※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

ネントレについての質問です。日中はどこにも置けず、どのように対応すればいいか悩んでいます。知人のアドバイスは寝そうになったら置いて、また抱っこしてを繰り返す方法。ただ、いつまで続けるべきかや、夜と同じ環境でなくリビングで寝かせる方法について悩んでいます。

ネントレについて教えてください🧸💕

今日まで数回ネントレ?をしてみたことはありますが、呼吸がとまりそうなほどのギャン泣きをするのでやめてしまっています。

それからネントレはするつもりはありませんでした!
賃貸だし周りに申し訳なくて。。。

夜は19時〜20時ごろ抱っこで寝かしつけて
何度もチャレンジしてベッドへ着地成功するのは早くて21時半、遅くて1時前とかです😢
でも夜はとりあえずベッドにおけるようになってはきたのでなんとかヨシとしてます!
これもネントレとは言わないかもですが、「スワドルを着て部屋を暗くして換気扇の音を聴かせて抱っこしたら寝る」という流れがわかったんだと思います。

問題は日中は全くどこにも置けません😭
知人にネントレはした方がいいよと言われて考えはじめました。。。

その方は「寝そうになったら置いて、またしばらくしたら抱っこして寝そうになったら置くを繰り返す」と夫に言っていたみたいで、私もよくそのやり方を目にします。

そこでなのですが、それをいつまで繰り返すんですか?
寝るまでエンドレスでするのか、今日はどれだけと決めて最終的には抱っこで結局寝かせるのか。。。
それがよくわかりません😅
もちろんうちの子はエンドレスでしてもセルフねんねしないと思います。。。
一時間放置してもずっとギャン泣きしてました😂

あと、夜と同じ環境にするっていうのではなく、
日中はリビングでセルフねんねしてくれるといいなーと。。。
家事とかしてるうちに気づいたら寝てたみたいなのが一番理想です😭笑
むりですかね?笑

コメント

はじめてのママリ🔰

3ヶ月ですよね…
まだ本能のままに過ごさせてあげていいと思うんですけど、ネントレどうしてもしたい感じですか?

  • ままり

    ままり

    ネントレはできればしたくないです😭
    2週間検診の時に産後うつの疑いがかかり、いまも産後ケアを受けているのですが、お世話になっている助産師さんにもネントレは本当に大変だからおすすめしないと言われました😖

    やっぱりいまはまだ本能のまま過ごさせてあげてもいいですかね☺️?
    なんだか心が楽になりました😢
    ありがとうございます!

    • 8月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    したくないならしなくていいじゃないですか😂わたしそんなこと1度もしたことないですよ!眠いなら寝な~~のスタンスです。うまく眠れないときは抱っこしてあげたりとかもちろんしますけど、ネントレしなきゃ!!みたいなの疲れるし、可哀想に思えちゃって🥲

    • 8月20日
  • ままり

    ままり

    私もそのスタンスで気長に待とうと思ってたんですが、私の母や義祖母が「甘やかしすぎ。抱き癖がついた。あんたらが悪い。普通は勝手に寝る。おかしい」など散々言われてたのと(悪気はないです。本当に疑問に思ってる感じです)知人からもそう言われたら、少しは試そうかなと思ったりして😢

    ママリでみてると3歳近くても抱っこで寝かしつけてるとか、抱っこしたままとかの方もいたのでこのままだったらどうしようと不安はあります😭
    自然と勝手に寝れるようになりましたか?

    • 8月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今の時代抱き癖なんてないですし、むしろ小さいうちしか抱っこできないのにどうしてその期間に抱っこしてあげないのかな?とは思います。
    私の周りにネントレネントレ言ってる人ひとりもいないです😂
    わたしは抱っこで寝かしつけたことってあんまり記憶になくて、授乳して寝落ちとかが多かったです😂
    抱っこで寝かしつけるにしても、自分は座ったまま抱っこしてトントンしてあげるとかそういう感じでした。
    勝手に寝てましたよ。お昼寝もほっといたらリビングで勝手に寝てます。
    今じゃ上の子は、おやすみーって1人で寝室行くようになっちゃってむしろ寂しいくらいです🥲

