※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
塩シャケ
子育て・グッズ

2歳9ヶ月の娘にイライラしてしまい、夫の協力が得られず、孤独を感じています。虐待をしてしまっているのか心配。市の相談に行っても一時的な安心で、再び苦しい日々。

2歳9ヶ月の娘にイライラしてばかりで優しくできません。
機嫌が良ければ聞き分けもある程度してくれ、手はかからない方だと思います。なのに、イライライライラ。。

娘はとにかく眠気に弱く、眠気という負の気がやってくると一瞬で変わります。突然泣き出し、優しく少し注意しただけで「もうねる!ふんだ!」と拗ねる…こうなると聞く耳持たず。かと言って寝ない。

偏食もあるし、数少ない食べられるものを、「食べる」と言ったから用意したのに1口食べて「もういらない」。
これも、全部「眠気」からくる不機嫌のせいなのです。イヤイヤ期ももちろんあります。
食べてくれることももちろんあるけど、圧倒的に少ない…

イヤイヤ期、眠いからだ…
それがわかっているのに、優しくできません。
5月に入った辺りから酷くなり、暴言も増えてしまいました。娘に怒ったあと、去り際にぼそっと「うっさいんだよク〇ガキ…」とか、「だまれ、あっちいけ…」とか。
面と向かって感情的に怒ることは、さらに多々あります。
娘は昨日まで風邪をひいていて熱と咳があり、かなり元気にはなったものの、今日も本調子ではありませんでした。リビングでずっとゴロゴロしてテレビを見ていました。そんな状態の子にすら、優しくできませんでした。
「体調が悪いからってなんでこの子のいいなりになってアンパンマンのくだらない動画ばかり見せなきゃならないの…」とイライライライラ。
通常どおり怒ってしまいました。それで大泣きされてげんなり、トイレに籠りに行く…が日常茶飯事になってしまいました。

泣かれたら面倒だからテレビを見せたのは私。
それでずっと見ていられることに勝手にイライラして…

家の中で娘と2人、過ごすことが苦痛。毎日苦痛。
家の中では上手に遊び相手になってあげられない。
だから外に出たいのに、風邪引きと最近の酷暑が重なって外遊びもできず。

何度か、頭を叩いたこともあります。
毎日自己嫌悪。
寝る前に「叩いてごめん…ごめんね…」と謝るけど、翌朝不機嫌だったらやっぱりイライラして、謝らなきゃ良かった、とすら思ってしまいます。
今日も、お風呂でグズグズグズグズ、大きな声で突然叫んで、本人もよくわかってない感じで、頭にきて頭を叩いてしまいました。

暴言は吐く、感情的に怒る、親の勝手で振り回して、娘が可哀想になる、でもイライラする…毎日この悪循環で苦しい、辛い

娘のことは可愛くて、自慢の娘で、大好きなのに。
穏やかに過ごせる日もありますが、数える程です。

夫は飲食関係の仕事で、今は店長をまかされて、それなりに忙しくしています。
出勤は、13時過ぎに家を出て、深夜1時前に帰ってきます。
毎日ワンオペです。
夫が朝いるため、私は週3日、午前中のみパートに出ています。夫も合意の上、娘が生後4ヶ月のときから。

夫は、「朝は娘の面倒を見て(テレビ見せてるだけで、その横で自分は寝ています)、そのあと深夜まで働いてるんだ」と言い、協力する気持ちはありません。でも、「よその旦那に比べたら、こんなに協力してる人いないと思うよ?」と自分で言います。

2ヶ月前にケンカをして、最近、「時間つくろうか?」とは言うようになりましたが、5時、6時起きの娘と一緒に起きて朝ごはんを食べさせてくれる、などは一切やりません。

夫のことも諦めていて、こんなに自分第一の人と同じ空気を吸うのも嫌だ、と思っています。
私が話しても聞く耳持たずで、「俺の方が働いてる、これ以上どうしろっていうんだ!」しか言わず。
疲れてるのも大変なのも、どちらがどう、と比べることじゃないのに、わかってもらえません。
どっちも大変なのに、その根本をわかろうとしません。

こんな夫だから、育児のことで相談なんてしたいとも思えず。
娘が産まれてから、毎日1人で娘と接している気分でした。
もう一人いるのに、孤独です。
それも夫に話しましたが、わかってもらえませんでした。

