※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
maa
お金・保険

未婚シングルマザーが知っておくべきことについて質問があります。1.本籍の移動について 2.養育費の公正証書内容 3.手当の受給方法 4.月収25万円での生活費 5.保育園やシッター情報です。

未婚シングルマザーが知っておくべきことは?

訳ありで未婚シングルになるかもしれない状況になりました。
元々事実婚で認知ありでやっていく予定だったので、認知は変わらず行います。
一緒に暮らさずお別れする形になるかと思いますので、自分でも調べましたが皆さんの知恵も頂けたら、、と思います。

1.出生届を出す際に、現在の戸籍から分離されると思いますが、その際に本籍は移すべきでしょうか?(現在は亡くなった父の実家兵庫県にあり、大阪の現実家からは2時間半かかります。私は移すべきかなーと思っています。)

2.認知後に公正証書を作成し、毎月定額の養育費を支払うよう記載する予定ですが、他に書くべき内容や向こうのこう言った出方に注意すべき等のご意見ありますか?

3.未婚シングルでも確実に受け取れる手当はなにになりますか?(現在市の子育てセンターに問い合わせ中です)

4.仕事は現職を続けて生活する予定です。月収25万だとしたら家賃はどれくらい、光熱費や生活費、食費、子供の教育用の貯金はどれくらいあれば十分生活できる割り振りだと思われますか?(皆さんの現状が聞きたいです)

5.保育園やシッターさんの情報が知りたいです!他に子守りを頼める人は、母、妹、友人数名、家族ぐるみで仲の良いお母さん数名です。

御手数ですがわかる範囲で教えて頂けたら嬉しいです。
参考にさせてください🥲🙏🏻

コメント

まる

我が家が事実婚状態です!

1 私は本籍移動させてないです💦
手続きが面倒て、住んでるところと本籍が離れていて書類などのやりとりが面倒でやめました。

2 子供の誕生日、入園入学、卒業などのタイミングは上乗せなど、面会はどうするとかも記入していいと思います!
認知してることが前提です!

3 事実婚として住むなら特に母子手当もシングルのための医療費免除とかは受けれないです!
ただ、事実婚でも戸籍に見届の記載がない、言わば同棲のみみたいな感じなら保育園とかの手続きの際にひとり親として申請できます🙆‍♀️

4 家賃は安い方が貯金もできるので抑えるべき点かと思いますが、一緒に住まないとすると騒音、防犯面も踏まえて考えるといいかと思います!
もし市営とかに入る時はひとり親として申請できるので優先高くなります。
うちは一緒に住んでるので金額とかは参考にならないかと思います…💦

5 保育園は上でも言ったように戸籍に載ってない事実ならひとり親として加点とか優先が高くなります。保育料とかは住んでるとこによるかと思いますが、私のところでは非課税なら免除とかあります。
シッターは使ったことないですが、シングルだからと安くなるわけではなさそうです🤔

  • maa

    maa

    1.本籍に関して移動させるべきか悩んだ理由は、逆に本籍と住んでいるところが離れているので、何かあった時取りに行くのが手間だとすれば最初移動させる方がメリットなのかと思いました。(ちなみに我が家は全員、父の実家のままです)

    2.認知に関しては確実に行うので問題ないです。事実婚でもこのまま未婚シングルでもここは変わりません。なので養育費は何がなんでも責任として払う事を条件に既に事実婚の話を進めていました。もちろん向こうも納得し承諾しております。
    私と彼が合わなかっただけで、子供の父親に代わりはないので会わせる気がない訳では無いので、もちろん子供が望めば面会させる意向です。
    参考にさせて頂きます🙇🏻‍♀️

    3.事実婚では手当や控除がないのは認識済みです!未婚シングルになった場合のお話でした。
    戸籍上に認知するので父親として記載があっても、住民票に同棲のみであればひとり親申請可能ということでしょうか?
    ちなみに事実婚解消し未婚シングルになる場合、住むところは実家になります。母も妹も働いているので、調べた感じ、ひとり親手当や控除は受けられないと思います。保育園の料金も通常通りのお値段になると思います。
    手当や控除を受けるためには2人で家を出る事ですが、今のところ実家にいる方が手当なしでもメリットが多いように思いました。(手当を貰っても家賃の方が上回るかと)
    たぶんですが、手取り25万もあると市営住宅に入れないと思われます、、
    優先枠外になり賃貸で検討せざる負えません。
    色々調べましたが、実家の近辺はどれだけ築年数や条件を下げても平均8万以下が出てこずで、、😭💦
    1番のネックが家賃であることが判明しました、、

