※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

夫に優しくしたいけど、夫は私に対して同じだけ優しさを返してくれない…

夫に優しくしたいけど、夫は私に対して同じだけ優しさを返してくれないから、嫌になって優しくすること諦めて仮面夫婦ってよくあるパターンですか?

自分ばっかり、ありがとうとか疲れた?大丈夫?とか気遣いしてる気がします。気遣い…というか当たり前と思って口に出るんですが、夫はそういう声かけありません。義実家行くと男兄弟だからか、義母に対して夫は「わかったわかった」とかぞんざいな扱い方です。
夫婦ってこんなもんですか?
私が子供なだけかな…

夫は家事育児も黙って結構やってくれる方ですが、私のことは全然見てないし、会話も向こうからあまりしてくれません。子煩悩なので息子には笑顔で接しますが、私にはふざけたりからかったりもありません。

息子にもっと夫婦仲良い姿を見せてあげたかった。

コメント

ママリ

うちかな?と思いました。

夫はもっとひどく?実家に帰ると反抗期の子供のような会話や返事の仕方です💦

家事育児はそれなりにこなすけど、ふとした時に、お疲れ様やありがとうなど労わりあう声かけが欲しいですよね💦
私ばかり気遣ってる気持ちになります。
親しき中にも礼儀ありというように、少しは気遣ってくれたら私の心も健康になるのになぁと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    反抗期の子供のような会話うちもです!!黙ってろ、うるせーな!とか義母に言ってて子供に聞かせたくありません😭一度それで大喧嘩になって離婚一歩手前までいきました!

    ママリさんは私ばかり…という気持ちになったとき旦那さんに吐き出してますか?あるいは我慢してますか?私は伝えようとすると険悪になるので、もう変わるのは無理なのかなと悲しい気持ちになります。

    • 8月20日
  • ママリ

    ママリ


    わかります。ほんと同じです。

    わたしは吐き出してますが、旦那はやはり変わるつもりはないですね、、
    外で(仕事で)気を遣ってるのに家でも気を遣わせるのか!という考えのようで、、。
    その態度に余計わたしはストレスをかんじてしまいます、、
    もしかしたら言わない方が平和なのかもしれないですね( ; ; )

    • 8月20日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    このままずっと我慢しますか?私は時々メンタルが弱ってるときに子供が巣立ったら離婚しようかななんて考えてます。夫のために仕事辞めて引っ越したので経済的に自立難しそうですが😥

    なんだか見なけりゃいいけどSNSとかで友達みたいに仲良い夫婦の姿とか話聞くと、私の人生ってなんだろうと虚しくなります。つまらないです。

    • 8月20日
  • ママリ

    ママリ

    正直離婚がよぎることもあります。
    そしてわたしは今仕事をしていますが、今年中に夫の転職のために引っ越しして退職予定です。

    自分の好きな仕事を辞めてまでついていく必要があるのか悶々と考える時もあります。

    でもなんだかんだこのまま過ごすんだろうなーと思ったりします。

    • 8月20日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    😭考えない方がいいのかもしれないですね。私は若い時から人と比べがちで、羨ましがりでした。だから夫のことも不満だらけなのかもしれませんが、家事育児してくれるだけで他の人から見たら十分なのかもしれないです。夫が変わらないなら自分の考えを変えるしかないのかもしれないです。
    もし答えたくないなら無視してもらっていいのですがママリさんは、2人目産んでから旦那さんとの関係はいかがですか?1人目だけの時より良好になったりしますか?
    うちは今息子だけですが、イライラすると休日に息子を押しつけあったり?してて良くないなぁと…2人目ができたらうまく1人に1人ずつ負担が分け合えられて私自身も気持ちが安定するのかななんて思ったりするのですが、甘い考えですかね😅

    • 8月20日
  • ママリ

    ママリ

    2人目出産後の関係は、トータルするとあまり良くないかもしれないです😭

    下の子は哺乳瓶拒否でママしかダメで、上の子がはヤキモチもありママがいい〜というかんじで💦
    旦那が上の子にお風呂を誘っても、パパじゃなくてママがいい!と毎日言われているうちに余計パパが子育てから離れてしまってる気がします。仕事が病院でコロナ対応なので毎日ピリピリしているのもあり、家庭内の雰囲気は微妙です。

    2人目が生まれたら変わってくれるかも、、という期待はもしかしたら叶わないかもしれないです😭

    • 8月20日