    • 8月20日
  • ままり

    ままり

    寝るのが上手な子なのかもしれませんね☺️
    うちの子はやっとベッドに置ける瞬間が夜はできてきましたが、基本24時間ほぼ抱っこしてないとギャン泣きです😅
    ミルク飲みながら寝落ちは新生児の最初だけですし、座って抱っこして寝かしつけもギャン泣きがヒートアップするので常に歩いてユラユラ、換気扇の下にいます🥲
    私自身も横になって寝れる時間ができたのは最近で、ずっと立ってるか寝付いてからソファで抱っこしながら自分も寝るとかでした😂
    助産師さんも置けないしずっと抱っこだねといまだに苦戦してます🥹

    なので試せることは試すのもありかなぁとネントレに挑戦しようかと思いまして😖

    今しか抱っこできないぞと思ってもどんどん重くなる我が子を常に抱っこしながら、ギャン泣きは体力的にきついので置けるようになったり、自分で寝てくれたらとても助かるなぁと思ってます😣
    もう少し様子を見ながらがんばります🥰

    • 8月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえいえ全然ですよ😂😂😂朝まで寝ない、ずーっと抱っこ、そんな毎日でしたけど(笑)
    座って抱っこも泣きますけど、むしろ立ったらもう終わりなので、どうにかこうにかで。
    ミルクも飲めない子だから3時間続けて寝たことはないし、自分で寝るようになったのももっと後です😂😂😂

    • 8月20日
  • ままり

    ままり

    そうだったんですね😣
    やっぱりいつか自然に成長するにつれ、勝手に寝れるようになるんですかね☺️
    今はこういう時期なんだと割り切るしかないですよね😂
    実母と義祖母はうちの子みたいにずっと泣いてずっと抱っこみたいな赤ちゃん見たことないって感じで、少しやけになってたところもありました😭
    私も頑張ります☺️

    • 8月20日
ななこ

1時間ギャン泣き、わかります😭

うちは寝そうになったら置いて…ができなかったです!
だって置いた瞬間泣きますし、置こうとしたら気づいて泣きますから🤣
なので最初から寝るところに連れて行って置いてます!
一旦部屋を出て、2〜3分しても泣き止まなかったら行っておしゃぶりあげて頭なでなでして出て、2〜3分泣いてたら行っておしゃぶりあげて頭なでなでして出ての繰り返しで寝ます!

あと、うちは昼寝も夜も寝るところは同じと決めてますよ!
そのほうが混乱しにくいかなと思います😊
家事してるうちに寝てたみたいな子はネントレいらないレベルの子だと私は思ってます!笑

  • ままり

    ままり

    わかります😭
    置こうとしたら泣きます😭😭笑
    その繰り返しで最初から最終的には寝てましたか😖?
    なんか寝る気配ほんとなくて😅

    やっぱり家事してるうちに寝るなんて幻とでも思っておきます。笑
    でもいままで友人宅とかに行ってみてきた子たちはみんな大人たちが話してる間に勝手に寝てて、、、憧れます。笑

    • 8月20日
  • ななこ

    ななこ

    うちはおくるみが大好きなので、おくるみにつつんでなら、生後2ヶ月半くらいからこの方法で寝てくれることが多かったです😊
    むしろ抱っこ好きすぎて、おろすと100%起きます💧笑

    話してる間に勝手に寝てくれる子ってもうちょっと月齢が経ってませんか?
    生後3ヶ月くらいで寝てくれる子はママにとってかなりありがたい子ですね☺️

    • 8月20日
  • ままり

    ままり

    すごいです🥹
    うちはハイローチェアもだめ、スワドルもだめ、おくるみももちろんダメ、おしゃぶりもダメ、抱っこ布団もダメ、抱っこ紐もダメだったので😭笑

    逆に抱っこしない方が寝てくれたんですね!

    もう少し月齢は経ってました!
    7,8ヶ月とかもっといってたりもしました🥲

    • 8月20日
  • ななこ

    ななこ

    すごくなんかなくて、うちは本当に寝ない子で、私が耳がおかしくなって常にめまいがするようになってしまい抱っこできなくなったのがきっかけです😓
    週に4回くらいしかごはんが喉を通らなくなって妊娠前より痩せて死ぬと思いました😅
    それで試行錯誤してたどり着いたのがこの方法でした!

