
自治体での就労証明書提出に関する期限が厳しい状況で、子育て世代にとって日数不足がプレッシャーになることに悩んでいます。
就労証明書の時期がやってきました。
いつもこのときにモヤモヤするのですが、うちの自治体ではこの時期に456月の就労証明書を提出しなきゃ行けません。
でも、四月と五月って、慣らし保育やらGWやらで絶対就労日数が足りないじゃないですか?
それに加えて園行事やらこどもの体調やらで更に少なくなって。
それでもせめての6月が超えていればと思ったんですが、市に問い合わせたところ、その一ヶ月だけでは判断しかねるからもしかしたらまた次回再提出をお願いする場合もありますと。
七月はコロナの影響で保育園をお休みしたりで日数も足りず、8月は夏休みで足りずで、次は9月。
9月までこの就労証明書にまた怯えながら仕事すると思うとうんざりしてしまって。
こどもの体調や、園行事、送迎に祖父母や旦那さんがすぐ対応できる家庭の方は日数とかはそこまで困らないかもしれないけれど、中には夫婦だけでどうにかやっていかなければならない、そういう場合母親が犠牲にならなきゃいけない家庭からすると本当に就労日数はプレッシャーになるなと思います。
つくづくそういうところが子育て世代に優しくないなぁと思います。
なんだか毎回モヤモヤしています。
少し呟かせてもらいました。すみません。
- はじめてのままり(5歳8ヶ月, 8歳)

はじめてのママリ🔰
え…じゃあいつならいいんですか?
冬は冬で感染症が~って仰いますよね😅
夫婦だけでどうにかやっているとのことですが、シングルからしたらご夫婦でどうにかできるだけで羨ましいです

co..❤︎
うちは病気やらあるから契約の時間を見るって言われましたよ
直近3ヶ月の日数給料は書きますが!
それが全然足りなかったら子供の病気でってお薬手帳やら出すとは聞きました^ ^
嘘ついてないなら普通に出しちゃダメなんですか?
-
はじめてのままり
ありがとうございます😉
もちろん、とりあえずはそのままだそうと思ってます。もし連絡がきたらそのときに事情を話そうかなと。
たまたまですが知り合いの人とかでうまーくその就労証明に引っ掛からないようにしてる人をちらほら聞いてしまったので、必死に生活回して正直に申請してる側としてわ悲しくなってしまったのもあってつい投稿してしまいました。
対応が優しいですね✨うちのところはすごく事務的であまり考慮するような話しはもらえなかったのですごく不安になってしまって。
友達もこどもが兄弟で順番に体調壊したりして全然働けなかったら、三ヶ月目?にこのままだと退園を考えていかないといけないようなことを言われたみたいで。- 7月20日

mi
日数や勤務時間がギリギリだとプレッシャーですよね💧
一昨年までそういう計算をしながら働いていたので分かります。
我が家は待機児童で認可外、日数を満たせば認可園との差額が補助金はおりるものの、一日でも足りないと5万くらいパーになったりしていました。
決まりなので仕方ないんですけどね。
就労証明証も一年間ずーっと出し続けていました。
面倒で、本当…とてもイライラしますよね。旦那に怒り散らしたことがあります😒
御役所的には年度始めが基準になってしまうんだと思います。
時間がないときは郵送したりしていました。
一番働けるのはきっと9、10、11月なので、コロナ禍もあり辛いですがどうか満たせますように🥲
-
はじめてのままり
ありがとうございます❗
そうなんですよねー!
こどもがもう少し大きくなってきたら、ガンガン時間を伸ばして働きたいところなのですが、今はこれが精一杯というところで。
え!一日で五万パーですか?😨
そうなんですよね。決まりがあることをとやかくいうのも良くないとは思うんですけどね。
働いても何も自分の手元にお金が残らない月が続いてると悲しくなりますね(笑)
私も全く同じで、去年はそんなかんじで一年間出し続けてました。そう。旦那さんの出勤日数見て不平等だって言ったりしました(笑)
そうですね!次こそどうかクリアできるように。
優しいお言葉ありがとうございました!- 7月20日

