
活動時間が合わず息子が飽きてしまうため、ベビーサークルに参加を迷っています。集団行動や同世代の子どもとの交流を考えると続けた方がいいかもしれませんが、自分のペースで育てることも大切です。
令和3年9月産まれの男の子を育てています。
同世代の子ども同士で交流させたい、できればママ友も作りたいという理由で、
支援センター主催のベビーサークルに入りました。
募集は令和3年4月産まれ〜9月産まれで、息子は1番最後の産まれでした。
月に2回10時半から1時間の活動です。
でもちょっとこの先サークルに参加しようか迷ってます。
迷っている理由は
活動時間がちょうど朝寝とかぶっているからです。
生活リズムが整っており、夜も朝までしっかり寝てくれています。
いろいろリズムを変えようかとも考えましたが、まだ1歳にもなってない子どもをわざわざサークルのためだけに変えるのってどうなんだろうと思いました。
そして1時間の活動ですが、これしましょう、これしてくださいが多く、自由に身動き出来ない息子は30分くらいで飽きてしまい機嫌が悪くなります。
それを見てるとなんだか誰のために行ってるんだろうと思い始めてしまいました。
集団行動が出来るようになった方がいいから練習のためにとか、同世代の子どもがいることを知るためにも
続けた方がいいのかなとも思いましたし、
最初だけの辛抱で少し経って1歳になったら少しは楽しめるのかなとも考えます。
でも、まだいいんじゃないかとも思いました。
皆さんならサークル参加し続けますか?
分かりにくい文章になってしまっていたらすみません。
よろしくお願いします。
- maki(3歳7ヶ月)

退会ユーザー
しないです🤣
サークルじゃなきても支援センターとかでもお友達ができたりしますし、これから先集団生活をすれば自ずとお友達ができるので、今は親子時間を楽しみます😊🎶

はじめてのママリ🔰
行かないです。
気が進まない何かがあるなら行かなくて大丈夫かと🙆♀️
集団生活の為には来年でも再来年でも全然遅くないです。

はじめてのママリ
そのようなサークルに0歳の時から入ってました!
息子もサークルの時間
ほぼ抜け出してたり、
おもちゃに行ったり
生活リズムや機嫌悪くて行けなかったりしましたよー😂
うちが行っていたサークルは
保険代?くらいしかお金かからず
ママ友に会って話すのが私のストレス発散にもなってたので
ずっと在籍はしてました〜
私は近くに知り合いがいなくてママ友できたのが嬉しかったですが
息子はサークルに行ってたのは覚えてないですね😆
サークルで知り合った子と
たまたま幼稚園が一緒だったり
子どもなしでランチ行けるようなママ友ができたのは嬉しかったです😊

maki
皆さまコメントありがとうございました。
サークルは子どもの負担にもなるかなと思い、行くのをやめようと思います。
ありがとうございました。
コメント