※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
産婦人科・小児科

2歳の子供が歩けず、座れない。足の形が変で、話せず、知能・運動面で遅れ。病院で診断なし。可能性は?

子供の障害について。
もう2歳ですが1人で歩けません。歩けないどころか座れません。
足も外側に向いていて変な形をしています。
小指が床に着く感じ。
話せないし、普通の10ヶ月の赤ちゃんの方が意思疎通できると思います。
病院や療育に行ってますがまだ何も診断がおりてません。
染色体は異常なしです。
どんな可能性が感じられますか?
知能、運動面両方遅れてます。
バイバイとかもできません。名前を呼んでも振り向きません。

コメント

はじめてのババり🔰

おはようございます。
病院に通っていらして何らかの診断がつくのをお待ちなのでしょうか?
知能、運動が遅れているというのは医師から言われましたか?

それだと私の体験談は筋違いになってしまうかもしれませんが…

私の次男は一歳半まで歩くことも立つことも出来ませんでした。
保育園に入園していましたが来月から年少組になるというのに言葉も単語どころかあーうーも言いませんでした。
先生方は耳の障害を疑って色々な角度から呼び掛けると振り向くので耳は大丈夫かな?と思っていたそうです。
年少組になって先生がクラスに2人しか居なくなると自分から話しかけなくては放っておかれてしまうので話し始めた…という感じでした。

そこからは口数は少なくても話すようになり、大学までスポーツを続け社会人になりました。

どうか、お子様の全ての事が杞憂であります様に、心から願っています。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。そうだったんですね。それは当時は心配されましたよね。健康に育っても色々心配事はあると思いますが無事成長してくれて安心ですね。
    医師からは筋肉の発達が遅いと言われた事があります。でも遅すぎると思います。よく検診の時に首座りましたか?寝返りしますか?みたいなはい、いいえのやつはほぼいいえです。
    つかまり立ちも出来ないし、腰がふにゃふにゃで支えないと座れません。
    杞憂であればいいんですが…きっと何かあると思うので理由が分かればなと思います。ありがとうございます!

    • 8月14日
あおた

MRIなどの検査は受けたことないですか?
息子は染色体異常によるものではありますが、水頭症で、状況が似てると思って…💭

座れず、歩けず、意思疎通はとれません💭

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    MRIをうけると水頭症かどうかわかりますか?水頭症とはまだ言われてないです。でも頭は大きく感じます。
    写真載せたんですが足の写真みましたか?なんか外側にひらいてるんです。
    抱っこすると下半身に力がはいらず足はだらーんとなったままです。足を私の体に絡めてくる事もありません。
    手のひらで握れるけど指先は使えません。水頭症調べてみます!ありがとうございます。

    • 8月14日
  • あおた

    あおた

    MRIでわかる可能性は高いと思います。
    検査時の被曝量はごく少量ですし、現時点で受けていないなら、やってみる価値はあるかなと思います💭
    水頭症以外の病気の可能性もあるかなとは思いますが、いずれにせよ、原因を突き止めるには有効かなと💭
    逆に、何もなければ、脳の障害の可能性は低くなると思うので、安心するための要素にはなりうるかと🤔

    足の脱力も拝見しました💡
    その点も、似ているなと思いました💭
    てに関しても、手元のものを握って離すはできますが、例えば、哺乳瓶を支えられるような動きはできないですし、車のおもちゃを意識的に動かすとかはできない感じですね💭
    言い方が難しいですが、思考することがないので、動作がいつも一次的といいますか、音が鳴れば叩くし、オモチャを握れば話しますが、そこにそれがあるから、という感じでその動作に本人の意思はほぼ含まれていない、そこから先のアクションがないという感じですかね〜🤔
    もし、脳の異常が原因での身体不自由だと判明すれば、障害者手帳も取得できますし、小児慢性や特児などの福祉的支援も受けられるので、主治医に相談してみるといいと思います💡

    • 8月14日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    今度MRIの事聞いてみようと思います。何かわかるきっかけになるといいな。
    なにも診断つかないのがモヤモヤなんですよね。絶対なんかあるはずなのに。
    たしかに、手を動かす時も本人の意思で意図的にではないと思います。
    言い方が悪くなっちゃうけど障害ある方は顔が特徴的だったりしますが頭はでかいけど顔つきは障害っぽいって分からないんです。
    だから先生もうーんって感じで。筋肉が弱くて運動面だけが遅れるなら分かるけど、バイバイとかパチパチもできないから知能も遅れてるのにまさかこの歳になるまで診断つかないとは思いませんでした。
    でもまた先生に相談してみようと思います。ありがとうございます!

    • 8月14日
  • あおた

    あおた

    たしかに顔つきは障害の子って特徴ある子多いですよね🤔
    息子も、表現むずかしいですが、同じ遺伝性の水頭症のお子さんとは顔が似てますね笑
    ダウンちゃんとかほどハッキリとしてるわけではなくて、その病気を知ってるからわかるみたいな感じですが…💭
    眉毛が太くて、目が細め?白目むきがちです笑

    診断つかないモヤモヤありますよね💦
    少しでも進展があるといいですね🥲

    • 8月14日
ママりん

うちも次男が発達障害の診断がついており、2歳4ヶ月になりますがまだ歩けません💦
言葉の意味はわかっているのか、意思疎通は最近できてる感じはありますが、発語や指差しは全くです。
バイバイは手のひらが逆バージョンです。
うちもまだざっくりと発達障害という診断しかついておらず、これからの不安もありますが、お互い頑張っていきましょうね!!
1人目だと不安に押しつぶされていましが、うちは上に小3の兄がおり、色々危なっかしい面もありますが、弟を刺激してくれてるので、それも救いだな!ってプラスに考えてます😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね💦発達障害もたくさんあるから、もっと具体的に知りたくなりますね。
    バイバイできない私からすると、逆さバイバイでも同じことやろうとしてるのは凄いなって思います‼︎
    これから出来ることが増えていきそうですね✨
    うちは抱っこするのに持ち上げた時が本当に力入らなく、だらーんとされるがままで神経?筋力?も普通じゃないなって感じなんです。
    プラスに考えればずっと赤ちゃんで可愛いです笑
    本来ならチョロチョロして外出大変だけど、ベビーカーに収まってくれるし😅
    コメントありがとうございます*

    • 8月30日