※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もに
子育て・グッズ

赤ちゃんの股関節検診で、周りの赤ちゃんが静かなのに自分の子供が泣いてしまい、抱っこで落ち着かないことが辛い。日中は抱っこで家事もできず、乗り越え方が知りたい。

今日、住んでる地域の股関節脱臼検診でした。
同じ月齢の赤ちゃん達が地域の保健センターに集まるのですが、広場の床に等間隔に番号札が貼ってあってそこへ持参したバスタオルを敷いて赤ちゃんを寝転ばせて順番を待つスタイルだったのですが、周りの赤ちゃんはみんな静かに寝転んでましたが、うちの子は最初ご機嫌でしたがものの10分くらいで泣き始めてしまい、あやすのが大変でした。抱っこであやして落ち着いても床に置けばギャン泣きなので置けずにずっと待ってたのですが…比べたらダメなのは分かってますが、すやすやいい子で寝ている赤ちゃんを見てを悲しくなってしまいました。
うちの子は起きてる時はご機嫌の時間は少なく、抱っこ抱っこで、抱っこしていても座っていたらダメで立ち上がらなければ泣くし、歩かないと怒ります。周りの赤ちゃんは起きていても座っているママの抱っこで落ち着いていて、なんで私は抱っこが下手なんだろうと思いました。
基本日中は抱っこで、家事も何もできない3ヶ月を送ってます。
辛いです。
どうやって乗り切れるのでしょうか。

コメント

な

今だけですよ!大丈夫
必ず落ち着く日が来ます🙋‍♀️🙋‍♀️

  • もに

    もに

    今だけ…
    頭では分かっているのですが😭
    つらくて吐き出してしまいました。。
    励ましありがとうございます😊💗

    • 8月24日
ミク

上の子がほんと一日中抱っこでした💧
私は抱っこ紐に入れて家事などやってましたね🎵

  • もに

    もに

    私も昼間泣いたら抱っこ紐に入れて家事してます🥹
    3歳になって、夜はちゃんと眠れてますか😭?

    • 8月24日
  • ミク

    ミク


    ですよね!!
    それが1番楽ってなりますよね✨

    今ではトントンもスリスリもいらない!と言って自分で寝てます✨
    寝る時のストレスは1歳過ぎからだんだんなくなりました❤️
    お昼寝もする時は自分で掛け布団持ってきてソファで寝ます😆笑

    • 8月24日
そうくんママ

第一子ってそういう子多いですよ!
上の子がいると、放置されるから強くなってたりママも抱っこのコツを知ってるからだけですよー。

大丈夫ですよ。
あと少し!頑張ってー

  • もに

    もに

    第一子なので私が育て方が下手なのは重々承知でございます…🥲🥲
    ありがとうございます😊💗

    • 8月24日
ままり

同じような生活をしてもうすぐ6ヶ月です🥲
今だに昼寝は抱っこ。
立ってゆらゆら〜で寝かせた後、抱っこしたまま座椅子に座るのですが常に足を「トン♪トン♪」してないと起きて怒ります😂
起きた時に座ってるのがわかると「うーーん😡」と唸るほどです☺️
もちろん起きるまでずーっと抱っこなので家事は起きてる間にしか出来ません😌

私は集団検診に行ったことがないので我が子はこんなもんだと思ってますが、周りで1人で寝れる子を間近でみると焦りますよね、、、、。
でもいつかは抱っこしなくなるし、私の手を振り払って走り回る日がきます🥲
自由がなくて辛いとも感じますが、子どもと1番密着できるたった数年。
幸せ噛みしめながら育児しましょう🥰🥰

  • もに

    もに

    6ヶ月…😭💦
    お疲れ様です、きっとだいぶ重いですよね😣
    座った後も動かないと怒るの同じです💦
    私も赤ちゃんはこんなもんだって思ってたんですけど、先日の集団検診で焦ってしまいました😭
    比べたら我が子がかわいそうだし、個性だから比べるものではないと頭ではわかっているのですが、たまたま隣に寝かせていた赤ちゃんが全くぐずらずニコニコだったので🥺
    でも仰る通り今しか出来ない幸せでもあるので、、
    幸せを噛み締めながらお互い無理せずに育児したいですね💗
    コメントありがとうございました😭

    • 8月24日
穏やかでありたいママ

私は産院での1ヶ月検診で他の子との違いに愕然としました😣

うちの子だけずっと待合室で大泣きで暴れ狂ってて。
他の子は誰も泣いてなくて泣いてもすぐ泣き止んで…

家でも起きてる時はほぼ泣いてたので全く離れることができず、家事も全く出来なくて絶望的な気持ちで毎日過ごしてました。
この先どうしていったらいんだろうと辛くて仕方なかったです。

家事は基本的に抱っこやおんぶしながらできるようにしていくしかないと思います😭

大体おんぶは4ヶ月くらいからできる抱っこ紐が多いと思うので、とにかくおんぶに赤ちゃんもママも慣れる事が大事だと思います。

うちは寝てる間に家事をして、1歳くらいまでおんぶを避けてきてしまったので、今更嫌がってしまっておんぶすると暴れるので、今でもご飯をつくる時間を確保出来てないです💦

おんぶができるようになればだいぶ自分の動きたいように動けるようになると思います😊

  • もに

    もに

    わかります、わかります!
    他の子は泣いても声が小さく感じたし、すぐに泣き止んでました💦

    おんぶできないのは辛いですね😭
    長い間ママ頑張ってらっしゃって尊敬です🥲
    アドバイスありがとうございます!
    4ヶ月過ぎたらおんぶしてみます😆

    • 8月24日