![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
旦那にだけ怒鳴ってしまう悩み。自己嫌悪感あり、改善したい。友達や息子にはキレない。アドバイスをお願いします。
旦那に対して怒鳴ってキレ散らかしてしまいます。
キレるには旦那のちょっとした態度のせいもありますがあとになると自分がかなり悪いのになと思うようなことばかりで
自分はどうしてこんなにキレ症なんだろうと。
なおしたいのにきれない期間は段々と増えてきて頻度は減ってますが、火がつくと途端に切れる自分に逆戻りで
大声で怒鳴り散らかします。
子供が少しずつ自我を持ってからは子供が寝てる時間がほとんどなので起きてる目の前で怒鳴ったりはもうしていません。
自分は友達や他の人にはこんな事ありません。
むしろ友達からはそこまで人の気持ちを考えられるひとはいないとか言われるほど関わる人は大切にしているし信頼はあついとおもいます。
息子にもふだん仮にイラッとさせられても絶対キレたりしません。
旦那にだけだめなんです。大好きなのに。
こんな自分に自己嫌悪、肯定感もさがるし最悪なことばかり。
なおしたいかわりたいです。
こんな母親でいたくないです息子のためにも。
なにかアドバイスあればお願いします。
度を超えたきつい言葉以外でアドバイス頂けると幸いです。
- ママリ(妊娠28週目, 3歳0ヶ月)
![菜々](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
菜々
産後のホルモンバランスが崩れているせいとかはありませんか?
私も産後、イライラしやすくなりました。
それが生理前が特にイライラしやすいと気付いてからは、生理前には家事など無理せずに、心に余裕を持てるように心がけています。
なので以前よりはイライラすることも減りました☆
いずれ息子さんがもっと手がかかるようになったら、きっと息子さんにも怒ってしまうんじゃないかなと思います。
どんどんやんちゃになって、言うことも聞かなくなりますから🥺
命の母とか漢方とか検討するのもいいかもしれませんね😌
![みい☺︎](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みい☺︎
それはいつでもですか?
わたしはPMSが酷くて、その時期は、まあすぐイライラします。笑
普段イライラしないようなことでもその時期にハマると、キレちゃいます。笑
![さ🦖](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さ🦖
んー難しいかもしれないですが
旦那さん大切ですよね⁇
大好きなわけですから
ならそのうち、離れていってしまうかもしれないですよ⁇
そういう事を意識してみたり
旦那さんにだけ、怒鳴り散らすわけですから
良い意味でも悪い意味でも心を許していたりで、怒鳴りやすい対象なのかな⁇って思います
でもそれって悪く言えば、弱い者に言えるわけで
弱い者イジメでもありますよね💦
そういう所を意識しつつ
ちょっとした態度でもイラつくなら、その態度が何故そうなのかとか
少し深く考えてみる癖とかつけると、そっちに気がいって
イライラ落ち着いたりするかもしれないですね‼︎
![きなこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きなこ
大好きだからこそご主人に甘えているんだと思いました💦
毎日一緒にいるからついついサンドバッグ扱いしてしまって悪いとは思ってる。でも大好きだし生涯を誓った伴侶だからこの人はどんな私でも受け入れなければならない、簡単に見放してはいけない、だから強く当たっても大丈夫←みたいな甘えと思い込みがあるんじゃないでしょうか?
私はメンタルの専門家でも何でもないですが、文章の雰囲気から恐らくお友達に対しても「私はこんなに相手を大切にしている。信頼されている。」みたいな自己顕示欲を多少なりとも感じるので、ご主人に大しても「私はこんなにしてあげてるのに!」みたいな感情ありませんか?
