
食事のマナーについて、どこまで教えるべきか悩んでいます。特に箸の持ち方や音を立てて食べることを避けたいと思っていますが、旦那はあまり気にしない様子です。友人や職場での印象も考慮して、どう思うか意見を聞きたいです。
マナーってどこまで覚えさせますか?💦
最近旦那と話をしていて、
私は、食事のマナー、人様に迷惑をかける、嫌な思いをさせることについては、ちゃんとしたいと言いました。
特に箸の持ち方や、くちゃくちゃご飯を食べることに関しては絶対にないようにしたい
と言いました。
ですが、
旦那に
そのうち治るし別にいいんじゃ無い?
と言われて
それでご飯一緒に食べたくないって人も多いし、しないにこしたことはないとおもう。
というと
別にそんなことで嫌になる友達ならほっとけばいいんじゃない?
とのこと。。、
友達だけではなく、
会社での食事など、見られるものだと私は思うのと、
私自身、クチャラーの人とはご飯を一緒に食べたくありません。
学生の頃、
それを指摘されてご飯を1人で食べてる子もいました。
男性と女性の違いかもしれませんがどう思いますか??
ちなみに旦那は、物によってくちゃくちゃ食べます。
毎度注意していますが
しかたないじゃん!
とキレられます。
- はじめてのママリ🔰(1歳11ヶ月, 3歳5ヶ月)
コメント

ゆきまろ
そのうち治るし、って自分は治ってないじゃん😇
大人になってあなたみたいに仕方ないってキレないように今からちゃんと教えるんだよって言います✊

はじめてのママリ🔰
そのうちは治らないですよ〜!
本人が自覚してなくて周りから距離を取られるのは可哀想なので教えます、でも本人が治す気なくて旦那さんの考えならその時は本人が行動を決めれば良いと思うので!
私は年長さん時泣きながら箸の使い方など練習したりしました。
確かに母はやりすぎだったかもしれませんが今は感謝してます。
社会に出て、お食事を上の人に連れていってもらった時にもマナーがついてたので褒められました。
やらないよりやってた方が損はないです。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
もちろんまだまだ先の話ですが旦那がちょっとクチャラーなので、どうしていくかと言うのも含めて話し合ったんです💦
真似したら嫌ですし💦
私もそうでした、
左手がちょっと机の下にあったり、お茶碗の持ち方一つで
やりすぎと思うくらいめちゃくちゃ怒られましたが、今となっては感謝してます💦- 7月31日

退会ユーザー
私もママリさんと同じです〜!!
食事のマナーは特にうるさいかもしれません😅
私が箸の持ち方が下手なので、人前で食べるのが苦手なのでそういう思いをさせたくないのが大きいかもです。
お皿は左手で支える、ひじをつかない、食べながら話さない、くちゃくちゃしない、はうるさいくらい言ってます😳
自然に治るわけないし、小さい頃から教えないと癖は抜けないので最初が肝心だと思います🙌
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
そうですよね💦
正直食事って結構大事だと思うのと、同級生の中でそれで苦労していた子がいるので尚更。、。
私自身親が食事に関してはとても厳しかったので、
なおさら気になってしまうのかもしれませんが、正直マナーが悪いよりいい方がいいのかなとも思うので💦
私もそれは言っていこうと思ってます!- 7月31日

COCOA
9ヶ月のお子さんの話しですか?
3歳位からは親が嫌だと思う事は、キチンと教えてあげるに越した事はないと思います、
教えてみてなかなか治らないとか、苦労するならまたその時考えれば良いと思います。
癖がついちゃうと治すのは大変なので、変な癖がつかない様に最初から教えてあげる方がお互い楽です。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
いえ、まだまだ先の話なのですが、旦那がクチャラー気味なのでそれも踏まえてちょっと話し合いをしてみたんです💦
そうですね💦
ありがとうございます🙇♀️!- 7月31日

はじめてのママリ🔰
癖が着くと治らないですよね
旦那さん治ってないじゃんって笑
うちの旦那も箸の持ち方教わらないで育ったからクチャクチャ食べる時もあるし箸の持ち方おかしくて私の父に治されてました笑
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
どうしても癖って治らないですよね💦
1日3回ある物ですし、、、
それにいろんな交流の場でどうしても食事ってあるのでそこだけでも綺麗にしたいなと💦
私実は母がとても綺麗なのですが父がちょっとクチャラーで、
昔、なんでお父さんだけそうやって食べるの?って聞いたことがあり、
大きくなってからは父とご飯食べるのも嫌だって思うこともあったので
そう言うふうになってほしくないなと💦- 7月31日
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね…
子供のうちにはじめから正して置いて悪いことはないですよね!
恥ずかしい思いするのは本人ですし!
嫌な人は拒否反応でますもんね…
うちの父はマナーに厳しかったので今では感謝です!- 7月31日

みき
小さい子どもにはマナーはそこまで求めません😊それよりも楽しく美味しく食べてもらいたいので。あまり口うるさく言うと食事の時間が苦痛になりますからね^_^
大人でもクチャラー+箸持ち方汚いはちょっと嫌ですね〜
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
小さい頃は楽しませてあげたいなとおもいます!😌
癖がつきそうな頃には少しずつ綺麗な方にしていこうかなと😌- 7月31日

はじめてのママリ🔰
マナーは大事です😌保育園入ってからぼちぼちでいいと思います💦

ままり
子ども小さいうちはマナーと言うのかわかりませんが、一通り食事中してはダメなことなどは教えて、保育園でも学んできてます。
育った環境って大事ですよね。
私は旦那と付き合った頃、箸の持ち方を直させました。
箸の持ち方間違えてると育ちの悪さに見えるので、みっともないですよね。
夫婦の認識が子供の当たり前を作るので、夫婦や家族の共通認識として子供に伝えていきたいですよね。

はじめてのママリ
食事は、一生するものですし、お箸の持ち方には家庭の躾が出ると思ってます。

はじめてのママリ🔰
親が箸をちゃんともち、くちゃくちゃ言わさないとかテレビを見ないとかにしてたらそのまま覚えますから楽ですよー
育ちではないですかね。だんなはきたない食べ方しません笑

ミッフィ
1歳くらいだったらまだ言ってもわからないかもしれないですがうちは2歳の子にはお口閉じてたべようね!と教えています😊治らずに恥ずかしい思いをするのは本人なので💦
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
そうですよね💦
間違いないです
言ってくれる人もいますが、中にはそれだけで距離を取る人もいるのも事実なので💦