
子育てで悩んでいます。同じような経験をしているママさんがいるか気になります。
子育てって、思い通りにならないことばかりだけど、みなさんどうやって耐えているんでしょう?
間もなく5歳になりますが、夜驚症?のような症状で夜中に大声でイヤイヤ泣きながら足をばたつかせて騒ぐことが多々あります。
朝の準備も、多々声かけしても、なかなか着替えをしなかったり、少量のヨーグルトだけだとしても食事が遅すぎます。
厳しめに注意したり、自分の思い通りにならないと癇癪を起こして手がつけられません。
風邪をひいて保育園を休んでも、大人しく遊ぶわけでもないし、
せっかく夏季休暇をとってお出かけを計画していても、風邪が治らず家にいるしかありません。
保育園を休ませて、自分の仕事をお休みしたときのことを考えて憂鬱で、
なんだか落ち着いていられる時間がありません。
でも、こんなのきっと子育て中のママさんたち皆同じですよね?
自分の忍耐力が足りないだけなんだと思います。
でもなんだか自分が壊れてしまいそうで…。
児童養護施設に預けることについて、実際に調べてしまいました。
我が子は可愛くて、毎日写真だって撮るし、寝顔をみて幸せを感じるのに、
何一つ予定通りに物事が進まなくて、気持ちがついていきません。
こんな方はいないですよね?
やはり私が母親になるべきではなかったのでしょうか。
- ひなた
コメント

退会ユーザー
思い通りになんていかないです。
子供が楽しめるかなと思って計画したお出かけもグズグズされたり、熱出したり、、あるあるだと思います。
うちは特に発達障害の子がいるのでなかなか上手く進みません。諦めることも多いです😭
私は周りに甘えまくってます!あーちょっと無理かもって少しでもなったら子供1人だけでも両親にお願いしてあと2人は主人に頼んで、ちょっと1人時間貰ったり、家事休んだり、適当Day作ったりして、、
私も施設とか調べたことありますよ。子供たちと死んでしまおうかなとかもありました。よくあるニュースのお母さんたちの気持ちが分かってしまった時もありました😭
みんな周りに助けてもらいながら子育てしていると思います。人はそれぞれキャパ違います。もちろん1人で全てできる人もいます。でも、私は出来ないと分かったので、子供に悲しい思いさせない為に周りに甘えようって思いました。

ママリ
優しいお母さんじゃないですか🥺❤️🫰🏼
私の方が最低な母親ですよ🥺長男とは特に相性が悪く一日中ガミガミ怒鳴ってるし、怒鳴りすぎて舐められてるし、全く効果なく、似たようなもんで旦那と離婚したら長男だけ旦那だなって勝手に考えてます😂ちなみに、寝顔見て可愛いとか思えないです。。その時点でまじで終わってんなって思いますね💦触られても嫌ですしね💦
下2人は可愛いので本当に長男には申し訳ない。と思ってます😂
まぁでもそんな中でもサジー飲んだらマシにはなります🤣
耐えるとしてはひたすら耐えるだけですね😭後はお出かけしてストレス発散してますが、そのお出かけさえも息子が多動症発揮してくるので最近は夫婦で疲れてますね🤣

より
自分の思い通りに子育てしてる人っていますかね?みなさん、多かれ少なかれ思い通りにいかないことがあると思いますよ。
うちの4歳次男も癇癪持ちで、癇癪起こすと手がつけられないです🤣
全部頑張らなくていいんじゃないですかね?手抜きできるところはして、頼れるところは頼って、それでいいと思います。本来子育てって一人でするものじゃないんで。

はじめてのママリ🔰
うちめ2歳から5歳まではよる叫びまくってました
病院に相談されたりはしました?
がまんは限界がありますがやはり専門機関に相談したりも必要です

はじめてのママリ🔰
私もしょっちゅう同じこと考えますよ!
子育て向いてないなって思うし、自分毒親かもって思ってしまうので、自分以外の人に育てられた方が子供は幸せなんじゃないかって里親制度とか実際に調べたり…🥲
でも自分なりに精一杯愛情かけて育ててきたのも事実なので、子供ともう一生会えないかもって考えると実際行動にはうつせず…
シングルで実家は遠方で頼れる人もなく、育児疲れと仕事のストレスで病みまくりですがなんとか生きてるって感じです🥲
幸い、別れた元夫がたまに預かってくれるので、その時に休んだり、平日有給を取ってリフレッシュしたりしてます。
それでもやっぱり足りなくて、ショートステイという制度を利用してみたいと思ってますが、子供の性格上慣れない場所を嫌がるので悩んでます。
実家やショートステイなど一度相談だけでもしてみるのはどうでしょうか?
旦那さんが協力的なら、お願いして自分だけ旅行に行ったりもいいと思います。
とにかく、育児から少しでも離れること、そして子供の成長を待つ、しか対処法はないのかなーと思ってます。
どんな子供でも(障害などがない限り)いずれは親離れすると思うので。
ひなた
コメントありがとうございます😭
私の親も夫の親も近所におらず、なかなか頼れないのです。夫は家事には協力的なのですが、子供がワガママ言ったり騒いでたりすると、怒るだけで対処しようとしません。それもすごくストレスなんです。
書いていいかどうかわからなくて、書かなかったのですが、私も死んだらどうなるかな〜とか、ニュースのお母さんの気持ちを理解できてしまいます。
私も最悪なことにならないように、家事とか手抜きできることは後回しにしようと思います😭