![nana](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
5歳の息子の発達について相談です。会話が成り立たず、ゲーム依存もあり困っています。支援が必要かどうか不明で悩んでいます。
発達障害に詳しい方、ゲーム依存に詳しい方などいませんでしょうか?
5歳の息子ですが、会話が成り立たないことが多くあります。
例えば、レジのやりとりなど短時間の会話でも相手を無視することが多く成り立ちません。こちらが「店員さん話しかけてるよ」といってやっと成り立ちます。
※照れているとかではなく、聞こえてない感じです。
私との会話も、目が合わず、気持ちを聞くと癇癪を起こします。
例えば
母「大人になったら何になりたい?」
子「わからない」
母「じゃあ、大人になったら何のお仕事がしてみたい?」
子「わかんない、わかんない」
そのあと、どうして?なぜ?と聞くと泣き出して癇癪を起こします。質問が難しいのかと思い、簡単なものに変えてみても自分の気持ちを話すことができず不安な顔で泣き出します。
質問されることに、ストレスを抱えているように見えます。
そして最近はゲームやDVDどっぷり依存してしまうのです。
1日2時間と決めてますが、それを守れず癇癪になる日が多いです。時間になると出来なくなるシステムなので諦めますが「どうしたらいいの?」「何したらいいの?わからないよ!!」と泣き出して騒ぎます。
これにはとても、困っています。
本を読んだら?絵を描いたら?と促しても、それはつまらないしやらない。と言って、ずっとゴロゴロしています。
そして、「この後何するの?ご飯食べてお風呂入ったら何するの??」とずっと聞いてきて本当にうんざりしてしまうんです。
発達検査を受けましたが、知的に問題はないと言われてます。ただ、年齢にしては語彙力がなく、会話の理解ができないと言われていて、必要な支援を受けるべきと言われました。
必要な支援とは?と聞いても具体的に教えてくれなくて、困っています。
私は、どうしたら良いのでしょうか
- nana(8歳)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
どこに発達検査行かれましたか?
発達健診とかしてる保健センターじゃなくて、専門のところ行った方が良いかと思います😫💦
![3人男の子まま♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3人男の子まま♡
おぉ、今の長男と全く一緒です😓
うちも発達障害とかはなく言葉に対する理解力、表現力、ワーキングメモリーが平均より低く1歳半くらい低いと言われました🥺
うちは小1なので学校の先生に相談してと言われ終わってしまいました。
発達検査を受けたのは療育ですか?
小学校入ってからだとうちの地域は療育行けなくなるので、療育行かれるといいかなと思いました。
あとは役所の子ども課とかに相談してどういう支援が受けられるか聞いてみるのもいいかもです。
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
抽象的な事を聞かれたりするのが苦手なのかなぁと思います。
大人になったら…も大人になるイメージがわからないし、どんな仕事がどんな事してるからわからないしって感じでしょうか?
うちも何が好き?とか何が食べたい?とか何って言葉が苦手です💦
今は大分マシになりましたがお菓子売り場とかで欲しいものを選ぶのも選択肢が沢山ありすぎて選べません💦
多分、何事も不安が強いのかなって感じなので選択する練習として〇〇と△△だったらどっちがいい?って練習をよくします。
また、職業などは本やドキュメンタリーなどを見てイメージできるようにしています。
また、やる事も1日を通して表に書いてやる事を身につけました。
例えば
6時に起きる
6時半に着替え…と順番に書いて16時ゲーム、17時自由時間(ゴロゴロでもなんでもオッケー)…
21時寝る
みたいな感じで書いて表に貼りました(字が読めない時は絵もつけてました)
それを用意してからは次何するのと聞かれても表を見てきてね!って伝えていました。
ちなみに幼稚園でも1日のスケジュールを園児にわかるように書いていました😊
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
お近くに児童発達支援の教室ありませんか?ネットで調べて直接問い合わせてみるといいと思います。そこでどういう支援が必要か説明してもらえると思いますよ。
お子さんから何になりたいとかの発言がないうちから、何になりたい?と聞いても答えるのは難しいと思います。まずは2択からやらせてあげると、選ぶという事に慣れていくと思います。
日常生活のルーティーンはお支度ボードなど作って、ご飯食べたら歯磨き、次は着替えなど、見て分かるようにしてあげると理解できると思います。
5歳で1日2時間ゲームは長い気がしました。小学生でも1時間程度が多いようです。
コメント