扶養関連での手続きについて詳しい方に教えてください。収入差による扶養者の決定方法や必要書類について質問があります。
子の扶養についての手続き関連で詳しい方ご教示ください🙏
夫婦共に正社員で、お互い扶養には入らず健康保険証は各自会社の保険組合の物を持っています。
扶養に入れる条件は、収入の多い方へ入れるという認識でおります。上の子の時は私の方が収入多かったため、私の扶養になっています。その際、夫の課税証明書?を取得して会社へ提出した記憶があります。
去年私は時短勤務しましたため、去年の収入は恐らく夫とそんなに差がないはずでして、お腹の子は夫の扶養に入れようと考えています。
①臨月でいつ出産になるか分からないため、事前に揃えられる書類を用意したいのですが、私の課税証明書を取得しておけば良いでしょうか?
他に必要な書類はありますか?
②互いの収入の何%差があると収入の多い方の扶養とするなど、決まりはあるのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
コメント
Y.Y
特に関係ないですよ!
収入が多い方って言われてるけど
絶対じゃないです!
現に私も
私の方が収入低いけど
私の扶養に入れてます!
はじめてのママリ🔰
①旦那さんの方に扶養をいれるなら奥さんの課税証明は要らないと思いますよ!
子供が産まれて続柄入り住民票が要ります。
②具体的な決まりはないですね。
-
はじめてのママリ🔰
それは夫が世帯主だから不要なんでしょうか?🤔💦
事前に準備より、聞いて指示貰ってからの方がいいですかね…😣- 8月3日
-
はじめてのママリ🔰
旦那さんの収入が一般的高いからだと思います!
旦那さんの健保組合に確認された方がいいですね。
去年の法改正があったので、第1子を母親・第2子を父親というのはダメで第1子も父親に扶養をかえてと言われるかもですね。- 8月3日
-
はじめてのママリ🔰
そうなのですか?!知りませんでした…😭無知でお恥ずかしい…。
こういったことって何で勉強できるのでしょうか…😰
第二子も私の方へ入れたほうがスムーズな気がしてきました…😨- 8月3日
はじめてのママリ🔰
まずは旦那さんの会社(健保)に収入が多い方でないとダメか聞くのと必要な書類を確認した方が良いと思います🙆♀️健保によっては収入は関係ない、差は1割以内ならどちらでも良いとか決まりが違いますし配偶者の所得証明書の提出の有無も違います。
もしかすると上の子も旦那さんの扶養に変えて欲しいと自分の会社(健保)から言われる可能性もあります🤔
-
はじめてのママリ🔰
健保によるんですね💦私の勤め先では、収入の多い方とすることと、上の子の時に夫の課税証明書提出を求められました💦そういうものなのかと思っていました。
夫の健保が同じとは限らないってことなんですね。
旦那の扶養に変えて欲しいと言われる可能性もあるんですか💦全く想像していませんでした💦- 8月3日
デブ美
具体的にいくらとか何%とか決まりはないです。
収入の低い方に入れる事も可能ですが、その際には申立てが必要になります。
また、提出書類も産まれたお子さんのマイナンバー(個人番号)が必要ですが、それ以外は私は求めてないです。
(育休中ですが、現職が労務人事給与計算等で社保申請担当です)
-
デブ美
追記
社保の場合は過去の収入ではなく、今後1年の収入見込み額の申請です。- 8月3日
-
はじめてのママリ🔰
他の方からのコメント含め、健保により条件が違うことを知りました💦無知でお恥ずかしい…。
必ずしも課税証明書が必要ではないのですね。たまたま私の勤め先では必要だっただけなんですね😣
マイナンバーって産まれてすぐ付与されるんでしたっけ…?💦🤔
今後1年の収入見込額の申請となると、夫の収入は去年と同じくらいですが、私は4月〜10月までは給与+賞与、11月〜翌4月までは育児休業給付金が収入となりますが、給付金も込みで収入見込額が算出されるのでしょうか?- 8月3日
-
デブ美
出生届提出して、その場で個人番号掲載の住民票を取得します。
育休給付金は含めなくて、大丈夫です。- 8月3日
-
はじめてのママリ🔰
ご教示ありがとうございますm(__)m
上の方のコメントで法改正により第一子母親、第二子父親はダメと知りました…。
であれば第二子も私の扶養へ入れるのがスムーズかと思うのですが、育休に入るので今年度は夫の手取りが勝ちます。来年春には復職するので来年度はまた私の収入が高くなる予定ですが、
収入に限らず申し立てあれば母親の扶養もできる、という認識であってますか?😟💦
※母親の扶養にすると方向性決めたら健保にも確認します。- 8月3日
-
デブ美
例えばですが…旦那さんの方が年収が多いいケド、不安定などの場合は申立てが通りやすいですが…
役所仕事に近いので、基本を崩すのはなかなか難しいかと…😓
健保確認が1番ですかね?- 8月3日
はじめてのママリ🔰
扶養日から今後1年の収入で1割以上差があれば多い方に、なければどちらでもいいですね。育休は除外なので復帰後の収入で計算して大丈夫です。
確認したら去年の法改正で年収差1割ってのが明確化されてました。
ビジネス本とかネットで色々見てます。
-
はじめてのママリ🔰
育休は除外、復帰後の収入で計算ならば、私の方が収入が多いです。1割以上の差があります。
母親の方へ入れる方向で健保へ聞いてみます。
詳しくありがとうございます🙏
勉強になります。- 8月3日
はじめてのママリ🔰
そうなんですね、ありがとうございます!🙆