
赤ちゃんと猫の共存に困っています。猫が赤ちゃんを噛んでしまい、噛み癖があります。噛み癖をやめさせる方法や、猫と赤ちゃんの距離を保つ方法についてアドバイスを求めています。
生後2ヶ月半弱の赤ちゃんがいます。猫もいて生後半年ですが、もう割と大きいです。猫の方が先にいて、赤ちゃんが後から来ました。
一応ハイローチェアを購入して猫と距離を取ってましたが、もともと噛み癖が強い猫で、生後2ヶ月で手足をバタバタさせるようになってきてから、猫が赤ちゃんを狙い出してしまいました。そしてついに目を離した隙に足を噛んで赤ちゃんがギャン泣きしてしまいました😣
大して跡が残る感じでも無かったので大丈夫でしたが、ついに恐れていたことが起きてしまいました。
大人の私たちにも噛もうとしてくるので、噛もうとした瞬間に逃げたり、暴れるようならケージに閉じ込めたりして、噛み癖をやめさせようとしてますが、遊んで走り回り覚醒してる時は全然ダメです。特に私が視界から消えた瞬間に赤ちゃんを狙ったり、赤ちゃんのおもちゃで遊び出したりするので、お手上げです。
去勢手術も最近したばかりですが、大人しくなるかなと思いきや、さほど変わらずです😢
何が共存できるアドバイスいただけると助かります。
- はじめてのママリ🔰(2歳8ヶ月)
コメント

グラタン大好きママ
うちも先に猫がいて後から赤ちゃんが産まれましたが、産まれてから一年は完全に生活エリアを分けていました。
生後半年だと、去勢の効果も出やすいと思うのでもうしばらく様子見しつつ、あとは噛まないように躾けていくしかないと思います💦
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。生活エリア、やっぱり分けるべきでした💦うまく共存してくれるかなーなんて甘かったと反省してます。
しばらく様子見で、噛まないように見張りつつ頑張ります!