※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ🔰
ココロ・悩み

子供の転園に悩んでいます。現在の保育園は自由な方針で、新しい幼稚園は教育内容が魅力的。転園のメリットとデメリットを考え中です。

転園すべきか否か悩んでいます😭😭😭
長文すいません…。

この春県外から転居で、兵庫県の激戦区で運良く認可保育園に編入しました。早生まれ年少さんの男の子です。
園は通える距離ですが、学区が隣で同じ小学校に行く子は殆どいません。

引越して数ヶ月、居住地が教育熱心なエリアなことに気付きました…。(何となく気づいてたけど思った以上だった…)
小学校は近所にある私立幼稚園(教育系)卒の子が約半数。それ以外の周りの幼稚園、保育園も割と教育熱心な園が多いです。
そんな中、うちの子の園はあえて超のびのび系で、お勉強系は一切なし。身体を沢山うごかす方針で、散歩を沢山したり、自由遊びの中から学ぶ方針。また、わらべうた教育をしており、音楽も楽器などは使いません…。
(転居前の保育園ではピアノで先生がお歌を沢山歌ってくれていて、子供も家でおもちゃのピアノで沢山歌ってたのに、全く歌わなくなってしまった…)

今の園も、良い面もあるのですが、不満を抱えているのも事実です。
そんな中、近所の私立幼稚園に見学に行き、思った以上に教育内容に魅力を感じてしまいました。(礼儀、水泳、音楽、英会話、ダンス、囲碁…と盛り沢山だが強要はさせない)と同時に、この園卒業の子が小学校に沢山入ってきた時に、早生まれでただでも成長ゆっくりの息子がついていけるのか…不安でいっぱいです。。
課外の習いごとが小学校以降も通えたり、同系列の民間学童(卒園児が殆ど)があることも、魅力に感じています。
そして年中からの受入はないが、年始途中入園なら今なら大丈夫とのこと。


預かり保育も充実していて、働きながらも頑張れば通えそう…しかも家から近い…(コロナで在宅勤務も増え、時短勤務なので)
と思う反面、子供自身は今の園にやっと馴染んできたばかり。今から転園も可哀想かなと言う気もして。

預かり保育が充実しているとはいえ、幼稚園なのでがっつり共働きは少なめ?(マンモス園なので、預かり保育は40人くらい夕方迄いるみたい)や、平日参加の行事、制服を着せるとか日々の手間(多分めっちゃ嫌がる)、休園日、
無償化対象ですが、長期休みの預かり保育代や入園金、制服代など金銭面(認可保育園と比較するとかなり大きい…)
と迷いがでています。(今の園継続なら、対策として習い事を増やす…?それもそれで負担…😅)

幼稚園より保育園の方が楽なのは事実なんですが…頑張ればまあいけそうな気もしていて。
今の方が会社的にも子どもが小さいからと色々配慮してもらえるので、小学校以降を考えて転園すべきか悩んでいます。😭😭😭






コメント

はじめてのママリ🔰

幼稚園児はすぐに仲良くなれますよ!
うちも上が年中、2人目が年少の1月に引越しをして転園してますが、1ヶ月もたたないうちに楽しそうに遊んで帰ってくるようになりました!
今通ってる園は、英語、文字指導、和太鼓、食育、体操、マナーなど結構しっかり教育してくれる所ですが、無理矢理ではないので楽しんで取り組んでいます
引越し前は何でもありな自由な園だったので、私的にはこっちの方が子供達の成長を感じています😂

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰


    コメントありがとうございます!そうなんですね!