その辺が導火線になってたりしませんかね…
とは言えまだまだ産後半年ですから不眠や疲れも重なって攻撃的になってしまう時期でもあると思いますよ💦
それこそ「手負いの獣」って表現は大袈裟じゃないくらい色んな事と戦ってる時期ですよね😱
気持ちが穏やかな時に、キレ散らかしてしまう事を本当に申し訳ないと思っている事、感情のコントロールが上手く行かない事に悩んでいて直したいと思っている事は真摯にご主人に伝えた方がいいと思います✨
キレ症はそんな一朝一夕には治らんと思いますので、まずはそれが原因で家庭内に修復不能な亀裂が入らないように、反省と改善の気持ちがある事を伝え続けては如何でしょうか💡
ご主人にも協力して欲しい、私がブチ切れたらこう言う態度取って欲しいみたいなオーダーしておくのも良いかと思います⭕️
後は、脅すようで恐縮ですが多分あと2年もすれば多分我が子にも怒鳴りますよ。
今はただただ可愛いだけの赤ちゃんで怒鳴るキレるなんて考えられないとは思いますが…多分怒鳴ります。
ご主人に怒鳴るなら多分同じ事我が子にもします。
私は自分で思い悩む程に主人にキレがちとかでは全くありませんが息子にはキレますし怒鳴ります。勿論赤ちゃんの頃にそんな事はしませんでした。
ダメだと分かっていても、直したい辞めたいと思っていても感情が大爆発して制御不能になるタイミングがあるんです。
自分を正当化してはいけないですが、これは特段私が異常だからじゃなくて幼児育ててるママの7割くらいは通る悩みだと思います…
子供との暮らしが年数を重ねて信頼関係もきちんと出来て、愛着形成も正常に成されて…子供が唯一無二の存在になるからこそ「どうして分かってくれないの!こんなにあなたの事を想ってるのに!」がトリガーになっちゃうんですよね…💦
でも、結局それも子供に甘えてるだけなんです。多分主さんと一緒だと思います😅
今ご主人に向けられるその激情が近い将来子供に向けられた時、怒鳴る(それも本来NGですが)以上の事を自分がするかもしれないと思うといいと思います。
その気持ちが抑止力になる事が必ずある筈ですよ。私もあります。「自分はしない」と過信したりしません。自分の中には恐ろしい悪魔がいるといつも肝に銘じています…。
具体策が無く精神論多めで申し訳ないです💦
でも、やっぱりこう言うのは精神論だと思ったので…
-
ママリ
すみません読んでいてそうだよなあと思わされました、、
友達に対してわたし大切にしているよね、と口には出さなくても心の中で常日頃思ってますたぶん。。
だからいつも相談や愚痴を聞く側で仲間内の悪口言ったりしない自分をどこか自分は大切な人を大切にしてるとか誇ったりしてると思います。
旦那に対してですが、妊娠期間からそうなり、落ち着いてきているのでホルモンバランスの影響は少なからずあるかなと思います。
それまでは無かったです。
心療内科にも昔から別の持病があり通っていますが、具体的にそれをどうしていく、という答えは心療内科では意外とでないものなので質問しました😅
わたしも子供が2歳とかすぎたら子供に怒るのかなー?とモヤモヤ思っていましたが、そうですね、みなさんの言う通り怒ると思います。
みなさんがイライラしたり怒るのも普通だと思うので。。当然自分も、と思います。
でも怒り方ですよね、いまのわたしの怒り方は良くないということだと思うので、きちんとコントロールしていかなければいけないなとおもいました、、💦- 8月8日
-
きなこ
ごめんなさい、あなた絶対子供にもキレるよ!と問題提起したかった訳では無かったのですが傷付けてしまっていたら本当に申し訳ないです💦
「自分やばいかもしれん」と心の準備をしておく事だけでも抑止力になるよと言うメッセージのつもりでした✨
参考にはならないかもしれないですが、心がけている事が2つあります!
1つは、キレた時に赤ちゃん言葉になるように頑張る事。
これは大爆発した状態の自分に課すので非常に難易度高いですが…成功すると途中からアホらしくなってきて冷静になれます。笑
「いい加減にちろー!毎日毎日同じ事で叱られてどう言うつもりなんでちゅ⁈人の話全然聞いてないでちゅふざけんなでちゅ!何度言ったら分かるん…でちゅ…ブフォッwwww」みたいな。笑
一回笑えればその後は冷静に諭す事も出来ます。自分の怒りを強制リセットするイメージかな?私は恥ずかしながら怒りを抑える方が難しいと感じるタイプなので…どうにかこうにか途中でリセットする為の策ですね。勿論それすら出来ない事も多々です。でも、策があるだけでちょっと逃げ道出来ますよ✨
ご主人相手にでもいいと思います。奥様から赤ちゃん言葉でキレ散らかされたら「⁈」ってなると思いますが、相手なりに怒りを何とかしようと努力している姿には映る筈です✨
もう1つは、自分の機嫌は自分で取る事です。これはもうシンプルに、誰かが自分の機嫌を取ってくれるとは思わない事ですね!
