※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
2人のママ
ココロ・悩み

再婚相手との関係に不安。連れ子との喧嘩がつらく、家の購入も悩んでいる。離婚は考えていないが、漠然とした不安がある。

この人と再婚して本当に良かったんだろうかと不安になる事があります。

上の私の連れ子の男の子6才と、しょっちゅう喧嘩してます。
俺仲良くできないって喧嘩のたびに言われるとすごく辛いししんどいです…

今家を買おうって話してるけど、

本当に買うべきなのか悩んでいます。

離婚したいとかではなく、ただ漠然と不安です…

コメント

あああ

自分の子じゃないからこそ、心ある人なら最初は少し意識して接すると思うんですが…😓
そして慣れたらもう自分の子供みたいになっていくんではないでしょうか。
仲良くできないって…友達じゃないよ😂

  • 2人のママ

    2人のママ

    もお一緒に生活して2年になります。付き合ってる期間が1年そこそこになるので、割と時間は共にしてるかなとは思います…
    口喧嘩したりしちゃうんですよね…

    • 8月15日
はじめてのママリ🔰

大丈夫ですか?
つらいですね。
お子さんと喧嘩、、いい大人が子供相手に喧嘩?なんで?って読んでて思いました😅なぜ喧嘩に発展するのでしょうか。

🔰

私は旦那の連れ子とうまく行きません。正直面倒見るのは無理です。そんな中旦那の夢であった一軒家を購入し、あ〜買わなきゃよかったなとすごく後悔しています💦
迷うならやめた方がいいです。その不安が解消されたときに購入するのをおすすめします

  • 2人のママ

    2人のママ

    旦那さんの連れ子さんはおいくつくらいですか?

    お母さん側からすれば
    ずっと面倒見ないといけないから、またそれはそれで難しい関係性ですよね…

    • 8月15日
  • 🔰

    🔰

    小3と小2の娘です。
    小2は癇癪がひどく発達がグレーです。

    • 8月15日
  • 2人のママ

    2人のママ

    しっかりもお自我がある時期だとお母さんも大変ですよね…ご主人がしっかりとフォローしてくれたら良いのですが…

    • 8月15日
ま

うーん、6歳でその調子なら、、、
中学生とかの反抗期にぶつかったら出てけとか言いそうですね、、、

はじめてのママリ

不安がある内は絶対に家を買っちゃダメですね。

喧嘩の原因と内容にもよりますが相性によっては本当の親子でもしょっちゅう喧嘩するのでそこは置いといて、主さんに仲良くできないと断言するのはちょっと微妙、、、
とりあえず家は置いといてもう2.3年様子をみたらどうですか?

お子さんも思うところがあってまだ素を出せていないのかも知れませんし、色々ストレス抱えているでしょうし。

はじめてのママリ🔰

子どもって素直ですからね。
なにかあるのかもしれません。
はじめてのママリさんは、どんなときもお子さんの味方で居て欲しいです。

私なら、仲良くできないって言われた時点で、この人とは無理だなって思います。
子ども相手に仲良くできないって、有り得ないと思います。
仲良く出来ないのに、形だけ進んでいくのは良い結果にはならないかと。。
よく話し合って、なぜ仲良くできないのか、今後どうしていくのかを話し合った方が良いと思います。家購入は、その後ですね。

deleted user

再婚したらダメだったんだと思います。
喧嘩するのは良いとして、
仲良くできないとか意味わからないですね……

はじめてのママリ🔰

経験者です。

お子さんと旦那さんがうまく行っていないなら。

母親としてお子さんを守る選択をするべきです。

私は、その決断をするのが遅くて
小学高学年になった娘は、私に対して信頼がありません。

  • 2人のママ

    2人のママ

    ありがとうございます

    うまく行ってる時はあるんですが、
    どうしてもいかないときがあって、、、

    娘さんは新しいパパと、
    どこがダメだったんでしょうか?

    • 8月15日
ママリリス

上のお子さんは赤ちゃん返りもある時期だし、反抗期でもあるかもしれません。

連れ子でも実子でもぶつかる問題だと思います。
連れ子だからこそ、問題が起きた時に合わないって思ってしまうんじゃないでしょうか。

一緒に生活してもう2年、でもまだ2年です。
産まれた時から一緒なのとはやっぱり違うと思います。
例えば実の母親でも、我が子に対してもう無理って思う事もありますし。
再婚相手の連れ子だと、尚更でしょう。
息子さんも、ご主人も、トピ主さんも、皆さん悩んでいるかと思いますが、時間が解決してくれる部分もありますし、少しだけ今は距離を置くようにしてもらったらいいと思います。