    すぐ慣れるなら…

    うちも最近色んなことに興味を持ち出したので、沢山体験できるのは幼稚園かなと…😅
    詰め込むのもと思うんですが、強要しないようなので、それなら魅力的だなーと感じてます✨

    • 7月27日
nana

小学校からついていけるかご心配なんですか?早生まれは年少の時期は差がありますが、小学校に上がる頃には関係ないと思いますよ!
また私立幼稚園が独自にされている教育は小学校の勉強に直接繋がっている訳ではないので、遅れをとるという心配はなさそうですが💦
これは私自身の体験談ですが、お勉強熱心な幼稚園に通っており、平仮名や簡単な算数などマスターした状態で入学。1年生の授業がつまらなく感じて意欲的に取り組めませんでした。こんな人ばかりではありませんが、そういうデメリットもあります😭💦

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰


    コメントありがとうございます!
    私もそういう気もするんですが、小学校に行くご近所さんに聞くと、教育熱心な園がまわりに多く、みんなできる状態で入学するので進度も早く、厳しいらしくて…💦
    読み書きくらいなら家でフォローできそうですが、それだけで大丈夫なのか、やや不安で…🙃🥲

    • 7月27日
deleted user

保育園から3才の年少からの幼稚園にいく子はたまにいるみたいです。うちはお勉強幼稚園に1番目~4番目までいれました。1番目は違う幼稚園です。
3番目~幼稚園の方針が嫌になりずっと保育園を希望してました。
たまたま4番目と5番目が超激戦地区で保育園に決まって私はそっこう4番目1ヶ月しか通ってませんでしが、幼稚園から保育園にかえましたよ。
教育系の幼稚園はぱっとみたら凄く魅力的に感じますが、先生のプレッシャーも強いしこどもたちへの風当たり強かったりします。そこをうまくフォローできる先生に出会えるか上の管理職あたりが偏屈じゃないかで、かなり変わってきますよ。
できる子はかなりほめられるけど、できない子は怒られたり放置されたり。責任転嫁を親にしてきたり。

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰


    コメントありがとうございます!
    保育か教育か…保育園と幼稚園はそもそもそこが違うみたいですね。。
    教育系幼稚園はそういう話(できない子つらいみたいな)も聞くので、不安もあります。
    卒園児さんが近所にいらっしゃるので、聞いてみたところ、そういう感じではない(強要しない)とは言われたのでやや安心したのですが、まあ今ののびのび保育園よりは厳しそうかなとは思います…😅

    私自身は教育系幼稚園卒で良い経験沢山できたので、プラスのイメージも多いのですが、預かり保育してた訳でもないし、保育園のが無難は無難な気もして、悩んでます…🥲

    送迎や小学校以降の安心度は幼稚園のが高いので、益々悩みます…🥲

    • 7月27日
ゆーママ

うちにも早生まれの女の子がいるのでお気持ちわかります😊
まず、幼稚園ならすぐお友達ができるので心配いりません。
不安であれば同じ学区の子がいる園に行かせて、同じ小学校のお友達がいる方が良いかなと思いますが、うちは転勤で小学校入学から知り合いがいない環境でしたが、すぐにお友達も出来たので子供は環境に慣れるのは早いと思います☺️

うちの場合は私立幼稚園で、お友達とのお手紙交換が流行りそこでひらがなを覚えました。
幼稚園で英語も週1ありましたが、すぐ忘れてます😂
音楽はピアノを習っていたのである程度出来ます。
正直、勉強面は習い事などでどうにでもなると思いますが、うちの子は運動については全然ダメです😭
なので、私なら今の保育園に行かせて体力をつけて、礼儀や勉強については習い事か家で教えてあげようかなと考えると思います。
公文や学研などに通うだけでも椅子に座って勉強する習慣がつくので良いと思います。
幼稚園にもよりますが、仕事をしながらだと大変な場合は多いです。
お母様に心の余裕がある方がお子さんも嬉しいんじゃないかなと思うので、お母様が辛くならない方を選ぶのがいいと思います✨

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    体力をつける、という意味ではいまの保育園も魅力は確かにあります😅(幼稚園もプールとかで体力つきそうですが)

    小学生以降を考えると、魅力的な部分は多いんですが、色々負担があるのは事実です😓でも小学生以降をずっと心配するのもストレスだしな…😂悩みます…。。

    • 7月28日
はじめてのママリ🔰

のびのび系の方が大切な大切な集中力(フロー状態の多い保育)や、自主性(受け身ではない保育)がつくと思いますよ😊✨

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰


    コメントありがとうございます。
    そうなんですよね😅色々教育書読んでも、自主性がつくのはのびのび系なのかなという気もしていて…。。
    指示されないとできない子になるのも困るしな…悩むな…という感じです。

    • 7月28日
はるな

のびのび系のママほど、
お迎え後に習い事率高いです

我が家の隣の各区は、教育に力入れており幼稚園で勉強してこなかった子供は学校後居残り学習してます
つまり、学区によっては勉強してこなかったことにより
スタートラインから自信をなくす生徒が多いようです

お勉強系の幼稚園って常に勉強しているわけじゃないですよね?

