コメント
みんみ
元幼稚園教諭、現保育士です。
私で分かることでしたら
お話聞きたいです😊
みんみ
元幼稚園教諭、現保育士です。
私で分かることでしたら
お話聞きたいです😊
「先生」に関する質問
こどもが寝かしつけごっこを自宅でするのですが、「〇〇死んどる」など、人形のことを寝かしつけて死んどると言います。保育園で先生方がその様な発言をしていると考えてもおかしくないですよね。
保育士や幼稚園の先生している方に質問です! 園に着てくる服が、例えお下がりだとしてもミキハウスやファミリアだと先生的に気が引けますか? 我が家には5歳双子男児の下に1歳男児がいます。 私の母はファミリア好き、…
一年生の娘がいます。 学校で中休み?と昼休みで外に行く時間があるようなのですが 一緒に遊んでいる子の名前が ほとんど他のクラスの子で、、 同じクラスにも友達はいそうですが 隣のクラスの子と結構仲良くしてます。…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
みんみ
年中の男の子さんでも泣きながら登園するお子さまはいらっしゃいますよ😊
年長さんでも家での出来事を引きずったまま登園される場合は泣いていることもあります。
また、年少さんの頃は泣いていなくても
だんだんと分かることが増え、泣くようになることもあります。
いくつか聞きたいのですが
(話したくなければお答えなさらなくて大丈夫です☺︎︎)
・ままりさんと離れた後のご様子は担任の先生から聞いていますか?
・「離れたくない」以外に行きたくない理由について何か話されていますか?
・「離れたくない」に対してままりさんはどう返事されていますか?何回かお休みされたことはありますか?
よろしくお願いいたします❁⃘*.゚
みんみ
お返事ありがとうございます😊
1→でしたら、園では気持ちの切り替えができているとのことですので「行ってらっしゃい(*^^*)」と明るく見送ってもらえたらと思います✩.*˚
憶測ですが「離れたくない」と言うことでままりさんが構ってくれると分かっていて言っている可能性もあります(><)
(もちろん離れたくないという気持ちがゼロというわけではありませんが💦)
2→制作が苦手なのですね💦
園でどのように取り組まれているか分かりませんが
担任の先生に制作のフォローをお願いできそうですか?
私自身子どもの頃、制作の時間が嫌いだったので渋る気持ちは分かります😅
園によってはしたくない活動も「しなきゃいけない」こともありますもんね...
3→帰りは楽しそうに帰ってこられるのですね❁⃘*.゚
1日中「離れたくない」気持ちをお持ちなのでしたら休むのもありだとは思ったのですが
園自体は楽しんでおられるようなので安心しました☺︎︎
休み癖がつくかとご心配かと思いますが
基本園がお好きなご様子ですので
一度休んでみると案外お子さまから「幼稚園に行きたい」と言うこともあるかな、とも思います✩.*˚
4→お気持ちを受け止めておられるのですね♪
何度もあるかとは思いますが繰り返すことでお子さまも安心して登園できるかと思います😆✨
みんみ
習い事に関しては
お子さまご自身もどうしたらいいか答えが出ていないのかもしれないですね💦
大人になってもそうですが
仕事楽しい!やっぱりしんどい!でも楽しい!
みたいなお気持ちなのでしょうか?🤔
お子さまの発言を軽く見ているわけではないのですが
言うことがコロコロ変わる年齢でもありますので
多少流す(聞こえはよくないですが💦)とままりさんも楽になるのかな、と思います☺︎︎
また、葛藤の時期でもあるのでいろいろな気持ちが入り交じることもあります。
ままりさんがお子さまのお気持ちを全て受け止めて向き合おうとされているのだなあ、と頭が上がりません🙇🏻♀️
ままり
ご丁寧にありがとうございます!
担任は、制作時フォローしてくれます!声かけだけでも本人は満足そうです。
今はあと何日で幼稚園😩?😮💨みたいな感じで落ち込んでいて気分がどんよりしています💦
あと秋に行事もあって今から緊張しているみたいです💦園児ってそんな前から緊張しますか?😭
とりあえずうけとめて肯定してあげれば🆗ですかね?