仕事でもプライベートでも。
そう思っておくだけでも相手への期待値って下がりますよ💡
お互い頑張りましょう!- 8月8日
![のーたん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のーたん
私も、旦那にぶち切れる事多々あります。
私の場合、旦那の言い方に8割腹立っています(ーー;)
声のトーン、いきなり変わるし、その言い方大嫌いと言っても、ケンカになる前はそーゆう言い方されるので、毎回嫌がらせされてんだねって言ってしまいますが、全然嫌がらせとかではないって言ってくるのでそれでなお腹立ちます(笑)
私は授乳が終わったら、漢方薬とか飲みたいです(*_*;
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
産後1年ほど、旦那にだけブチ切れ散らかしてました💦子供には全く怒りは湧かず。
ガルガル期なのか、ホルモンバランスの崩れなのかもしれませんね。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
まっったく同じです。
私はHSP気質で、何事にもよく気付くタイプです。
人の気持ちも汲み取れてしまいます。
そのぶん、旦那がこうしてくれない、ああしてくれない、わかってくれてない、なぜ私に対しての気持ちが無いのか?あればちゃんと出来るだろう。
わかってほしい、でもわかってくれない、、みたいなのが根本にあります。
キレてしまう事も旦那に相談したことありますが
「俺そんな神経質じゃないからわからないけどどうしたら良いの?」などと言われて、それが理解してくれてない寄り添ってくれてないと思ってしまい更に喧嘩になったりしてます。
他の方も言ってますが、子供にもやっちゃいますよ。
2歳くらいまではやりません。
やるわけないと思ってました。
でも私は旦那の怒りが子供に向きました。
辛いですよね。
解決策いまだにわからないですが、気持ちかなりわかります。。、
![ychanz.m😈❤️🔥](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ychanz.m😈❤️🔥
大好きな旦那さんだからこそ甘えて捌け口にしてしまってるのかもですね😅💦
息子さんだけには、やらないということはなかなかないかもしれません...
今は可愛いけど大きくなれば衝突する事もありますし、上の子小2ですけど本当に腹立つ事ありますよ😳
周りにはそういった一面を見せず真逆な印象を抱いてもらってることから、外部で我慢しすぎ、演じすぎて(気をつけてるからだと思いますが)そのストレスが旦那さんに向くのもあるかなと思いました💦
キレてしまうのはいつもですか?
こういうときに我慢できないとかがわかれば少し制御もしやすいかもしれません😄
アンガーマネジメント調べてみるとか🤔!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
治したいのでしたら心療内科に行きましょう。じゃないとだんなさん離れちゃいますよ。感情コントロールはなかなか自分一人じゃむずかしいですから
-
ママリ
昔から別の持病で通っていて相談はしてるのですが、イマイチ😅😅
具体的になおしていくにはカウンセリングですかね??💦- 8月8日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
みなさんありがとうございます。
私の中で変に押し付けがましい感情があるとか思ってませんでしたが、
言わないだけで心ではめっちゃあるんだなわたしとおもいました。。
ほんと、だから、してやってんのにとか、内心思ってるなあとグサッときました。。
そのうち皆さんとおなじように子供にも怒るというのはわたしも思っていて、
単純に赤ちゃんの息子に怒鳴ったりはしてないよと伝えたかっただけなのですが、
すごく過信しているような文になって伝わっていなかったようで申し訳ないです。。
過信はしておらずむしろこのままの自分じゃいつか息子にも怒鳴り散らかして最悪な親になるのではと思っています。
だからなおしたい、と思っています。
みなさんの絶対怒鳴りますよっていうコメント的を得ていたからかなり沈みましたが、参考に自分なりに努力していこうとおもえました。
ショックな目を逸らしたいことをまず受け止めるって大切ですよね。。自分にはそれが日常ちゃんとできていなかったかも知れません💦
受け止めて反省します。。
旦那は元々精神的な持病のある自分を支えたいと一緒になっているので人より耐性があると思い、あまえきってしまってます。
ほんとに旦那が大好きなので離れられては困る、だからちゃんと改心したいと思います。
みなさんもどうでもよすぎたら他人のわたしにこんなに時間割いてコメントくれないと勝手に解釈しています、
知らない息子のことや私たち家庭の事に寄り添ってくださってありがとうございます、、😭
共感してくださった方も一緒に頑張りましょう😞
![ママー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママー
私もそんな時期ありました💧
あくまで私の場合ですが、年齢と共に落ち着きましたね👀
夫にだけ八つ当たりしてしまうので、それが悩みで心療内科にも行きました🧐
しかし産後半年との事なので、育児の疲れやホルモンバランス大きいと思います!
コメント