
3歳8ヶ月の子供の発達について悩んでいます。言葉の発達が遅く、気持ちの切り替えが難しいようです。外での行動にも問題があり、発達検査が心配です。同じ経験の方や対処法について教えてください。
3歳8ヶ月、今までの検診では引っかかったことがないが今月発達検査予定。
・周りに比べて言葉の発達が遅い→辿々しいが3語分などは出る、ママも〇〇探すー!、YouTubeで〇〇の〇〇見るー、ホールでおいかけっこしたーなど。スラスラとした日常会話はできない。
・嫌なことがあると叩いてきたり、物を投げる、噛む、奇声を上げる。
・簡単な質問にしか答えられない→好きな色なに?や好きな食べ物は?などは答えられるが、お友達のお名前は?や難しい質問は答えられない。
・これ欲しい!となるとネットで買ったから届くまで待とうねと説明しても今買うー!など、説明しても理解していない。
・保育園の帰りの会で立ち歩くことが多い。行事でも先生がついてくれていることが多い。周りと合わせるのが苦手。
・トイレに行けば出るがまだ日中も夜もおむつ。
1番の悩みは気持ちの切り替えが難しく、嫌になると外でも奇声をあげたり泣いたり噛んだり物を投げることです。周りの目がとても気になりこっちが泣きたくなります。今日も車で癇癪を起こされ頭がおかしくなりそうでした。
優しく注意しても全然理解してくれず、こっちも大きい声を出してしまいつらいです。今月発達検査がありますが、似たような方、何か診断がついた方はいらっしゃいますでしょうか?また、どのように対処したら効果があるかなど教えていただけるとありがたいです、、
- はじめてのママリ🔰(生後3ヶ月, 4歳8ヶ月, 6歳)

はじめてのママリ🔰
トイレや、言葉などは、出来ますが
私の子も
嫌なことあったり自分の思い通りにならないと
スーパーや外などでも
大きな声だしたりして
ギャーギャー騒ぎます。。
欲しいものを買わなかったり
公園に行き、たくさん遊んでからもう帰るよーというと
やだやだと騒ぎますww

ポケット🔰ひろろ
私の子も切り替えが難しいです。
外では、後で○○(子どもの好きな遊び等)しようねと声をかけています。車中では一時ギャーと大声で喚かれたこともあります。子供は車が信号で止まるのが嫌みたいです。今ははたらく車に興味をもち、道路を見て車を探すことをたのしんでいます。
外では、難しいですが、家の中等であれば、本人なりにクールダウンさせてあげると落ち着くこともあります。本人が言葉でうまく伝えられず奇声や叩く行為につながっているんだとおもいます。理由がもし分かるようであれば、
○○くんは▼▼で☓☓だったんだねとお子様に共感すると少し落ち着くこともあります。
こちらの言っている言葉が理解できるならゆっくりお話するのもいいと思います。後は視覚から取り入れるなどが分かりやすいのかなと思います。
質問者さんがかかれている
・これ欲しい〜
の対応であれば
スマホやPCを触ってる姿の絵
荷物準備の絵
宅配者の絵
家に荷物が届く絵
のようにしてみる等…
似た絵とともに言葉で伝えてみるのはいかがでしょうか。
・保育園の帰りの会〜
絵カードで、先生のお話をきいてる子どもたちの絵を見せて座って聞こうねと伝えてもらったり、行事は保育園行く前に今日は○○するよと絵カードや言葉で知らせてみるのはどうでしょうか?
私自身、子どもに上記のような形で接するようにしています。
効果があるかはわかりませんが、本人なりに理解しているようにも感じています。
私の子供は運動発達が少し遅いため、早めに療育センターに通い、自閉症と診断されています。私の子はADHDの疑いもあると言われています。ADHDは4歳以降しか診断がつきにくいようで、疑いと今は言われています。今は民間の児童発達支援センターにつき5回通ってます。

退会ユーザー
昨年の今くらいに自閉の診断が付いている息子がいます。
ことばの発達は、多分うちの子の方がのんびりな気がしますが、同じような三語文を話しています。
時々、もう少し複雑な文章を話していますが、こちらの問いかけに中々答えず(同じく、簡単な質問は答えます。)、基本は自分の好きな話をこちらにしてくる感じなので、会話は難しいです。
嫌なことがあると、以前は物を良く投げていましたが、当時から周りを見て、危なくないところに力を加減して投げていて、最近はそれもなくなっています。
奇声は上げるのですが、眠いときにテンションが上がって、楽しいときに叫んでます。
うちも幼稚園では、ほぼ先生一人付きっきり状態です。
立ち歩きが多いと聞いています。
ただ、先生の膝の上に乗ると落ち着くので、紙芝居とかは聞けているみたいです。
歌や躍りは好きなので、自分で周りに合わせられるみたいです。
おむつは、小は自分からも言えるので、昼間は外しています。
(幼稚園もおむつ禁止なので。)
うちも気持ちの切り替えが苦手で、以前は癇癪が酷かったです。
療育の効果なのか、今はかなり切り替えが早くなり、以前は「10数えてからおしまい(次の行動に移そう)ねー」、と言っていたのが、数え始めるとすぐに自分で終われるようになりました。
癇癪の原因がこだわりだとすると、かなり自閉の可能性は高いかなと感じます。
癇癪の対処法は、上にも書きましたが、切り替えが必要になる前に、10数えてあげることですかね?(療育センターで教えていただきました。)
うちの子も療育でかなり改善してきているので、いつかは落ち着くと思って、根気は必要ですが、お互い取り組んでいきましょう❗
下の子も、イヤイヤ期が始まって辛いですけどね...😅
コメント