※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さんてら
お仕事

退職後のフリーランス挑戦について、子どもの保育園や開業届に迷っています。アドバイスをお願いします。

退職することになり、しばらくフリーランスに挑戦しようと思っているのですが、子どもの保育園や開業届についていろいろ迷っているので、どなたかアドバイスお願いします😭!!
(迷いまくりで長くなります…💦💦)

私は9月末で退職予定(自己都合)、長女は3号認定で認定こども園通園中、次女は育休中で自宅保育です。



①長女の退園を回避したい
→退職した知人が、3号認定で通園していたお子さんの退園回避のため、求職扱いで保育園(認定こども園)を繋ぎ、その期間中に誕生日を迎えて満3歳になったお子さんを翌月から1号認定へ変更して継続通園、失業保険も受け取り専業主婦、という方がいます。

私の市は3ヶ月求職で通園可能で、長女は11月で満3歳になるので、認定こども園に問い合わせて、この手段が使える可能性もあります。
なのでこの手段が使えれば、長女はこの手段を使い通園継続+無償化、次女は自宅保育、失業保険受け取り→来年4月に長女2号認定へ変更、次女3号認定で入園、仕事を本格始動、がいいのか🤔?家計的には無償化使えるので助かります…。
(↑待機児童は居ない地域ですが、入園や認定変更など全てうまくいけば、の仮定含みます)



②開業届を出すタイミングと次女入園のタイミング
フリーランスで稼げるかどうかも分かりませんが、遅くても来年の4月には次女も保育園に入れて本腰入れて活動したいと思っています。
そこで、開業届を出すのって良い月?とかあるのでしょうか。
長女をこのまま3号認定で保育園にかよわせるとすると、求職期間3ヶ月ありますが年内には開業届をだなくてはいけない?かな?と思っています。
でも最初は開店休業状態だろうし…、今年出しちゃったら年明けに確定申告必要ですか😂?

そして次女の保育園入園のタイミングです。
①の手段を(できれば)使うか、9月末で退職したらすぐ次女も保育園に入れて(10月入園は可能と確認済み)開業届も出して本格始動するか、それとも求職期間3ヶ月は次女は自宅保育しつつフリーランスの準備をして、年明け入園させるか…迷。
私の収入はすぐには見込めませんし、次女の入園は遅らせた方が家計的には助かる…??


③失業保険
自己都合退職なので、①以外の場合、3ヶ月以内に開業届出してしまうので失業保険はうけとれない…、でいいんですよね😂??



長くなってしまいました💦💦
すみません😥💦💦💦

コメント

はじめてのママリ🔰

1.フリーランスで何したいのかにもよりますね。自宅で現在のスキルに関係する仕事なのか、外に出て仕事しなければならないのか。自宅で自由に仕事が出来るようなフリーランスなら、長女の認定変更が上手く行ったと仮定して次女を自宅保育しながら仕事の準備〜軽く始めてみるのは可能かなと。

2.開業届を出すと、青色申告での申告が可能となります。
1〜12月分の売り上げや経費を翌年の確定申告で申告します。
経費が結構かかる職種なのか、そうでないのかも分かりませんが、今年中に開業届を出して来年の確定申告は練習がてら少額で申請してみるのもありですね!いつ出しても大変さなどはそんな変わらないですが💦
次女の入園タイミングは自分の仕事量や家計と相談かなと思います!
自宅保育しながら軽く仕事出来そうとなっても、実際やってみると余裕なかったりもするので🌟

3.写真添付しました。原則は受け取れないって思っておいて良いかと!

  • さんてら

    さんてら


    回答ありがとうございます🥺✨

    フリーランスは自宅でPCを使った仕事をしようと思っています!!
    なので経費はほぼかかりません🤔

    現職が副業禁止で腕試しが出来なかったので、本当にゼロからのスタートになります…😥💦
    なんなら数ヶ月は収入ゼロ〜数千円とかの可能性もあると思ってるんですが、経費も殆どなく最初は収入も見込めないなら、年明けに開業届を出したほうがいいでしょうか…??

    失業保険はうけとれないと思っておいたほうがいいですね👍
    写真ありがとうございます😀

    • 8月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    自宅でPCだとデザイン系かライターか、てところでしょうか?
    それなら経費ほぼかからないので、年明けで良いと思います!
    私は保育園の申請時に開業届を既に出してないと自営業扱いにならないので、中途半端な時期に出しましたが本来なら年明けに出したかったです💦😵‍💫

    • 8月13日
  • さんてら

    さんてら


    そんな感じのお仕事です!!
    とりあえず出来そうなところに広くチャレンジして、活路を見つけたいと思ってます😂😂😂

    やはりそれなら年明けがいいですよね🤔💡
    申請時点で開業届出していないと駄目だったんですね💦
    うちも次女を入園させるタイミング次第でそうなるかな…😵‍💫

    なるべる年明けに開業届出す方向で動けるように考えてみます🥲

    経験談ありがとうございます🥰💕

    • 8月13日
りこ

12月までに開業届けを出したら、売上があるないかかわらず、確定申告必要になりますね🤔

次女ちゃんは、自宅保育しながら仕事可能なら、最初は売上がどうなるか分からないので、その方が良いかなぁとも思います。
どうしても必要なら、預かり保育でしのぐとか。

失業保険は、求職活動の結果開業した、だったら再就職手当に当たる物を貰える場合もあったと思います。

リラクゼーションサロンを開業した知り合いも確か貰えたと話していました。
ただ、かなり昔の話なので今は変わっているかもしれません。

今回は待機期間中にあたるみたいですし、1度電話で職安に確認してみた方がいいと思います😊

あと、退職後はご主人の扶養に入れるのか確認も忘れずにしておいた方が良いかもです。(保険や扶養手当)

たまに開業届け出したら、扶養に入れない場合もあるみたいなので💦

入れない場合は社会保険は任意継続にするのか、国保にするのかなども任意継続や国保の金額も聞いておいた方がいいですよ😊

  • さんてら

    さんてら


    年内に開業届出したら、確定申告必要なんですね😥💦
    経費もかからず収入も最初は見込めなさそうなので、それなら年明けに開業届の方が手間がかからなくていいでしょうか…🤔💧

    お知り合いは失業手当貰ったんですね!!
    フリーランスもゼロからスタートで収入が最初はほぼないと思うので、パートやアルバイトなども並行して探そうか悩んでいました…。
    もしそのような求職活動が伴えば、失業手当もらえる可能性もあるかもですね🥺💡

    扶養の件もご指摘ありがとうございます🥰
    主人に人事や組合へ確認するよう伝えました✨✨

    考えないといけないこと多くて、退職までに下調べしたり退職後どう動くが決めておくことは何があるのか、見落としてそうです…😵‍💫

    • 8月13日
ママリ

私の知る限りですが、
①は不正となりますよ。
次の仕事がフリーランスの場合、失業手当は受け取れません。
ですので、
真っ当にいくなら、
すぐに開業届で、
そのまま園に残ると言うのがいいと思います。

確定申告は今年分から必要ですね。

  • さんてら

    さんてら


    ①は不正なんですね🤔
    失業保険は知人にその方法を聞くまで受け取れないものだと思っていたので、受け取れなくてもいいのですが、他の方のコメントから、開業届は来年に出せたほうがいいのかな…、という気がしています…。

    ホームページに「求職期間(起業準備含む)」と書いてあったので、起業じゃなくて開業ですが、3ヶ月猶予貰うのはありでしょうか…😵‍💫??

    • 8月14日