    5.やはりそうですよね、、たぶん今の私には皆さんのアドバイスを見ても、どれも該当しないと思われました。
    自力でお金を揃えて蓄えるしか無さそうです。
    大変かと思いますが覚悟してやるしかないなと思います。

    ちなみに関係の無い質問にはなりますが、未婚シングルで1人で育てるのではなく、事実婚として育てることに決めた理由はありますか?
    また結婚はせず事実婚にした理由もあれば差し支えなければ参考にさせて頂きたいです🥲

    彼の本心は結婚して一緒にやっていきたい、のだろうと思いますが、私自身がそれに対して同意できない事情があります。
    お話をして双方同意の上で事実婚として数年やってみて結婚するか、お別れするか決めようとなりました。
    ですが数日前にもう1人で育てようと思う出来事があり、糸がプツンと切れてしまいました。
    その為未婚シングルでの検討を始めた次第です。
    良ければ何か参考になることがあればなんでも教えてください😭🙏🏻

    • 8月21日
  • まる

    まる

    1についてですが、私も本籍から今の住んでるところは遠いです💦
    今はマイナンバーカードがあるので対応地域ならコンビニから戸籍も取れるし、対応してなくても郵送でできます🙆‍♀️なので私はとりあえず今は本籍そのままでいいかなと思って変更してないです💦

    2 認知が確実なら、子供が何歳まで払ってもらうのかとか、例えば大学卒業までなのか20歳までなのか、習い事代はどうするのかなどを詳しく書くといいですよ!
    あとよくこのサイトで見るのが、自分が別の相手と結婚した場合、相手が結婚した場合の事も詳しく書いてた方が揉め事にならないかと思います🤔

    3 実家に住む場合、世帯別にしていたらもらえる地域とダメな地域があるように思えます。
    ただ、主さんは収入がそこそこるあるのでもとから手当が貰えない可能性の方が大きいかと思います💦
    試算表とかで貰えた場合の金額をみてもいいかと思います!
    家賃は結構毎月の支払いの中でも抑えたい項目ですよね…😭
    絶対条件を減らして妥協点を増やすか、1番いいのはご実家でしばらく生活するのが固いかなと思います!

    5 保育園は結局先生との相性もあるので、入れてもシングルだから先生がいじめのように連絡ノートや態度等で表してくるとかもきいたことがあります😭💦
    最初は熱で本当にまともに働けないので、周りに頼れる方がいる方が心強いですよ!

    最初は仕事復帰のために保育園が入れたら入籍のつもりでしたが、日に日にメリットを感じなくなり今は別れる事が私の中では決まってるので入れる予定がない感じです😵
    ただ、貯金や住むところ、実家や頼れる人が周りに居ないことからまだ一緒に住んでる感じです!
    既に糸が切れてるなら一緒にすんでも耐えるばかりになるかと思います😭💦

    • 8月21日
  • maa

    maa

    とっても詳しく本当にありがとうございます😭🙏🏻
    とても参考になりました。
    とにかくお金に関しては切り詰めるところは切り詰め、自力でなんとかする方向になるかと思いますので、覚悟しようと思います💦

    やっぱりそうですよね、お気持ちわかります。
    上手いこと利用するのは、ストレス等あるかもしれませんが、言い方悪いですけど賢いと思います😂笑
    私も生まれるまではお金がどうしても工面できないので、この別れを告げるのは産まれてからの予定です。
    (どの道東京と大阪の遠距離で会わないから、彼は学生で卒業する3月までは住む予定さえないから)
    賢くやり抜けて子供と自分の幸せの為にできる限り下準備とお金を用意して、決別します。
    本当に沢山のアドバイス、相談に乗っていただいてありがとうございます😭🙏🏻

    • 8月21日
はじめてのママリ🔰

私も未婚シングルです。

3.手取り25万で養育費まで貰うのであれば、受けられる制度は無いかも知れません。所得制限があるので。
ひとり親控除も、年収500万以上であれば受けることができないです。

4.貯金は出来れば最低でも給与からは月5万を目標として、あとは養育費とボーナスは全額貯金とされたらいいんじゃないかなって思います。
20万あれば十分に暮らしていけます。節約もそこまで必要ないかなって思います。
家賃は6万前後で探されたら良いかなと思います。

