※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

赤ちゃんの泣き声に耐えられない夫への対処法や気持ちの持ち方についてアドバイスをいただけますか。

赤ちゃん泣き声に耐えられない夫にどうしたらいいか分かりません。

生後8ヶ月の娘がいます。
大きくなるにつれ、声も大きくなり、泣き声も以前よりパワーアップしています。
それに夫が耐えられずイライラしてしまうことにストレスを感じしんどい日々が続いています。

平日日中は夫がいないので泣いててもおおらかに対応できるのですが夫がいる時は早くなんとかしないと、と思ってしまう自分も好きになれません。

休日には私ひとりでリフレッシュに出かけていいよと言ってくれますが、もし泣いてしまったらと思うとなかなか自由に過ごす気持ちになれません。思いやりを感じているだけに心苦しくなります。

抱っこしたら落ち着くことが多いですし、泣く頻度もめちゃくちゃ高いわけではないと思います。

夫は娘のことは大好きですし、私自身のことも大切に思ってくれてるのは分かっていますが、どうしても赤ちゃんの泣き声(叫んでるような声も)には耐えられないようです。

日中1人で子育てするのは大変ですし分からないことだらけで辛いこと多々あります。でも1人の方が楽かもと考えてしまいます。そのように考えてしまうことも辛いです。

どうしてもイライラしてしまう夫を見てもイライラしない方法や、気持ちの持ち方、夫の扱い方などアドバイスを頂けませんでしょうか。
拙い文章ですみません。どうぞよろしくお願いします。

コメント

SF

こればっかりは泣き声に慣れてもらうしかないですね。月齢的にも赤ちゃんって泣き声で色々訴えている事があるので仕方ない事だと思いますし話せるようになれば徐々に変わってくると思います。それまでは耐えるしかないかと。
言ってくれるならリフレッシュしてみて育児の経験させてみた方が良いのではないかと😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    慣れてもらえるのが一番いいですよね…。なんとか頑張ります。
    心配ではありますが夫の言葉に甘えて短時間からでも育児託してみます!ありがとうございます!

    • 3時間前
ママリ🔰

イライラする夫を見て、自分もイライラしたりハラハラしたりする気持ちはすごく分かります!
ご主人は自分がイライラしている時に「泣き止ませろ」など、何かしらこちらに要望してくるのでしょうか?
それともイライラしてはダメだと分かっていてイライラする感じなのでしょうか?
もし後者なら放っておいたらいいかなと思います。イライラするのは自分の問題なのでこちらが治める必要はないと思っています。無視です。
もし、前者だとしたら誰の子ですか?と思ってしまいます。

8ヶ月はまだまだ大変ですよね。本当に頑張っていらっしゃると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1回だけ泣いてる時に「なんとかして」と言われてブチ切れた事はありますが、そこからなにか要望してくる事はないので後者に当てはまると思います。
    放っておくのなるほど、って思いました😳
    できそうであれば私のせいじゃないしなって無視してやります!

    あたたかいコメントありがとうございます🥲

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

うちの夫も娘を溺愛していますが、母親(私)ゆずりのよく通る声でのギャン泣きはめちゃくちゃ苦手そうです🤣
男女で感じ方の差があったりするんですかね💦
家族が日中家にいて助かることもあるにはあるけど、いないならいないで気楽っていう側面はかなりありますよね。
それこそ私も在宅ワークで夫が家にいる時以外は、ちょっとぐらい泣かせたままにしていっかーってギャン泣きの娘を見守りつつ残してる家事を片付けることとかありますし…

投稿を拝見した印象でコメントさせていただきますが、ママリさんおひとりが『どうにかしなきゃ』って全部抱える必要ないと思いますよ😵
当然旦那さんの子どもでもあるわけですから、そこは旦那さんが自身で折り合いつけたり感情をちゃんとコントロールすべきところだと思います。
私自身は子どもの行動に対してイライラしている夫を見た時はひたすらスルーしてます。
もちろん仮に娘に対する暴言等乱暴なやり方があれば絶対口出ししますが、イライラする気持ちがわかるからこそ目をつぶってるところがあるかもしれません😅