    うちもハイローチェア、スワドル、おくるみ、抱っこ布団、抱っこ紐試しました!
    その中でおくるみもダメだと思ってたんですが巻き方によって合うことを発見して今の方法です!
    結局は月齢的にたまたま合ったのか、寝てくれるようになる時期だったのか、なんなのかわかりませんが、ママと赤ちゃんにとって良い方法があればそれが1番だと思うので他は他、うちはうちです😊

    • 8月20日
  • ままり

    ままり

    そうでしたか😣
    やっぱりみなさん育児は大変ですよね。。。
    私もこんなにも赤ちゃんって寝れないものとは思っておらず、産前なんかは「生まれたら妊娠中我慢してたお寿司とかお酒を寝てる間に堪能しよう!」とかめちゃくちゃ妄想してました😂

    そしていろいろ試さないとわからないものですね😅
    ある日突然試して見たらセルフねんねした!なんてこともあるかもしれませんし、私も一度はダメだったものも試してみます☺️

    • 8月20日
  • ななこ

    ななこ

    みなさん大変だとは思いますが、睡眠不足って精神的に壊れるんだなって知りました😅
    私も生まれたらお寿司も食べたいし、好きな洋服も買おう!って思ってました!
    でもそんな余裕ないです🤣
    あとは子どもの物ばかり見ちゃいます🤣

    この子を育ててる自分すごいって自分をほめることと、赤ちゃんもママを困らせたくて泣いたり寝ないわけじゃないって思ったらちょっと楽に過ごせるようになりました!

    いろいろ試してみて良い方法を見つけてください😊
    まだまだ毎日大変だとは思いますが無理せず過ごしてくださいね✨✨

    • 8月20日
  • ままり

    ままり

    わかります😢
    私も2週間検診の時に産後うつの疑いをかけられ、産院から保健師さんに連絡がいき半強制的にいまでも産後ケアをうけています😅
    それもあって精神的にいまでは落ち着きましたが、私も全く寝れてなかったし、ほとんど座れてすらなかったので(換気扇の下にいないと泣き止まず)毎日泣いていたのが次第に感情のない人になってました😂
    本当にまさかここまで寝不足になり、自由も奪われるとは思いませんよね😅

    そうですね☺️
    私すごい!って自分で自分を褒めてあげようと思いますし、この子も一生懸命に生きてるんだと思って無理せず頑張ります🥰
    ありがとうございます☺️

    • 8月22日
はじめてのママリ🔰

生後3ヶ月でネントレ成功して、今4ヶ月になったばかりですが、夜、朝、昼は基本的にセルフねんねです!
それまでは、抱っこで寝かしつけてそーっとベッドやハイローチェアにおいてました😂

泣かせるネントレは6ヶ月から推奨されてるので、私はゆるくやりました☺️
セルフねんねは、お昼寝は難易度が高いので、夜からやるのをおすすめします!
夜にセルフねんね出来る様になったら、次は朝、出来るようになったら次は昼、と段階を追うほうがストレス無いと思います!

抱っこ→置く→泣く→抱っこを繰り返すのは私もやりました!(私の場合は夜はすぐセルフできるようになったので、朝寝と昼寝でやりました)
最初は、抱っこで眠そうになったらではなく9割寝かせます。ほぼ寝たけど置いたら起きるかな〜ってタイミングで置く→起きる→泣く→ギャン泣きになるまで抱っこしない→ギャン泣きしたら〇分で抱っこと決めて再び抱っこ→また9割寝かす→置く…の繰り返しです。
最初は出来なくて当たり前なので、2回や3回繰り返したら、いつも通りの寝かしつけで寝かせます☺️
慣れてきたら、9割寝かすのを、5割とかでベッドに置くようにします。
最初のうちは、「ベッドで寝落ちる」感覚を赤ちゃんに教えてあげるイメージでやるとわかりやすいですよ💕
私はこれで2、3日でセルフできるようになりました!
ギャン泣きではなくグズグズしてるだけだったら、抱っこはしません!

うちも最初はお昼寝はリビングのハイローチェアでしたが、ネントレ始めるにあたり、寝る場所=寝室に固定しました!
私は、セルフねんねできるようになる事が最優先だったので、睡眠環境をしっかり整えた上でやって、割とすぐ出来る様になりましたが、リビングなどの明るい場所でのセルフねんねは、ネントレが成功するまでかなり根気がいると思います😭

  • ままり

    ままり

    すごくわかりやすいネントレ方法ありがとうございます😭💕

    なるほど!と思いました!
    ここで寝るんだよと教え込むというよりは、寝落ちる感覚ですね😳
    それでも2,3日はすごいです!