  • maa

    maa

    はやりこの手取り額だと手当はないと考えるのが妥当そうですね。調べた通りでしたので専門職なのでお給料がよいので仕方ないと思います。
    何とか自力で頑張ります。

    大阪の実家周辺がどれだけ築年数等を下げても平均家賃8万代で、8万以下に下げる方法が無さそうなんです。市営住宅は私の年収では上回りすぎて入れそうにないです。(自分で調べた内容だけになりますが)
    なのでもう少し、家賃分が高くなり貯金も減ってしまうかなあと自分では考えておりました。
    養育費も実際には払ってもらえるか分からないので、もし無いとしても20万は手取りあると思いますのでなんとか頑張ってみようも思います。

    色んな情報のご提供ありがとうございます🥲
    無知なもので、先輩ママさんからのご意見とても助かります😭🙏🏻

    • 8月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    手取りではなく総支給が25万だったんですね、失礼しました。
    であれば、あとはボーナスと養育費(8割を収入として申告)次第で児童扶養手当とひとり親医療控除が受けられる可能性があります。また、年収500万以下なら寡婦控除も受けられるかなと。
    あとは、大阪という事なので、確か独自の支援があったかなと思います。東京のように育成手当だったりとか、家賃補助もあるかもですね。
    参考までに、児童扶養手当の支給額一覧表を添付しておきます。
    こちらは一年目みたいですね。

    • 8月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2年目以降はこちらです。

    8万は結構痛いですね。。。でも、実家近くが何かと助かりますよね。
    私も実家近くに住んでいて、家賃は6.5万です。
    地方なので多少高めです。
    少し外せば1-2万安くなるんですが、実家近くは私も絶対条件で外せませんでした。

    養育費、シッカリ取ってくださいね。大阪は公正証書の費用も出して貰えるみたいですよ。

    • 8月21日
  • maa

    maa

    とても詳しく本当にありがとうございます😭🙏🏻
    子供を授かる前は手取り27万程度で東京で過ごしていて、会社都合の赴任でしたので家賃は全て会社持ちでした。
    年収で言いますと諸々引かれて手取りで300万程度です。
    額面だと380万程度だったと思います。(詳しくは源泉徴収を見れば確認可能です)
    光熱費や生活費、奨学金携帯代等の個人支払いを差し引いても、お金が手元に残っていて、遊びに出ることも仕事が忙しく、そして家族や友達もいない環境、コロナで会社の飲み会も無かったので抑えられてました。10万近くは貯金になっていました。
    それにプラス2年目の夏までのボーナス、210万程度ありましたが、授かる前のもろもろの支払いで妊娠確認の私の貯金は全額で150万程度でした。
    そこから半年で現在60万程度しか残っていません。
    きっとこれも出産やベビー用品でほぼ無くなります。
    (お仕事をお休みしているので5月から無給、ボーナスもなし、税金や個人支払い、検診費用等は全て貯金の切り崩しです)
    それが理由で現在60万ほどしか残っていません。
    お金に関してはもうどうしようも無かったので、ずるい考えですが、出産が12月でそれまで東京と大阪の遠距離で会わないのでこのまま上手く切り抜け、取れる分のお金は取ります。
    元々事実婚の予定なので、生まれたらすぐ認知を行います。
    彼は学生なので卒業する3月まではこれ以上は何も行動できません。
    出産後この話を持っていくのでそれまでは下準備を行なう次第です。
    私の望みは養育費を毎月定額入れて貰うことのみなので、そこさえクリアすればなんでもいいくらい正直彼に対してはどうでもいい感情しかありません。

    私のネックはやはりお金のことで、私のみのお金で生活出来るかどうか、が1番の悩みです。
    そこが不安でとりあえず情報をかき集めている次第でした😭

    お金に関しては難しいですよね。
    とても現実を知りました。
    痛いですが私も覚悟してシングルとしてやって行かなければと気が引き締まりました。
    そして1番は世の中のシングルさんを本当に尊敬します。
    私も父を亡くし、母子家庭で育ちましたが、母がどうしてもシングルになって欲しくないと訴えた理由はこれだろうと身に染みて感じました。
    それでも自分と子供の幸せの為に、頑張らなければならないと思います。
    こんな個人的な相談に親身になって頂いて本当にありがとうございます😭🙏🏻
    とても助けられてます😭

