
赤ちゃんが夜泣きで毎日眠れず、悩んでいます。寝不足で限界を感じており、様々な方法を試しても改善せず、一人っ子でもよかったか考えています。
毎日毎日寝た気がしません。辛いです。
4ヶ月の息子、20時に寝て22時にモゾモゾ
して泣いておしゃぶりはめて、23時にもはめてたかな…
(記憶がないです)
1時にミルク、4時に泣いてあやして、
そこからは息子半分寝てるけど眠り浅すぎて
私が寝れません。
私もすぐに寝付けるわけでもなく
毎日寝てんだか寝てないんだかわかりません。
日に日に悪化していくし、もう限界、、
ギャン泣きよりマシなのかな。
3ヶ月の睡眠退行からずっと悪化していく一方、、
夜泣きの漢方飲ませてみたけど変わらず。
いろんなの試してみようかな。
もう、、一人っ子でもよかったかな。
そんなこと思っちゃいます。
批判とかは無しでお願いします、、
- はじめてのママリ(2歳11ヶ月, 7歳)
コメント

退会ユーザー
男の子は女の子より神経質なので、大体そんな感じなのかなって思います。
うちの長男も2時間とかで起きてたので半年くらい寝不足で記憶なかったです💦
娘は2ヶ月目から一晩夜通し寝てましたが。
うちは男→女だったので、女の子ってこんなにたくさん寝るんだー✨って感動したくらいですが、逆だと上に子供いるし大変ですよね😖
半年過ぎるとすこしは寝るようになると思います💦

ちせ
毎日お疲れ様です😌
昼間は寝てくれますか?
昼間寝過ぎてしまってるのかな?
寝る時はベビーベッドで寝かせてますか?
うちの子だけかもしれませんご上の子も下の子も
ベビーベッドだと3時間おきくらいに起きてしまい
私の横で添い寝だと朝まで寝てくれてます👶🏼!
それかスワドルアップを着させてみるのもいいかもしれません♪
旦那さんが休みの日などに
たくさん寝てください😭💗
長く寝てくれますように💫
-
ちせ
ちなみに我が家は
上が女の子で4ヶ月頃から夜泣き始まり2〜3時間おきでした😂
下の子は男の子で今のところ
21-6で朝まで寝てくれます😌- 8月10日
-
はじめてのママリ
朝寝1時間、昼寝2時間半(起こしてます)
夕寝1時間です!
昼寝長いですかね、、💦
一応隣に布団敷いて寝てます!
添い寝は結構体ピッタリくっつけてますか?
同じ布団で添い寝してますか?
スワドル、暑いかなーと思って
やめちゃいましたが、
エアコン当たるところに寝かせれば
ちょうどいいかな、、
またやってみようかな、、
ありがとうございます😭✨- 8月10日
-
ちせ
同じ布団で添い寝してます!
長く寝てくれますように😌🤍- 8月10日

nakigank^^
どうせ寝ないならネントレされてはどうでしょうか?
おしゃぶりをうまく咥えて、外れても寝る子ならいいですが、外れちゃって起きるなら、私ならおしゃぶりは使わないかな〜と思います。💦
ギャン泣きではないなら、寝言泣きな気がするので、おしゃぶりもはめずに待ってるのが一番だと思います!
その後ギャン泣きに変わっても、明らかに覚醒したなと思うまでは待ちます。
その間にまた自分で寝ることがあるので。
もしそこで覚醒してギャン泣きになっても5分程度は待ってから、抱っこするなり、そのままトントンするなり好きな方をします!
私は抱っこで寝かせつけしたくなかったので、トントンを3分しました。
3分経ったら、離れます。
添い寝ではなく、少し離れて5分寝たふりします。
5分経ったら、また抱っこかトントンを3分します。
これを繰り返していくと、5分待ってる時に、ギャン泣きしてたのが、ふぇーんくらいに変わって、次待つ時からヒックヒックするくらいに変わったら、抱っこかトントンするのはやらずに見守ります。
そうするとそのまま諦めて自分で寝ます。
これはかなり根気がいるのでうちは1時間以上かかりました。
でもやってからは起きる頻度も減り、起きたとしても自分で寝てくれるので気持ち的に楽になりました。
やる前はうるさくなるので、上の子には毎日寝る前に、赤ちゃんが泣くけどお兄ちゃんはねんねしててね。
赤ちゃんえーんえーんでもねんねするんだよ?わかった?
と説明してからやったおかげか、たまたまかわかりませんが、それまでうるさくて怒ってた長男は、起きてもそのまま寝てくれました。😊
-
はじめてのママリ
なるほど!!いいですね!
そしたらもう昼寝もおしゃぶり使わずに
寝かせた方がいいですよね?
でも息子は生まれた時からかなり
口寂しい子なので、できるか不安ですが、、
今は実家にいるので
自宅に帰ったらやってみようかな💦- 8月10日
-
nakigank^^
うちも次男がそうです。😅
でもおしゃぶりはダメで、指しゃぶりが上手くなってからはちゃんと寝てくれてます。
指しゃぶりは後々やめるの大変そうだなと思うけど、長男が8ヶ月の時に指しゃぶりやめたと思ったら大きくなってから、口におもちゃ入れて、爪噛みも始まり。。
だったら指しゃぶり続けてもよかったなと思ってから今のところ無理にやめさせることは考えてないので、とりあえず寝る力つけたいなと思ってネントレもしました。😊
家族に協力してもらって、実家にいる時にやってはダメですか??- 8月10日
-
はじめてのママリ
うちもおしゃぶりじゃなくて
指しゃぶりして欲しいんですが
どうも不器用でできないみたいで💦
私も娘の時は指しゃぶりに
かなり助けられたので、
おしゃぶりははめ直さなきゃいけないけど
指なら自分でできますよね!
ゆるーくやってみようかな?
実家だとみんな朝早く仕事に行くので
起こしてしまうと悪いなと思って、、- 8月10日
-
nakigank^^
たしかにどっちも慣れですよね〜💦
おしゃぶりないなら指を吸ってくれる可能性はありますね!
指をお口に持っていってはどうでしょうか?😂
なるほど〜
それなら自宅戻ってからの方がやりやすいかもですね!!- 8月10日
はじめてのママリ
えぇ!そうなんですね!
逆だと思ってました😭
半年、、目標に頑張ります、、
おしゃぶりが悪いのかなーとか
色々考えてますがあんまり
関係ないような気もします、、