしていけばいい、
足りないところは他の人が補ってくれるから気にしなくていい、
つまづくことも大切だから先回りするな、
わたしは足りないところばかり見過ぎだ等言われます。

足りないところばかり見ているつもりはないです。
良いところもあります。ただ、集団生活を送っていく、今後は義務教育になることを考えると、なるべく過ごしやすいようにすることも必要なのかなと思います。
特に、先生やお友達と話せないようだと、学校で困ったことがあってもヘルプが出せなかったり、勉強もわからなくなったりするかもしれないと思って心配です。
お友達をたくさん作れ!とか言ってるわけではなく、
必要な時に最低限のコミュニケーションが取れることは、生きていく上で必要だと思うのですが。。
しまいには、こういう子を育てることのできるような母親じゃないとか言われました。後でそんなつもりはないと言われましたが、本当にムカつきます。

お子さんのことで悩んだりしたとき、旦那さんは親身になって聞いてくれますか?そもそも相談しますか、、?
発達系って男の人になかなか理解してもらいにくいと何かの記事で読んだことがあるので、わたしが話しても無駄なのかな?と思い始めました。

コメント

★☆

うちも発達グレーの年中さんがいます。
うちは一応情報として今の子どもの現状や療育の話、小学生になるにあったての話などは共有しています。
でもどこまで理解してるかは正直分からないですね苦笑
子育てに口出しする人ではないので邪魔はしないですが悪く言えば丸投げで、1人で背負ってるのが重くなる時があります💦

  • あんこ

    あんこ

    コメントありがとうございます。

    情報共有したいです。。
    しようと思うと、でも年少の時より成長してることはあるし、、等言って現状に目を向けないというか。
    東大に入れる母親は良いところ伸ばすことしかしないのに!!とか言って、長男の苦手さをフォローしようとすること全般を避けます。。

    一人で背負っている感覚、わかります。それが嫌だから、親身に話を聞いてほしいと言ったら、頑張らなくていいじゃん。頑張らなくていいところで勝手に頑張ってるだけだ、と言われました。
    なんだか虚しいです。

    • 8月24日
はじめてのママリ🔰

今子供が療育へ行っています。

旦那さんとは認識のズレがあったり、普段短時間しか接してないから仕方ない部分はあるので、報告はラインでして共有はしておきます。

療育とかもたまには旦那さんに行ってもらって、医師と話してもらっています。
やはり周りの子と明確に違うって認識したら、真剣に受け止めるかなとは思いました。

あとは歯ブラシやお風呂を極度に嫌がって、旦那さん自身が大変さを痛感すると、ネットみたりして自分でも調べることをしたようです。

相手が感情的になりそうだと思ったら、適当に切り上げて、子供のためにはできることをやってあげたらよいと思います。
そばにいるママが子供の困ったに気づいてくれるのが、何よりだと思います。

  • あんこ

    あんこ

    コメントありがとうございます。
    認識のずれは、やはりしょうがないのでしょうか。。
    一人で背負っている気分で、ものすごく辛くなる時があるので、何とかわかってもらいたいと思っていましたが、やっぱり難しいかもです。

    周りのこと違うのがなんで悪い?というタイプで、、こうやって書いてると旦那は本当に聞く耳持たないんだなってわかってきたので、何も言わないで進めるところまで進んでみようかなと思います!

    本人が困っているのかどうか分かりにくいのですが、家族以外の人との対人関係のスキルは生きていく上で最低限必要かなと思うので、何かできることがないか探してみます。

    • 8月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大学で働いていた時に、学生さんが何故か周りの人から敵視されると言っていて、私から見てもグレーな部分があるんだなと思う子がいました。
    今はいいけど、後に本人が生きづらいと思うこともありますね、、。

    もちろん自分で困難を切り開くことは必要ですが、まだ幼い子には早いかなと思います。

    主さんが一人で頑張っていると感じる時こそ、療育で医師や心理の先生とよく話すことで、子供の特質への理解が深まり、不安も解消されやすいと思います。
    あと担任がとても理解してくれて、幼稚園での様子を細かく伝えてくれるので、不安なことを相談しやすいです。

    私は友達の子が同じ療育に通っているので、お互いに質問したりして、励まし合っています。
    自分のことを書いてしまって申し訳ないですが、不安な気持ちも周りと共有して、主さんが少しでも楽になったらいいなと思いました。

