※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ネギ塩ラーメン
ココロ・悩み

育て方について悩んでいます。子供の口が悪いことやトラブルが心配。親の対応や子供自身の学びを考えています。どうすればいいかアドバイスをお願いします。

私の育て方って間違ってるのか?って疑問になっちゃいました😅


長男は来年から小学生です。
優しい子ではあるけど口がとても悪い😅
リーダーシップや責任感が強いけど思い通りに相手が動いてくれなかったりなどした時に口が悪くなってしまうことがあってその都度その時にその言い方は良くない。相手が傷つくなどを伝えてこうゆうときはこう伝えるんだよなどを教えてます。

私も心に余裕がなくて怒ってばかりだったので最近は大人が怒るよりも冷静に対応して考えさせるようにしていて
実家の両親から小学生になったら今のままだとお友達同士でトラブルが起きて呼び出されるよ?苦情が入るよ?などを言われてしまって。
私としては確かに良くない事は良くないと親も伝えるべきですが子供の社会の中で本人自身で人間関係を学んで欲しいって言うのもあります。
お友達同士でのトラブル?苦情が入らないようにする為に辞めさせる。改善させるべきなんですかね。

どうする事がいいのか分からなくなりました😅
前もって前もって親が先頭に立ってやることも大切だけどそれだけが果たして、、、。

皆さんはどうですか?
特に男の子のママさんに聞きたいです!

コメント

4兄妹♥4A

その都度、何が悪かったか、どんな言い方がよかったかは考えさせています。
いつまでも親が介入できるわけではないので、自分で対応してほしく、何度も何度も同じことを言ったりしてます。


長男はADHDもちで他の子よりトラブルが多いですが、その都度本人と話して、だんだん自分でも対応できるようになっています。

長女が1年生でしっかりしすぎてたまに口調がきついですが、なんとかやってるみたいです。
自分が言われたらどうか、相手のことを考えられるように言い聞かせてはいます。

空色のーと

子供の性格によると思うんですが、どんなに親が言っても聞かない場合は、社会にもまれて、友達が離れて初めて自分の悪さを認められるってケースもあると思います💦

特に小学校に上がると、「みんなで仲良く」が通じなくなってくるので、1度痛い目を見るのも私はアリかな?って思ってしまいます。

息子の友達にも、思い通りにならないと、泣く、喚く、暴れる、をやめられない子がいましたが、小2くらいからすっごく落ち着きました☺️

deleted user

同じような性格の娘がいます😅
今小2です。
幼稚園、学校での懇談ではしっかり物、頼れる、クラスのリーダー的存在など言われてきてます。
お友達関係ですが、自分の意見をはっきり言う事で、何度かお友達を泣かせてしまった事があるようです😭
まだ大きなトラブルにはなってませんが…。
ただお友達も多く、娘と遊びのが1番楽しい!と言ってくれる子もいてるようです。
ほんと相性があるんだろうなと思います💦
親としては見聞きした時にその都度注意するしかないのかなと思ってます😓
トラブルがあればその時自分の言動を振り返るんだと思います。。
それに上には上がいてます😂笑