    • 8月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お仕事をお休みされているのは切迫とかですか?
    傷病手当は請求できませんか?
    貯金が減ってしまってるのはキツイですね。
    先々の事も大切ですが、今は直近の生活を立て直さないと出産時に手出しになる費用なんかも準備しておく必要もありますよね。
    色々考えていらっしゃるようなので余計なお世話かもですが。
    大阪だと物価も高いでしょうし、家賃8万となると、、、生活費は20万でもギリギリになるかもですね。
    ご実家に身を寄せる事が可能なのであれば、そうされた方が良いように思います。
    家を探されているという事は、今のお仕事は退職される予定なのでしょうか。
    もしそうから、育休も取れなくなってしまうので、更に厳しいですよね。
    そこは予想なので違うかもですが、何とか現状の改善もはかれるといいですね。

    • 8月22日
  • maa

    maa

    いえいえ!お仕事がおやすみなのは、職業が建築業の現場監督で、会社から妊娠中の現場勤務不可を命じられてしまい、男社会の為に前例もなく、産休前に休業を余儀なくされました。
    私には選択肢が、この職で続けるには休業を受け入れるか、社内で業種変更をするか、転職するかしか無かったのです。
    なので無給で尚且つ貯金を切り崩す形にはなりますが、仕事にこだわりがあったので休業を受けいれました次第です。
    今は多少なりとは学生の彼から生活費受け取ってます。(バイトで多くはないので大きく貯金は切り崩しております)
    ちなみに傷病手当はもちろん検討しましたが、産院よりこの理由では自己都合のため不可と言われましたので請求出来ませんでした。
    いまのところでは妊娠した責任は八割彼の無責任な行動によるものなので、(22週ギリギリまで堕ろす事もこちらは考えておりました)産まれるまでの多少の私の生活費、出産費用やベビー用品は全て彼が持つ、住むための初期費用や家具家電代は彼が出す(正しくは親に頼ると思われます)との話で双方承諾でした。
    しかし色々ありこの数日間で展開が変わったので、上記のそこまでのお金は変わらず全て出していただいた上で、認知を行い、養育費は払っていただく事を私の条件に出そうと思っていました。
    実家にいる予定ではありますが、年収的に手当や控除が貰えない確率の方が大きかったので、家を出て暮らす方が家賃分、手当や控除で浮くのか、貰う方がメリットがあるのかと検討していただけなので、デメリットが多いようでしたら手当や控除が受けられないのは承知の上で、実家に居座るつもりです!😂
    今の仕事は退職せず、育休後復帰します。これはこのまま未婚シングルだろうが、事実婚だろうが入籍だろうが関係なく決まってます。
    退職はどの道でもしないので、産休、育休、それぞれの手当ももちろん頂けます。

    正直色んなご意見頂いた上で、自分が子供とお金の為に死ぬほど我慢ができるならば、ずるい考えですが入籍し、1.2年一緒に生活した上で、ぶんどれるだけぶんどるのが1番賢いかもしれません。
    それが法律関係でも1番障害なく子供を守れるかもしれません。
    よくよく調べて行動し、考えた上で決断しようと思います。
    産まれるまで会わないので上手いことやって、その後に決断の上決着つける次第です。
    12月までは情報を出来るだけ集めて検討します。
    本当に沢山ありがとうございます😭🙏🏻

    • 8月22日
nbd

妊娠中でも認知届が出せると思いますよ^ ^
婚姻しない男女のために
認知だけする届出で
養育費の支払い義務も生まれます🙆‍♀️

  • maa

    maa

    その件は存じております!
    彼の兄が事情があり、息子さんが生まれた際に認知を行っており、お伺いしました。
    ですが胎児認知では、DNA鑑定等で胎児へのリスクもあるという事で、DNA鑑定せずとも父親は確実に彼で間違いは無いので、特に何も問題もないですが、急いでる訳でもないので生まれてからでもいいかと言う話になりました。
    あと大きな理由は東京と大阪との遠距離で来る時間もない、私の本籍地が現住所でないこと、等も胎児認知を行わない理由のひとつです。
    どちらにせよ生まれてから認知する予定なので養育費の件は法律的にも大丈夫かと思われます!
    ご意見ありがとうございます😭🙏🏻

    • 8月22日