

あいすのん
絶対とは言えませんが、ありそうな気がします、、
うちの地域は住民税にみどり税とかいう、森林を守るためみたいなの入ってますよ、、🥲

退会ユーザー
3千円で済んだなら安い方かと。
住民税は各自治体が決めているので、全く違いますよ。

退会ユーザー
住民税率は全国共通でどこの自治体も10%です。均等割に上乗せしている自治体もありますが、多くても年間で2-3000円のレベルですので、1ヶ月3000円は地域による差ではないはずです。
扶養人数の違い、ふるさと納税の違い、そのほか控除項目の違いだと思いますよ。住民税の通知書を比較してみてはどうですか?
-
♡
教えていただきありがとうございます😭
無知で恥ずかしいです…
じっくり見てみたところ年収が一昨年より去年のが20万低かったです。
また、社会保険料の控除額が50万ほど多かったのですがなぜなのかわかりますか?
ちなみに去年子供が一人産まれています。- 7月19日

さえぴー
住民税は後払いで去年の分を今年払ってて、去年払ってたのは一昨年働いた分なので、比較するのは去年と今年ではなくて去年と一昨年です。
2021年の年収は2020年の年収よりも下がってたりしないですか?
もしくは2020年よりも2021年の方が控除が多かったとか。
上の方もおっしゃる通り、住民税は基本は10%と一律で、プラスして緑税とか地域振興税とか取るところはありますけど、同じ収入で月3000円(年36000円)も地域差があるとは考えにくいです。
-
♡
コメントありがとうございます😭きちんと見たところ一昨年より去年のが年収減っていました…
控除の欄の社会保険料の項目が一昨年より去年のが50万も多かったのですがこれはなぜなのかわかりますか?
ちなみに去年子供が一人産まれています。- 7月19日
-
さえぴー
一昨年より去年の年収が下がっていたのなら、住民税が安くて納得です💡
控除の欄の社会保険料の欄は社会保険料控除と言って、お給料から引かれていた健康保険料、厚生年金、雇用保険料が収入から控除されます。
3つともお給料の金額によって決まるのでお子さんの有無は関係なくて、普通はお給料高いときはたくさん引かれて控除額が増えるはずです。
なので、普通はお給料高いときの方が控除額は大きいはずなのですが、社会保険料率間違えてたにしては50万は大きいので、
ほかに考えられるとしたら、ご自身で社保加入したのが一昨年以降であったか(それまで社保扶養もしくは国保だった)、それとも去年お子さんが生まれたとのことなので産休育休取ってる間本来社保免除になるのが手続きうまくできてなくて復帰のタイミングで会社が立替えてた社保をまとめて払ったとかなんてことはないでしょうか?- 7月20日
-
♡
詳しく教えていただきありがとうございます😭
言い忘れていたのですが、これは旦那の住民税で私はずっと専業主婦です💦
社会保険料についてはどちらも当てはまらないので、本当に謎です……😭
思い当たるとしたら、転職して一昨年の会社と去年の会社は違うからかな?と思いました。また、一昨年の会社はボーナスありで去年からの会社はボーナスなしだけど前の会社より毎月の手取りは高かったです💦- 7月20日
-
さえぴー
旦那さんの話なのですね💡
前の会社より毎月の手取りは高かった←あ、それです💡
社会保険料は月々のお給料の金額によって等級が決まってて、月々のお給料が高い人ほど等級が上がって負担が増えます。年収では見てないのです。
そうすると一見ボーナスない人が損するように見えますが、だからこそ所得税の計算の際に社会保険料控除が使えるのです。
所得税の計算は
年収−いろんな控除=所得
所得✕税率=所得税
と計算します。ボーナスなくて月々のお給料が高ければ社保たくさん引かれてしまいますが、その分社会保険料控除が増えるので所得は減り、所得税は安く済むことになります。- 7月21日

優龍
あり得ないですよ。
比べるのは2020年と2021年の年収です。
去年と今年ではありません。

はじめてのママリ🔰
住民税は所得の10%です。
これは全国一律です。
よく〇〇市は高いとか言いますが、それはないです。
強いて言えば、基礎控除が2万から3万円違うところはあります。
でもそれの10%なので年間で2千円なら3千円です。
12で割ると200円とかです。
年収が同じなら、控除が少なかったんじゃないですか?
コメント