    やっぱりお昼寝は難易度高いんですねー、、、
    お昼寝に苦戦してる方多いですもんね。。。
    しかも同じ環境じゃないのに難しいですよね😢

    私もリビング用にハイローチェア買いましたが全く使えてません😣笑
    ありがとうございます🥰

    • 8月22日
deleted user

1ヶ月からネントレして後悔している私の話を聞いてください笑

夜は22時頃のミルクを最後に、寝室へ連れていき夜中のミルク以外は寝てもらおう作戦をしてたんです。
でも寝なくて、ずっと寝かしつけようと必死で気付けば2時とかまで赤ちゃん泣いてましたww
で、途中で所謂ネントレをやめたんです。
泣いたら抱っこするし、寝ないなら無理に寝かしつけないと決めました。

そしたら3ヶ月頃から勝手に寝るモードになって昼も夜も抱っこなしでも寝てくれました!

今考えたら、寝ないのに親が大変な思いして抱っこしたり置いたまま泣かしてたあの辛い1ヶ月、2ヶ月のときの時間もったいなかった、、

きっとそのうち眠いなら勝手に寝るようになるし、そんなに気負わないで大丈夫だと思いますよ(^^)

  • ままり

    ままり

    やっぱり寝ないですよね、、、笑
    今日試して見ましたがやっぱりだめでした😢
    最初から最後までギャン泣きで、抱っこしたときには「騙したな?!」と言わんばかりに今度は中々寝付かなくなり😅
    めちゃくちゃ怒ってました😂

    難しいですよね、ネントレ😖

    丁度3ヶ月に入りましたがうちの子も寝るモードに入ってくれるでしょうか😣
    2,3歳になっても抱っこで寝かしつけてるっていう方をママリで目にすると不安に襲われます😢
    仕事も復帰するし私大丈夫かな、やっていけるかなと😭
    そういう焦りもあったりして、、、でも赤ちゃんに押し付けるのもよくないですよね🥲

    ありがとうございます😭

    • 8月22日
  • deleted user

    退会ユーザー

    試す時間結構辛いですよね(;o;)
    ママも赤ちゃんも辛いなら、やめちゃっていいんじゃないかなー?って個人的には思いました😭
    でも全然押し付けではないと思います🙆‍♀️ママも辛いし赤ちゃんと一緒に頑張ってる時間だと思います✨


    うちの子、熟睡以外は基本抱っこちゃんで、24時間抱っこしてて💦家事する暇もトイレ行く暇もなくて、毎日ただ夫の帰りを待ち望んでました笑

    3ヶ月中盤くらい?のある日、
    ミルクのあと置いたら、いつも通りぐずりながら指しゃぶりしてたんです。
    いつもなら、はいはーい置いてごめんねー抱っこねーってなるんですけど、、ギャン泣じゃないし待とうかな?。と見てたら、そのまま寝ました!!
    そこから少しずつ置いたら自分で寝る頻度が多くなっていった感じです!

    ちょいぐずりな時に、置いとけるかなー?どうかなー?の時だけ抱っこしないで少し待ってみて、ダメそうなら抱っこして!で全然良いと思います✨
    なんならそれがネントレなのでは?とも勝手に思います(^^)

    私も同じ月齢の友達の子はそんな抱っこ要らない様子みて、え?なんで?どーいうこと?私一生家事できないの?とハテナだらけで焦った経験あるのでわかります😂笑

    でも全員おんなじ育ち方するわけないし、おんなじ性格なわけないし、個性あるに決まってるし、他の子がそうだとしても気にしないで大丈夫だと思いますー🙆‍♀️✨

    • 8月22日
  • ままり

    ままり

    すごくわかります😣
    うちもまさに24時間営業で抱っこで、さすがに新生児とは違うので身体が痛くて😅
    そして夫の帰りを待つのもすごくわかりますし、トイレ我慢もわかります😭

    でもそんなにある日突然寝ることなんてあるんですね🥹
    うちもそうなってくれたらいいのですが😣
    少しずつ様子伺いながら見守るくらいでいいのかもですね☺️

    家事ほんとできないですよね😅
    友達にも会わせたい気持ちもありますが、なんせ掃除すらちゃんとできないので呼べずにいます🥲

    私もこの生後3ヶ月にどんな成長があるかたのしみにしながら気長に待ちます🥰

    ありがとうございます☺️

    • 8月22日
みゆ

参考になるかわからないですが、、。

私の友達は、リビングで気づいたら寝てるっていうのが理想だったようで。小さいうちから、泣いてもよっぽどのギャン泣きで無い限り放置して育てたみたいです。
もちろん遊ぶ時は遊ぶなど、他のことは手をかけてあげてたようです。

家事をしてる時など、比較的放置してたらつまらないと寝るといった様子で寝てくれるみたいです