小さい頃から当たり前に習慣として身についていた方が
親としては後々楽なんだと思います(宿題を家で教えても、
やる気ないものでやはりそういう場所は必要だと感じてます)

これは親の考え方次第ですが、
小学校であまり周りとの差が無い方がいいと思います

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰


    コメントありがとうございます。
    そうですよね。
    恐らく、幼稚園に転園したとて、勉強習慣をつける為に家庭で何かしらフォローが必要だと思っています。

    習いごとの負担を考えた時に、共働きだとどうしても時間も限られてしまって…。
    それならば、幼稚園の方がフォローが少なくできるのか?
    悩ましいところです…。。

    • 7月28日
ニャン太郎

うちも早生まれ男の子です。
兵庫県の激戦区は、一時保育さえ難しい感じですよね💦

私なら制服代やら、気にならないなら転園させてしまいます💦
上が預かり保育もある幼稚園ですが、
預けている人の方が少ないですが、幼稚園の時間帯に求人が少ないからかと…
そこは気にしなくて良いかと思います。

途中でも子供は仲良くなりますね。
上の子は新しい子が来月来るってー!と喜んでいますし、実際何人も馴染んでいる子を見ました。

何よりピアノを使った歌がないのは、本人が好きなら悲しい気がします…
うちの子は、出来ない事多いですが、歌だけは好きで
幼稚園で歌った歌を家でも、せんせー!と言いながらニコニコ歌っています。
幼稚園=楽しいところ。というイメージは重要かと💦

あと
近いのは魅力的ですよね…同じ小学校の子がいると、ママさん達とも仲良くなれそうだし
情報も入るし…

お金の心配がないなら、私なら転園させちゃいますかね😅

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰


    コメントありがとうございます!
    幼稚園に通わせていらっしゃるんですね!
    本人はそれなりに順応?して歌わないことに不満があるかはわかりませんが、親的にはあんなに毎日歌ってたのに…
    という気持ちになります😅

    激戦区なので学区外とはいえ、通える範囲の場所に途中入園できたのは奇跡って言われるので贅沢なのはわかっているんですが。。。

    夏休み期間ですが、それなりに幼稚園の制服着せたワーママを出勤時間に見かけるので、一定数はいるのかなと🥲

    保育園継続でも、不安で習い事かけもちするだろうし、(送迎+経済的負担増)金銭的にやや不満はありますがそんなに変わらんかなーという気になっています。。😂

    • 7月28日
時計

幼稚園ではないのですが、、
公立保育園ののびのび系から
私立保育園のスパルタ勉強系へ転園しました。

が、正直のびのび系が良かったと後悔しています。
教育熱心な私立幼稚園、文面だけみるとすっごく魅力的ですね!
しかし、その分先生も厳しかったり、規律重視で出来る子、出来ない子と判断されがちな風潮があったりもします。
出来る子なら問題ないですが、正直入ってみないと子供に合う合わないか、は、分からないです💦

のびのびの中でも、遊びで学ぶこともたくさんあり、例えばひらがななど勝手に覚えたりしますよ。英会話やダンスなどはさすがに習い事しないといけないと思いますが( ; ; )

息子さん、早生まれかどうかは置いておいて、性格的にどうでしょう?
正直入ってみないと分からないことは多いと思いますが、息子さんに合っていますかね??
不安だなあと思いながら、入園してみてその予感があたり、毎日大丈夫かな?って思いながら通わすのは、なかなかしんどい気もします。

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    正直入ってみないとわからない…ほんとにそれに尽きますね🥲

