※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり🔰
家族・旦那

第二子、産後1ヶ月ちょっと経ちました。実家に里帰りして出産しましたが…

第二子、産後1ヶ月ちょっと経ちました。
実家に里帰りして出産しましたが、
上の子イヤイヤ期の赤ちゃん返り、下の子は完母で常に便秘で苦しくて泣く、吐き戻しも大量、1日に何度も、寝る時間も少ない子。
実家、義実家共に遠方、上の子は自治体の決まりで育休中は退園、幼稚園や無認可保育所や一時保育も近くにないため、私の両親はもう少し産後の養生も必要なので実家にいれば?と言われましたが主人がもう帰ってこいとのことで、産後1ヶ月検診後すぐに帰ってきました。
あともう数週間いたら?と両親に言われたことを言うと、何年もいるわけじゃないのに数週間伸ばしたって何も変わらないと聞いてくれませんでした。
帰ってきてからは夜泣き対応、上の子のお世話、下の子のお世話、掃除、洗濯、食事の支度と休む間もありません。
主人は出勤7時、帰宅が7時から8時くらい。
前は洗い物も食器も下げなかったのですが、たまに洗い物、食器を下げてくれるようになりました。週に1回くらいは洗濯物を畳んでくれたりもするようになりました。
それでも毎日いっぱいいっぱいでクタクタです。
訪問助産師さんにももうすこし休まないと更年期ひどくなると言われました。。。
主人が休みの日は上の子を買い物や遊びにつれてってほしいのですが、2人で出かけがらず、私や下の子も一緒に行こうと言われます。少し多めの買い物だったり一緒に行きますが、コロナもあるしまだ下の子も生後1ヶ月なので正直あまり出かけたくありません。
財布は別で、産前は時短で働き、私は食費生活費、固定費の一部、自分の保険携帯、両親義両親のプレゼント(毎年の誕生日、父母の日)を支払っていて、妊娠中は検診入院費等も払っていました。主人は住宅オートローン、光熱費を支払っています。育休に入って育児休業給付金が数ヶ月はいってこないため無給なので主人から生活費を3ヶ月もらうことになったので、あまりこれやって!あれやって!と強く言えないところがあります。
時短の給料の中から払うものが沢山あったので貯金もあまりありません。。。

どうしたら少し休む時間を作れるのか、こうするといい等アドバイスいただけると嬉しいです。

コメント

𝘰𝘴.

出産おめでとうございます¨̮ ¨̮ ¨̮
そして、毎日の育児家事、お疲れ様です🙏🏻💦
上の子だけでも保育園通園できたらだいぶ違いますよね…😅‪‪
うちはお財布一緒だったので、
参考にならないかもしれないですが…私が無給だったので、
多少気を使う部分もありましたが、仕方ない、と割り切っていました。そして、決めていたわけではないですが…主に家事は半々上こ子のお世話は旦那、下の子のお世話は私という感じでした🙏🏻💦
もし、さやさんと同じ立場であるならば、
私なら旦那さんと話し合う時間をしっかり設けます(ᯅ̈ )
産後間もないですし、
きついですよね😭
もう少し、旦那さんにいろいろしてほしいところですね(;;)

Kawa(31)

はじめまして!
上の子も下の子も同じ月齢なのでびっくりしました😚
上の子のワガママもよくわかりますし、保育園も育休中で入れれないし、下の子もグズグズでなかなか寝てくれないとこまで同じです😂笑

旦那は帰ってきてできる限りの家事をしてくれます。子供達をお風呂に入れてくれて私が寝かしつけてる間に、お風呂掃除や食器洗いや部屋の片付け、洗濯物を畳んで片付けるなど。さらに仕事休みの日は半日なら2人(上と下)を見ておくからお出かけしといでと言ってくれます。上の子もそんなパパが大好きなのでママがいなくても平気です。

人様の旦那様に言うのもなんですが、もう少し協力すべきなのかなと思います。"何年もいるわけじゃないんだから"と言うなら子供がしんどい間なんて2〜3年なので、仕事ない時は家事育児に積極的に取り組んで家族貢献しては?と思いました😅給料や生活費などは誰が稼いでも"家族の"お金なので気を遣わず、家事育児の相談してみてはいかがですか?

はじめてのママリ🔰

我が家と少し似てる気がしたので
思わずコメント😆


第二子出産後里帰りせずに退院後から掃除、洗濯、食事の支度してます。
まだ上の子はイヤイヤ期突入してませんが…

主人は5時に家をでて帰宅は19時
食器下げる事も洗い物も洗濯物も家事は本当にノータッチです。
育児に関しても休みの日は1人で出かけて家族サービスなんてありません。


私は、在宅ワークメインの事務員してます。ですが、家計の足しにはしてません。全て貯金に回してます。

生活費もらってるからと言う理由であれやって。これやって。と頼まないんじゃなくて、頼む事自体がめんどくさいからです。

少し休む時間欲しいです。
ですが…10年後、15年後も同じこと思ってるか?と考えると
寝不足を感じたら
疲労感を感じれるのも
限られてると思い私は乗り切ってます😁

ほんと、気持ちの持ち様!!
と割り切ってます😁

そして、自分の体やホルモンバランス、更年期そんなのその時にならないとわからない事だし
なによりも子供の事を思うと
自分の身より、子供優先したくなります😊

ままり🔰

皆さん、お忙しい中ありがとうございました。纏めてのお礼で申し訳ございません。
一度相談してみようかなと思います。ありがとうございます😊