わたし依存も激しくて、一人遊びできないし、姿見えないと不安になって、不安分離でべったりでしんどいです。
行ってすぐ泣き止むくらいなら大丈夫ですかね😩?
みんみ
見通しがしっかり持てるお子さまなのですね😊
行事についてもお子さまによっては1・2ヶ月前から緊張することもあります☺︎︎
見通しがあるが故に緊張や不安もあるのかと思います(><)
ままりさんの仰る通り、
「受け止めて肯定」がいちばんです✨️
「お母さんは僕の味方だ」というお気持ちがお子さまにとっていちばん大切だと思います♪
行ってすぐ泣き止むのであれば
時が解決すると思います。
今すぐの解決策でなく申し訳ありません🙇🏻♀️
みんみ
以前受け持ったお子さまの中に
同じようなお子さまがいらっしゃいました。
毎回保育室から笑顔で習い事に向かっているお子さまだったのですが
家では行きたくないと大泣きしている、と...
園ではクールなお子さまだったので衝撃的でした💦
そのお子さまはとても真面目で負けず嫌いだったので
家では行きたくないと言いながらも通い続けていました☺︎︎
ままりさんのお子さまも
「行ってみたら楽しかった」って感じなのでしょうか...
ままり
そうなんですかね?😖うちの子そんな前から不安になって大丈夫か?って、心配でしたが、あんまり気にせず行こうと思います🙌🙇
自己肯定感低くしたくなくて、頑張っていたんですが、最近寄り添えないので、初心に戻って、認めたり共感してあげようと思います🙇♀️
親身にありがとうございました💓
みんみ
ままりさんとやりとりしていて
お子さまに寄り添ったり認めたりしていることは十分に伝わってきています!
ままりさんもひとりの人間ですので
いつでも「お母さん」というわけにはいかないですもんね(><)
無理をせずに、ときには吐き出してすっきりしてくださいね✨️
ままり
😭ありがとうございます😭
原因がわかっているのにどうしたらいいのかわからず、わたしが先に鬱になりそうでしたが、とりあえず肯定の気持ちを持とうと思いました。
アドバイス&親身にお話きいてくださりありがとうございました😭
夜遅くにありがとうございました💕
みんみ
習い事も制作も「理想の出来と違う」ことが原因なのですね(><)
発達の話になり、堅苦しくて申し訳ないのですが
4〜5歳は「4歳の壁」を乗り越えている時期です。
3歳頃までは自分軸でしか物事が見えなかったのですが
4歳頃からは周りの様子が見えるようになり、また、比べるようになります。(他者と張り合ったり、苦手なことから逃げようとしたりします)
5歳頃からは自分と他者の違いを受け入れ、折り合いをつけられるようになります。
人間それぞれに個性がある、得手不得手があるとわかるようになるのもこの頃です。
ままりさんのお子さまは周りのご様子が見えておられるので
「他の子にはできて僕には何でできないんだ」と葛藤されているのだと思います(><)
「僕はこれが得意」ということが見つかると
苦手なことにも挑戦していくようになります❁⃘*.゚
この壁を乗り越えられたら
すごく変わられると思います😆✨
ままり
とても詳しくありがとうございます!
なるほど!
得意不得意がはっきりしているので、得意なのを褒めてのばしてあげて自信をつけてあげようと思います🙇
最後の一文素敵です😭励まされました。光が見えました🤣
本当に本当にありがとうございました💕
質問した時間がタイミングよく出会えてお話聞いてくださり、ぐっすり眠れそうです💓
ありがとうございました😊
みんみ
私自身、子育て未経験ですので
不安があるのですが
ままりさんとお話させていただき、
ままりさんのようなお子さまのお気持ちを受け止め、認め、向き合う母親でありたいと強く思いました☺︎︎
子育て観を見つめるきっかけとなりました。
ありがとうございました😊
ままり
ありがとうございます😖✨
子供に申し訳ないくらいひどい母親なんですけど😞
出産頑張ってくださいね💕
ママがみんみさんでお子さんも心強いです✨
お腹でスクスク成長しますように❤️
遅くまでごめんなさい🙏
おやすみなさい🌙