    旦那さんもいつかは寄り添ってくれると、今は待つ時なのかもしれないですね。

    • 8月25日
  • あんこ

    あんこ

    丁寧にご返信してくださり、ありがとうございます。

    そうなんです、支援していなかったことで、後々本人が生きづらさを感じる可能性があるなら、なるべく取り除きたいと思ってしまいます。
    親はずっと一緒に居れないので、他の人と最低限関われるようにしておかないと、いろんな面で困ると思うのです。

    そうですね、やはり専門家との繋がり大切ですよね。
    今まで検診で相談しても、他害等目立つような激しさがないからか、大丈夫大丈夫〜と取り合ってもらえなくて結構しんどかったので、今回の発達外来受診で、何か少しでも前に進めたらいいなと思っています。

    お友達がいらっしゃるのですね、心強いですね!
    なかなか周りに話せず、発達関係で悩んでいるような人もあまりいなくて、、
    そういう励ましあえる関係の方がいるのは、素敵だなと思いました。

    いつかは向き合ってくれるといいですが。。
    そうですね、変わってくれるかもしれないですよね。

    • 8月25日
みき

私も最初旦那に相談した時に、発達の遅れを認めたくなかったようです😓うちは保育園とか入れてなかったので他の子と比べる機会もなかったですが。でも2歳…3歳と大きくなった時に健常児と比べて明らかに発達が遅く親の私たちも悩むレベルで病んでしまい専門に相談しました。

幼稚園児なんてそんなもんだよ!とか、これから成長するよ!って言う人よく見かけますが…それは人によります💦発達相談するなら絶対早い方がいいです。私は2歳で相談しました。早めに動いて良かったです。

専門の所に行ってデメリットはないと思うのでお子さんのためにも行った方がいいかなと思います^_^
嫌なら辞めればいいし!

  • あんこ

    あんこ

    コメントありがとうございます。

    そうなんです、こんなもんじゃない?と言うんです。
    いや普通の4歳児は違うだろ!と、わたしは思うのですが。
    東大に行かせる親は、苦手な部分なんて補おうとしない!良いところだけ伸ばしてる!そういう子育てができないから母親に向いてない、と言われました。
    よく言えるな〜と思います。
    そこまで頭のいい子たちなら苦手な部分も得意でカバーできるだけの能力があるだろうに、、
    うちの長男の対人関係の苦手さは、今後いろんな所で問題になるだろうなと思うので、早めにフォローしていきたいのですが、、つまづかせることも必要!と言います。
    でも支援を考えていくことは、困難を先回りしてつまづかせないように過干渉にしていることと違いますよね、、?

    旦那さんには、いつ頃ご理解いただけるようになりましたか?
    うちも長男のためになる選択ができるように、柔軟に色々情報を入れてほしいのですが。

    • 8月24日
  • みき

    みき

    もともと2歳の時に役所の保健師さんの所で発達の再検査があって検査したら療育を勧められました。その事を旦那に報告しました。

    保健師さんも『療育は人気で予約が取りにくいのですぐ予約して下さい』と言われて予約したらどんどん話が進んで…

    そこから細かく流れは旦那に説明してないです😅報告するとしても『◯日に役所で検査するよ』『◯日は療育で初診があるよ』『次回は心理士さんとお話しするよ』『発達検査の結果こうだったよ』と報告しかしません。

    共感を求めても反対しかされなさそうなので、どんどん話進めちゃって『本人が嫌そうなら辞めるから』と子どもに任せてみる感じはどうでしょうか?

    うちの子の場合は『療育で楽しそうに過ごしてたよ』と話したら旦那も嬉しそうにしてました^_^
    あとは無料体験とかやってる児童発達支援もあるので体験してみるのもいいと思います😊

    • 8月24日
  • あんこ

    あんこ

    丁寧にご返信ありがとうございます。
    療育、本当に予約取りにくいですよね。うちも、子どもステーションの相談員の方に、よく知っている、良い発達外来の初診予約がようやく始まった!と聞いて、予約しなきゃと思って、明日受診予定です。

    たしかに、細かく言わなくてもいいかもしれないですね。
    なんだか同じ方を向いてほしいと思っていたのですが、息子は大丈夫、大きくなったら変わる、今までも成長してきたから〜云々言われると、分かってるのかなと正直イライラしてしまうので、結果報告等簡単なことに留めておくのも一つかなと思い始めました。

    本人が嫌そうならやめるから、というのはすごく良いです。旦那は子育ては子どもが主語だろと言うので、そう言ったら良さそうな気がします。

    無料体験があるのですか?🤔知らなかったです!市でやってるのでしょうか、調べてみます!

