
コメント

はじめてのママリ🔰
私も3歳の娘が1人います。
同じような感情になります。
特に2人目妊娠の報告聞くのはショックです😣(自分自身妊活中なわけではないのに😞)

かすてら
めっちゃわかりますw
自分も幸せなのに、なぜか周りの人達の良いことを素直に喜べない、、
そのくせ、そう思う自分を自己嫌悪、、
だからといって辛いことや悲しいことがその人達に起こると同じ位悲しいし相談のったりするのに😫
自分の感情が良くわかりませんよね、、
「良かったね😆」と言ってそれ以降何も考えないようにしています!笑
LINEでの報告等なら、絵文字入れることで明るく出来ますが、対面だと表情(主に目)で素直に喜んでないのが相手に伝わりそうで怖いんですよね、、
-
はじめてのママリ
回答ありがとうございます😊
かすてらさんは生後1ヶ月のお子さんの子育てしてらっしゃるんですね😌❤️
まさにそうです!自分も子宝に恵まれて幸せなのに、何故か他人の幸せを素直に喜べず...😢そして私も普通に相談にのったりするので、なんだか感情が訳分からないですよね😣
でも同じような気持ちの方がいて安心しました。ありがとうございます😌- 8月5日

はじめてのママリ🔰
私も全く同じです。他人の幸せを素直に喜べません。仲良い友達とかでも、本当に心から好きな友達のことは喜べますが、心から好きな友達ってほんとに僅かなので それ以外の普通に仲良くしてるくらいの友達の幸せな報告とか喜べない自分がいますよ。逆に不幸な話を聞く方が同情したりその人のこと親身に考えてあげなきゃとか思ったり その友達のこと考えたりします。幸せな報告はモヤモヤイライラしますね。
自分でもなんなんだろとか思います。でも、自分の心に余裕が無い時とか 自分が寂しさを感じてる時とか満たされてない時ってそういうふうに他人の幸せに嫉妬したりするらしいです。この考え方を変えるのってなかなかすぐには変われないし難しいと思います。だから素直に喜べなくても全然良いと思いますよ。逆に自分が幸せな報告してもそういうふうに嫉妬されてるってこともあると思いますし。深く考えなくても良いかなとか思っちゃってます。
-
はじめてのママリ
回答ありがとうございます😊
はじめてのママリさんのコメントを読んで、なんだか心に染みました😌
私も相手の悲しい話とか聞いてる時は、感情輸入して「かわいそうだな😞」って素直に思えるのに、なぜか幸せ話だとそうもいかず...
でも確かに、自分が寂しさを感じてる時とか満たされてない時に他人の幸せに嫉妬すると言うのは、なんだか納得する部分があります😣
素直に喜べなくても良いと言うお言葉、ほっとしました。
ありがとうございます😌- 8月5日
-
はじめてのママリ🔰
はじめてのママリさんが安心できたなら良かったです。私も一時期同じ悩みを抱えていて、幸せな報告なのに喜んであげなきゃとか 素直に喜べない自分のことを嫌に思ったりしてました。その頃 私とても情緒不安定な時期だったので余計に自己嫌悪に陥っていました。そしてその時 私もこの悩みを友人に打ち明けました。そしたらその友人も 自分も他人の幸せを喜べない時なんて全然あるよ! と言われました。自分だけじゃないんだとわかってとても安心できました。そして その友人に言われたのが、自分が寂しい時は特にそういう感情になりやすい ということでした。他人の幸せを喜べることも大事かもしれませんが、自分の素直な気持ちを大事にして受け止めてあげることも大切なことだよ と言われました。自己嫌悪の塊だった私にとっては その友人に相談してとても救われたような 気が楽になったような気がしました。喜べなくてもいいんだって 素直に思えましたから。
はじめてのママリさんも 今きっと何か寂しさとか満たされていない気持ちとか 何かそういう思いがあるから 他人の幸せを喜べないだけかもしれませんし、喜べないからと言って自分て嫌な奴だとか 気にする事は全くないですよ。いずれ喜べる時が来るかもしれませんし、たとえずっと喜べなくてもそれはそれで良いと思います。自分の感情を素直に受け止めることが大事だと思います。もちろん 幸せな報告されたら たとえ喜べなくても 表では おめでとう と言って 嫌な気持ちは顔に出さないようにしなきゃですけどね。 それより 自分がなぜ喜べないのかなとかそういうことを考えてみて 寂しさを感じているから なら なぜ寂しさを感じているか というのを考えてみたらどうでしょうか。たとえ嫌な感情であっても自分の気持ちをまずしっかり理解して受け止めることがとても大事だと思います。
長くなり、すみません。少しでもお役に立てれば幸いです。- 8月6日