ゆか
規定の48時間以上をギリギリ保っているので、ヒヤヒヤする気持ちわかります😅
でも見方を変えてみれば勤務時間が短いのに、越えてない月が多くても書類を数回だすだけで退園させられないっていいことじゃないですか?🤔
越えてる月が○ヶ月連続でないと退園!はじめから120時間以上の勤務時間で働く人しか預けられない!と決まっている方がつらいなーと思います💦
ある意味、書類を出すだけで許されるなら働く親に寄り添ってくれてると思ってました🤔
-
はじめてのままり
ありがとうございます。
なるほど。
そうですね。
自分のなかで日々の生活でストレスを感じてなかなかそう前向きに考えることができなくなってますね。
気づかせていただきありがとうございます。
私自身去年一年間何度も再提出になったり
、知り合いで日数が足りなくて退園を考えさせられた方がいらっしゃったので不安に思ってしまいました。- 7月20日

はじめてのままり
不快な思いをさせてしまったようでしたら申し訳なかったです。
しかし、うちの夫婦も、両親は遠くに住んでいて、旦那さんは朝から夜まで仕事でほぼワンオペ状態なので、私への負担がどうしても大きくなって。
どちらかというと、新生活が落ち着いてきた秋頃だとかその方がありがたいなと。
最近は冬だから風邪を引くとかじゃなく一年中何かしらありますよね。

レイナ
私自分が一人で総務やってた頃自分の好きなように書いてました。
まぁ子供も病気にならなくなったくらいになってからの正社員でしたし、引っかからない書き方を知っていたのでパートさんの誤差でギリギリくらいで記入してあげてました。
自分がパート時代に心配事の一つでストレスだったので転職した何件かの会社が良心的で少しの誤差で解放されるなら協力すると言ってくれました。
せっかく採用したのに馬鹿正直に記入して退園になって会社も辞めなきゃいけないなんて会社も困る、だからちゃんと打ち合わせして安心できるようにしますと。
逆にその頃に比べると今はどんなに日数足りなくても休園がいつからあった為日数不足とか特記事項に記入しておけばいいので記入しやすくなった気がします。
今はパートで同じ子育てママの社員さんがそういう調整してくれるような人ではないし、他にも嫌な理由が職場全体にあるので大企業ではなく中小企業に転職しようと思ってます。
横浜市内の小学校が取引先の会社なので事情に理解があり、正社員登用前提の契約社員で事務経験の種類の豊富さで選考通ってます。
明日最終面接でほぼ本採用だと思うんですが、明日最終日で3週間長期休暇の会社なんでそのまま採用されたいです。
学校が夏休みだから仕事しても意味がないので3週間休暇なんてレア求人ですし、子育てに理解があって当然の業界なんでもう最期の転職にしたい!
横浜市のルールだと就労実績が3ヶ月提出のうち基準以下が2ヶ月連続だとイエロー、6ヶ月提出でも2ヶ月連続がまたあったらイエロー、3ヶ月連続で下回るとレッドカードみたいな感じでしたよ。
1ヶ月飛びはセーフ。
GW.お盆.年末年始の長期休暇も特許事項に記入しておけば日数も時間も少なくても大丈夫だと言ってました。
やはり自治体で違うんでしょうか?
-
はじめてのままり
すごくご丁寧にありがとうございます✨
えー!
それすごくありがたいですね😭
良心的❗嬉しい配慮ですね!
横浜はそういうルールなんですねー。
ほんと、自治体で違いそうですね!
こちらも、正直に書くしかないですし、できる限り生活背景を理解してくれることを願うしかないですよね泣
レイナさん採用でありますように!!- 7月22日
-
レイナ
今日面接?というか本採用ですという話と入社日などの打ち合わせという感じでした!
事務員さんは皆さんパートで週3日とかしか出勤しないからやはり週5勤務の事務員を雇用しようということで出した求人だったようです。
就労証明書は誰かが書くわけではないのでやはり今後は私が社員事務員として対応していくのかなという感じです。
書いて欲しい内容を見本作ってくれたらそれ見て書きますと言ってたんでなんとかできそうです!
もう転職せずこのまま定着したいです!あとは今の職場に次決まってるので退職しますと言っておさらばです!- 7月23日
コメント