    • 8月25日
みぃママ

うちは発達検査に一緒に行かせました。
そこでありのままの息子の様子で後日診断おりたので認めないわけにはいかないと言ってました。
ただ、今でもまだ追いつく期待はしているみたいです。

  • あんこ

    あんこ

    コメントありがとうございます。
    そうですよね、うちも最終的な結果の時には一緒に行ってもらおうと思っていたのですが、それより前の検査なども来てもらおうと思います。

    • 8月25日
HARUNON

私の主人は基本的にはとても良いパパです。
ただ、発達の事に関してはなかなか受け入れられなかったみたいです。
初めての検査結果でも、その結果に不満タラタラでした😅
でも、大きくなるにつれて主人が見ても発達に遅れがあると思ってきたのか、保育園で息子がお遊戯発表をちゃんと出来ずの姿を見て気づいたのか、徐々に受け入れていった様な気がします。
あんこさんのお子さんの場合、発達障害とかではなく、場面寡黙症なのかなと思いました。
もし気になる様であれば、とりあえずご主人は無視して相談してみるのもいいと思います😊
そして、何か分かれば私の主人の様に徐々に受け入れてくれるかもしれないです🤔

  • あんこ

    あんこ

    コメントありがとうございます。

    良いパパなんですね、素敵です☺️✨
    受け入れられないのですね。うちもそうなのかな。。
    小さい頃からゆっくり目でマイペースなところがあるので、行事など本人なりに頑張っていれば、去年よりできてるじゃん!!と、そう言うところしか見ません。参観日でみんな前に出て歌う場面で長男だけ前に出なくても、そういうところは気にしないというか。。困ります。

    場面寡黙ですか、たしかに色々調べたら当てはまりそうです。無視して相談しにいきます。
    最近ますます関わり方で悩むことが増えたので、本当なら旦那にもわかってもらいたいのですが無理そうなので、専門家の人に相談してきます。

    • 8月25日
初めてのママリ🔰

親身になって聞いてくれるかと言ったら微妙ですね😅
うちの娘も療育通ってますが、保育園や療育先の出来事話しても、あまり興味なさそうです😂

今日保育園の個人面談だったんですが、どうだった?とかも聞かれませんでした😂(仕事で寝る間際に帰ってきたからかな?)

いつも「気にならないの?」とか「興味ないの?」と聞くとそんな事ない!って言いますが言葉と行動が一致しませんね🤔多分楽観的に考えてるのかな?と思います😂

息子さんがお友達と仲良くしたい気持ちがあるのに上手に関われていないのなら、手助け必要ですよね😫まだ未就学児です😫苦手な部分は周りがフォローすればって言うなら余計に親がフォローしてあげた方がいい気がしますが😂

  • あんこ

    あんこ

    コメントありがとうございます。

    男の人は楽観的に考えがちなのでしょうか、、
    でもうちだけじゃなくて、ゆゆさんのご家庭も頑張っていらっしゃるのを聞くとホッとします。

    興味ないの?と聞いた時のお話、うちもあります!!うちは、
    何が言うのが興味あるとなるわけじゃない。見守っていくのも大切だ!
    と、自信持って返されます。
    見守っていくのが大切なら、適切な環境で適切な支援か受けられるようにした上で見守る、ならわかるのですが、何も手立てをせずに見ているのは、違うのでは?と思います。。

    周りがフォローより、親ができることをした方がいいですよね。その通りだと思います。
    長男が周りに揉まれて壁にぶつかることも大切で、その時周りの人で助けてくれる人が絶対いる!とか言うのですが、そういうことじゃないよなーと思っています。

    • 8月25日
まろん

分かります!
昨日うちは1年ぶりに発達検査に行ったのですが、帰りに喧嘩になりました💦(旦那は車で待ってた)
なかなか理解してもらうの難しいですよね。悲しくなりました。

うちもグレーで少し似た感じです。特性薄くパッと見普通に見えるので、旦那はもう普通の子だろって言ってきます。
私は普段の違和感、検査の受け答え、検査結果などでもやっぱり普通とは違うんだなと分かります。。