    できる、できないで判断されると可哀想かなと正直思います。その辺りの見極めが、見学では判断しきれず…。(通ってる方の口コミではそんな感じでもなさそうだけど…)
    ただ、学習意欲?は割とある方かなと思っていて、遊びメインより色々体験させて貰えるのはかえって楽しいんじゃないかなとも思います。

    いまの保育園は
    ほんとに身体を動かす!くらいで他やりたいことは自主性にまかせる、みたいな感じでそれも勿論良いと思うんですが、先生の質にもよるというか、放任と紙一重な気はします。

    保育園継続で習い事で体験を増やす、もありかと思ってはいるんですが、働いてると幼児向け教室に通わせるにも選択肢が少なくて(音楽好きそうなので、もっと触れさせたいんですが平日昼間しかない…とか)なら、体験の多い幼稚園もありかと思ったりしています…。。

    • 7月31日
  • 時計

    時計

    のびのびと放任と紙一重な感じって難しいですよね、、。

    のびのびでも、子供の主体性を尊重し、放任ではなく、その子にあった手助けや、保育をしてくれるのであれば、例え習い事などしていなくても、小学校に上がった時に、自分の思いや気持ちを伝え、相手の話も良く聞く、集団の中で生活できる子供に成長できるとは思います。←前回通っていた公立園がそうでした

    うちは事情があり変わってしまいましたが、ちなみに4歳で転園してもお友達とかの関係や環境は、子供はすぐに慣れましたよ〜!!
    ただ、方針や子供が楽しんで過ごすことができるのかの合う合わないは本当に親が見極めが大事だなっと感じました💦

    今の園が、ただのびのび過ごすだけで得るものがないのなら、転園もありかと思います。1日入園とかできたらいいんですがねぇ💦悩みますよね。。長々とすいません!

    • 7月31日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰


    ほんとに、親の見極めって思うと胃が痛いです…😅
    今の園が全く得るものがないのかといえば、それほどでもないし、変わるリスクもあると考えると判断に迷います。。

    お盆明けに、もう一度、夏休み中の預かり保育の様子を見学させてもらうことにしました。
    夫と子供と皆で行って、最終判断したいと思います。
    ありがとうございました。

    • 8月1日
はじめてのママリ🔰

うちは保育園→幼稚園に転園しました。スパルタ的な幼稚園ではなく、のびのび系ではありますが、英語や体育、音楽があります。
子供はすぐ慣れますし、転園してよかったと思っています。
預かり保育も、このコロナなので、人数が少なくリスクが少なくていいですよ。目も行き届いていますし^_^

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    後ろ向きな意見も多い中、転園してよかった話がきけて嬉しいです。

    預かり保育少なくて寂しがったりしませんか?

    働きながら両立大変なことなどありますか?

    • 7月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園が少人数だったこともあり、幼稚園は人数が多く、たくさんいろんな友達ができています。

    預かり保育は確かにお迎えが遅いと子供から文句を言われますが笑
    先生と楽しく折り紙をしたり、塗り絵をしています。

    平日に参観などの、イベントがあることは大変ですが、月1回あるか程度なので、半日だけ仕事を休んで対応できています。
    それくらいでしょうか?
    保育園ほど手厚くはないので、次の日いる持ち物の案内は月一のカレンダーだけなので、用意し忘れる時もありますが、先生の理解もあり、それも愛嬌で乗り切っています笑

    • 7月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あと、預かり保育中に幼稚園の中で習い事ができるものがあるので、よかったです。
    もちろん幼稚園のあとや、土日に他の習い事もしていますが。

    • 7月31日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰


    愛嬌 笑
    私も今ですら、そんな感じなのでやや不安です😂

    お友達沢山できるのも、良いですね。
    うちも今の保育園は割と小規模なので、縦割りクラスで年齢関わらず仲良くなれたり密な関係を築けるのも勿論魅力なんですが、ほぼ小学生で別になると思うと、マンモス園で小学校同じお友達が多いのには惹かれます。
    習い事も、通わせてあげられる選択肢が増えるのやっぱり良いですねー。(働いてると、ほんとに限られるので…。)

    もう一度見学に行って、家族皆で判断決めたいと思います。
    ありがとうございました。

    • 8月1日