※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

産後のお手伝いに実母が来て微妙な気持ち。祖母は少なめが良い。夫にも協力してほしいが、伝えると母が不機嫌。手伝いが多すぎて不要。

産後のお手伝いに、実母が来てくれるのですが、
がっつり手伝うつもりでいて、微妙な気持ちになっています。

本来であれば、祖母なので、そんなに出てこなくて良くて、夫にちゃんと子育てに加わってほしいんです。
おばあちゃんがあまり出てくると、パパの出番がなくなりそうで…。

それを伝えたいのですが、そういうことを言うと、
「せっかく手伝ってあげるのに。じゃあ、手伝いなんていらないんだね!」とか、そういうこと言う母なんです。

めんどくさいことこの上なくて…。

しかも、日中は赤ちゃんと二人で寝たりして過ごしたいのに、その時間にがっつり手伝いに来ると言っていて、
上の子が帰ってきて、夫も仕事中の夕方が一番忙しいし不安なのに、夕方には帰るそうで。

来てもらう意味ないです。
親切をおしつけられてる気しかしないです…。

おばあちゃんが手伝いすぎると、いいことないですよね…。

コメント

ちーちゃんmama

いくら実母とは言え気を遣いますからね。
お手伝いも上の子の送迎や
夕飯準備位で十分ですよね。
あたしは2人目の時は上の子の迎えと
お昼、夕飯の準備と
沐浴後の着衣をお願いしました。
母は半日働いてお昼頃来てくれて
沐浴の手伝いをして夕飯準備をして
16時に上の子のお迎えに行って
実家の夕飯準備もあるので17時頃
帰って行きました。
母が手伝ってくれたのは2週間で
産後3週間目からは普通に色々やってました!!!
あたしはそれくらいがちょうど良かったです。
昼間ゆっくりしたいですもんね。
いくら実母とはいえ一緒にいたら
休まらないですよね(^^ゞ

deleted user

わかります😂
私は初産なのもあって実母が「産後は体やすめないと〜」とか色々言ってきて、正直夫婦2人で子育てを頑張りたいのに手伝いに来る気満々でちょっと滅入ってます💦

産後はメンタルも安定しないと聞くので絶対イライラするし…
なので「お母さんのおかげでラクできちゃった!✨」とか
「手伝ってくれたおかげで十分回復できたよ!✨」
感を早々に出して、申し訳ないけどなるべく早くお帰り頂こうと思ってます🥹笑

ママ🍊

1番いて欲しい時間にいなくて、いてほしくない時間にいられるのであればむしろ手伝いはいらないって言ってしまっても良いんじゃないんでしょうか??😶💦
いらないんだねと言われたら、来てもらう意味がないから必要ないということをやんわり伝えてはだめですか?😰

まひゆ

洗濯物や掃除機がけとか、夕飯の買い出しとかお手伝いしてもらったらどうですか??
2人目だし、なんか余裕かも👍️とか言って早めに切り上げてもらってもいいのかなって思っちゃいます😊