旦那が否定してきても無視です。今まで子供が2歳から無視して自分から進めていきました。
親身には全く聞いてくれません。そもそも旦那も発達障害ぽくて(ほぼ黒)人の話を聞けないというのもありますが、、、。

本当にムカつきますよね!そして悲しくなります。1人でずっと子供のこと考えています

  • あんこ

    あんこ

    コメントありがとうございます。
    うちも、旦那の幼少期のエピソードを聞くと今ではアウトだろ。。と思うことばかりです。

    普通と違うことがいけないと思って病院に行きたいのではなく、どう対処したら周りの人が関わりやすくなるか、本人が大きくなってから困りごとが少なくてすむかを知りたいので、いろんなところに相談したりするのですが。。
    なかなか理解してもらえないですね。

    同じように奮闘なさっている方がいらして、心強いです。一人でやっていると色々しんどいですよね、ご無理なさらないでくださいね!

    • 8月25日
  • まろん

    まろん

    ほんとにそうなんです!!
    普通と違う、発達障害がどうとかいうより子供がこれから先困りごとが少しでも減るようにしてあげたいですよね!!これから先、子供が困りごとで苦しむようなことがあったら、、と心配でたまりません。

    普通だし勝手に育つだろ!で終わりです。
    ただ以前よりはですが、、少しずつですがマシになってはきました😅
    なのであんこさんの旦那さんもこれから変わってくれる可能性はあると思います✨

    • 8月25日
  • あんこ

    あんこ

    困りごとというのも、発達に心配のない子たちの困りごととは違って、どうしたらいいのか分からない・うまくいかなくて本人も周りも困ること、なので、何か手立てがないかと気になるのは、一応親心なのかなあと思っているのですが(大したことないかもしれないですが)。
    それも、本人が勝手にできるようになる!と一蹴されると、話が通じなくてすごく切なくなりますね。。

    うちも、いつか理解してくれるようになるといいです。
    同じような方のお話聞けて嬉しかったです。

    • 8月26日
てんてんどんどん

我が家も発達に関しては主人と方向性が違うなぁーと感じてはいます。

確かにご主人様が言うように先回りは子供にとって良い事では無いのは正しいのかもしれませんが、それは発達に心配していない子限定かと感じます。
万が一発達障害だった場合、又は苦手で先回りしないでそのまま向かうと二次障害に繋がる可能性があるのも知って欲しいですね。

友人が1人でも信頼できる先生が1人でも辛くなったら助けてと言える人がいれば困難も立ち向かえるかもしれないし、補ってくれるかもしれない。だけど発達検査もしないまま小学校に上がったら……つまづいてすぐに親や学校が動けるのか、解決出来るのかを事が起こるのを待つよりも、今から子供の得意、不得意を知りあらゆる角度から学校側と共有した方が二次障害を防げる最大のメリットがある事を考えて欲しいですね🥲

私は発達検査の事は当日に言いました。反対しようが何か言われても当日ですしキャンセルするつもりも無いので😂
そして結果だけは言いました。
何が不得意なのか、この場面になったら絶対に叱らない事。など育児については話し合いはしました。

  • あんこ

    あんこ

    コメントありがとうございます。

    そうなんですよね、発達系は二次障害が心配ですよね。
    自分が周りと違う、できないと感じた時に、うまく対応出来ずに学校行きたくない等、、自分が適切な環境を作ってあげていたら起こらなかったかもしれない、防げるかもしれないことを、やらずにいるのは、わたしは無理なんですよね。
    先回りが発達系に心配のない子限定、というのが本当にその通りだなと思います。

    そうなんですよ、、本当にそうなんですよね。小学校以降は支援の手がすごく少なくなると聞きました。クラスも普通級なら35人ほどで担任の先生一人。その中で、周りとうまく関わるのが難しい息子が困りごとを上手に対処できるかは、正直微妙だなと思います。気の合うお友達ができればよいですが、出来るまでの間一人なら、、考えると心配で仕方ないです。
    いろんな面からの情報共有は必要ですよね、起こってからでは対処が難しすぎます。


    たしかに。もう反対されようと行けばいいのかもしれないです。なんだか一緒に気にしてほしい気持ちが捨てきれず、毎回話をして通じなくてわたしが怒ってしまうという良くないループなので。。
    育児について話し合う、それが大切ですよね。
    目的を見失わないようにしたいです。
    ありがとうございました。

    • 8月26日