サンサン
分かります。
我が家は、旦那が2人目を反対しているため、一人っ子です。
私自身は、2人欲しかったので、友人や同僚の妊娠出産を聞くと、羨ましいのとなんか複雑な気持ちになります。。
-
はじめてのママリ
回答ありがとうございます😊
同じような気持ちの方がいてホッとしました😌
私も子供は欲しいけど、妊活してる訳でもなくて、なのに周りのご懐妊話を聞くと、羨ましさと複雑な気持ちが混ざり合うんですよね😣
まさに同じような感情になるので、気持ちとても分かります😣
ありがとうございました😌- 8月5日

はじめてのママリ🔰
分かります!私も同じです!
報告を聞いて喜べるかどうかで、その友達のことを自分がどの程度の仲の良さだと思ってたのか気づくくらい…
他の方もおっしゃってますが、やっぱ余裕がない時とか満たされてない時にはこういう気持ちになりやいすと思います。
でも同じように思う方が意外とたくさんいてくれて安心しました😭
-
はじめてのママリ
回答ありがとうございます😊
私も、同じように思う方が結構いらっしゃって、安心しました😌
本当はおめでたい話には心から喜んであげるべきだとは思うのですが、どうしても嫉妬心が勝ってしまって...
心に余裕がない時にこのように感じるって言うのは納得しますね😣
ありがとうございました😌- 8月5日

ちぇ🍀
同じ3歳の子をもつ、二人目不妊治療中の者です。
わたしもつい先日、同じような経験をしたので思わずコメントさせていただきました。
同じ職場で2歳の子をもつ人。2年の育休を終え、4月から復帰されていました。先日何気ない話の途中に「二人目がやっとできました。育休明けたばかりなのにまた休まなきゃいけないなんて、なかなかうまくいきませんね。」と言われてしまいました…。いやいや、不妊治療もせず二人目授かれて十分うまくいってるよー!!こっちは流産も経験し絶賛不妊治療中ですよー!!と声を大にして言いたくなり、おめでとうとは言えませんでした…。その人の不幸を願ってしまうくらいの自分にほんと嫌気がさします…。
でも不妊を経験することで、自分は他の人を傷つけないようにはできるかも、と思い前に進んでいこうと思ってるところです。
-
はじめてのママリ
回答ありがとうございます😊
同じような気持ちの方がいて、安心しております😌
ちぇさんの妊娠報告パターン、確実に私も「なんだよ...」って思ってしまう状況だと思います😞
その人の不幸を願ってしまうほどなんて、私も今現在そんな感じなので、お気持ちすごくよく分かります😣なんでこんなにひねくれてるんだろって自分に嫌気もさしますが😞
でもちぇさんが前に進もうとしてる姿、素敵です。なんだか私も、こんな他人の事なんて考えないで、前に進んでいこうと思いました。
今の3歳の子供がいる事が、幸せなことですもんね😌💜- 8月6日
はじめてのママリ
回答ありがとうございます。
まさに一緒です😢子供は欲しいけど妊活もしてない自分なのに、他人の妊娠話を聞くとすごく複雑な気持ちになります😣
私の場合、第一子の妊娠でもこんな感情になるので、第二子の妊娠話を聞いたらもっと酷い事考えちゃいそうです😢
でも同じような気持ちの方がいてなんだかスッと安心しました😌
ありがとうございます。