
退職を考えている妊婦です。介護の仕事がつらく、結婚後の通勤がきつくなり、出産を機に仕事を辞めることに。介護の仕事はまた戻れると思うが不安がある。旦那さんも心配してくれるが、不安で涙が出ることもあります。助けてください。
妊娠を期に再来月に退職予定です。
介護の仕事をしていて、やはり精神的にも肉体的にも辛く結婚して通勤距離が倍以上になり、早出、遅出、夜勤全てこなしていましたが限界になりました。
出産を期に介護の仕事辞める、辞めた方、続ける方いますか??自分の考えなんですが、やはり子供を優先して仕事は二の次だと思っています。介護の仕事はたくさんありますし、年を取ってもまた戻れるって思っていますが、現在はもうしばらくは介護の仕事はやらないって思っています。旦那さんの給料だけではとっても不安ですが今まで貯金してたお金があるのでそれでなんとかやりくりできるかなぁって思うのですがやはり不安が大きくてたまに1人で泣いています。旦那さんは大丈夫だ!って言ってくれるんですが、それも不安で。。
- あり※

たけうち
わたしは介護ではないですが、看護師です!
一応今は産休という形でお休みもらい、一年以内に多分復職します。
他の仕事は今のところは考えていないです、仕事をしない、という考えも今のとこないですね。
介護の方もそういうかた多いですが、医療系の方はやはり復職多いですねー!
わたしは旦那の稼ぎでもやっていけるかもしれませんが、個人的に専業主婦が向いていないので仕事してお金ほしいのでこれからも仕事はやり続けていきます!
ずっとお仕事はやられてたんですよね?
もしかしたら長い期間休むことで物足りなさを感じることもあるかもしれません、その時に仕事探ししてもいいのかなと思いますよ(*^-^*)
ただでさえ経済的にもキツいのに予想外の三人目妊娠で慌ててるわたしですが、結構なんとかなるものです(^^)/

nanamama♡
介護職です。
今、育休中で11月に復帰予定です。
確かに妊娠中の仕事はキツかったです💦
でも夜勤や移乗、入浴介助などの力仕事は外してくれたので何とか頑張れました。
辞めたいと思ったこともありましたが、やはり産休、育休に入るとお休みなのにお金がもらえるので、そんな有難いことはない!と思いそれまで頑張りました!
復帰後は、仕事、家事、育児がこなせるか不安ですが、キツかったら短時間労働に変えてもらおうと思ってます。
ウチも旦那の給料だけではカツカツなので少しでも収入が得られるよう頑張るつもりです。
確かに介護職の求人はたくさんあるし減ることもないと思うので子育てが一段落してからまた始めるのでも良いと思います。
旦那の給料さえ良ければ…といつも思います笑

はなちゅん
私も介護でなく看護師です。
現在臨月に入りましたが、産休ギリギリまで働いていました。
一度流産の経験もあるので、妊娠が分かってからは病院と相談して夜勤を外してもらいました。
職場にもよりますが、やはり介護や看護は重労働でもあり、早産、流産が多い仕事でもあります。
そのためか、スタッフの方々も気を使ってくれたし、体調の悪い時などは休ませていただいたこともあります。
私は育休一年とる予定なので、今の職場に復帰する予定ではあります。
が、初産でもあり、近くに実家がないので、実際に子育てしてどうなるかは分かりません。そのため、病院には一応復帰する「つもり」ですと濁して産休に入りました。
子どもがいて、通勤時間が長いのは辛いですよね。
看護師もそうですが、今の世の中高齢化が進んで、介護も看護も働く場は沢山あります。
いつでも働こうと思えば出来る仕事でもあります。
旦那さんが大丈夫!って言ってくれてるなら、子育てに慣れて、自分に余裕が出来て、物足りなさを感じたり、家事と育児で気持ちが病んでしまったりすることがあれば、気分転換にパートでも時短でも仕事復帰すればいいんじゃないかなと思います。
まだ出産してない私が言うのもなんですが、産まれたらそれすら考えていられないくらい大変と聞きます。
あまり神経質になりすぎず、切羽詰まったら周りに相談して、気持ちに余裕を持って妊娠生活を送れるといいですね!って、自分にも言えることですが(꒪Д꒪)

えびす
出産3日前まで介護職してました。
妊婦でもオムツ交換やトランスも普通にやってました。
それはそれは、毎日非常に辛かったですよ〜(˃⌑˂ഃ)
うちは夫と別居だったので生活費を稼ぐ為に出産ギリギリまで働かせてもらいました。
産後同居の為引越したので仕方なく育休を取らず退職。
そろそろ復職しようと思って、ハローワークへ通っていたのですがどうやらまた妊娠した様なので、まだまだ仕事が出来なさそうです^^;
仕事はしなきゃしないなりに何とかなりますし、したらしたでまた忙しくも充実した日々が送れるのでは?
私自身、月6万の給料で親子3人食い繋いだ経験を持っているので、どんな生活レベルでもやって行けると思ってます(•̀ᴗ•́)̑̑
介護職は需要があるのでいつでもできますしね。
退職されて生活が辛ければいくらでも仕事はありますし、短期のバイトをしてみても良いのでは?
私も短期バイトさせてもらえないかと夫に相談中です。
出産費用を稼いでおこうかと思って^^;
金銭面でそんなに心配ですか?
1人で稼ぐのは大変です。
でももう1人ではないので、夫婦で頑張れば何とかなりますよ。

あり※
看護師さんも大変ですね。ずーと仕事してたので専業になるのも実は不安なのです。多分物足りなさは感じてくると思うので近場でパートか何か探してみたいです!三人目おめでとうございます(^^)子沢山で羨ましいです!

あり※
同じ職種の方の意見ありがたいです。すごく人が少なくて、今年に入りチーム内で2人退職してしまい、とっても辛くて更に追い討ちを掛けるように私も妊娠してしまい、業務が回らない状態でその中での勤務が辛くて。。移乗も何もできないので、、申し訳ないって思いながらやってましてそれが私には苦痛で仕方ないのです。
このまま育休入った所で人は誰も入らないし、辛いので、、
お家から近い所で新たに何か探したいと思ってます。

あり※
臨月まで働いてたの尊敬します!!私もギリギリまで働こうって思っていたのですがあまりにも人が辞めていくので、早く決断しなくては!って思ってしまい。
決断してしまいました。とっても人が良い職場なのですが何より人数が少なくて、1人1人の負担が大きくて(^^;;辛くても休めない状態で。。妊婦ライフを楽しむ事にします!

あり※
すごいですね!3日前ですか!
動いていた方が良いのかもしれないですね。六万円でやっていけるなんてすごいです!!
私はまだまだ無駄使いが多いのでしょうね。
本当ですね。今はお腹の子も、旦那さんもいるので決して1人ではないので頑張ります。
とっても勇気もらいました。
コメント