夫との関係が上手く行けば、娘にもこんな異常にイライラすることは無いんじゃないか、と思って、今なんとか改善したいと努力しているところですが、うまく行きません。

両実家は遠く、頼れません。
実母が年末に亡くなり、私の帰る実家はなくなってしまいました。(父はもともと東京で仕事することが多かったので関東に移住しました)

私は、虐待に近いこと、もしくはもう、虐待をしてしまっているのでしょうか…

市の子育て相談も、先月初めて利用し、来週また相談に行くことになっています。
でも、1ヶ月に1回の頻度でしか予約がとれないため、話したあとの何日かは少し落ち着きますが、またダメになってしまいます。

素直に、夫に、「助けて欲しい」と言えば済む話なのに、何度か訴えてきてもダメだったので、もう頼れないです。


重く長くなってしまいすみません。
吐き出すところがなくて、書くだけでも少し落ち着けたような気がします

コメント

はじめてのママリ

毎日お疲れ様です
うちも2歳半、イヤイヤ期+赤ちゃん返りで毎日イライラします😇

そして眠いと機嫌悪い、同じです…
朝いつもより早かったり、午前中ちょっと元気に遊んだだけでお昼ご飯のときにめちゃくちゃ不機嫌です

スプーンでうまくすくえなかった
ママがやろうとするとこれじゃないの(箸じゃなくてフォークで食べさせて欲しかったとか)
泣いて泣いて、眠いの

寝て起きたらいくらかマシですが、次はお風呂に入りたくないです😇そしてお風呂は顔に水がかかるのがいやでギャン泣きです、毎日🙄🙄🙄

可愛いです、娘、だいすきです
けど無理な時と可愛い時のギャップがすごいです💦

こっちが我慢して、怒らない方が、急がせないでゆっくり見守る方がいいのなんて頭ではわかってるんですけどね、なかなか難しいです。

旦那さん、仕事で疲れてるのもわかります😭😭
けど男って単純なので、こう手のひらで転がすというか使ってやるというか

私は本当に居てくれて助かる
私が怒らないでいられるのはあなたのおかげ

とか言いますよ(笑)
思ってなくても、そうするといくらかやる気になるみたいです
娘がパパがいいって、パパだいすきっていってた とか

諦めちゃう気持ちわかります😭
なんとかして、塩シャケさんがゆっくり休める日が来ますように😢💕

  • 塩シャケ

    塩シャケ


    ご回答くださり、ありがとうございます。

    お2人育てていらっしゃるとなると、更に更に日々お疲れですよね💦

    あの眠気による不機嫌、いつかなくなるのでしょうか😭
    あれさえなければなあ…と毎日思います。

    イヤイヤ期特有、ですよね、食べると言ったのに食べない、いつもと食感が違って嫌、手伝おうとすると嫌、、、

    そうなんです、ギャップに私も戸惑いがすごくて…
    同じこの子なのか?と思うほどです。

    夫を手のひらで転がせたら楽なのでしょうが、良くも悪くも頭の良い面倒なタイプなので(お勉強はできるけど一般常識がないタイプです😅)、良いように言えば「なに急に、嫌味?」と言われそうです💦

    そして私が、これまでの夫への数々の失望で、嘘でも、良い言葉をかけられなくて…
    ここを、なんとかできるようになろうと努めているところです💦

    来週から週1回、2時間だけですが一時保育に預けることにしたのと、10月から幼稚園に通うので、そうしたら気が休まるようになるかなと期待しています。

    お早い回答、とても嬉しかったです。ありがとうございました😊

    • 7月8日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    うちは実家も近くて夫も比較的家にいるのでなんとかなってますが、2人自宅保育ワンオペの日はカオスです(笑)
    もはや諦めです😇

    眠いと不機嫌がうちと同じすぎてコメントせずにはいららませんでした!!

    昼寝しなくなるかな?くらいの境目がくる日が怖いです夕方どんだけ機嫌悪くなるんだろ、と🙄

    子供が2人いる私の方が大変…って思いますが、1人の時の方が大変でしたよ
    やっぱ一対一で子供と向き合うので、逆に2人いるともう諦めです、放置😂😂
    塩シャケさん、毎日がんばってます😭

    うちの夫は単純タイプなので使える技かもです💦
    外に助けを求めるのもいいですけど手間ですからね、なんとかして旦那さん一緒に子育て向き合って欲しいです😢

    離れる時間ができたら変わると思います!!
    手抜いて毎日生きてるだけで大成功です!!ゆっくり休んで美味しいもの食べましょう💕

    • 7月8日
  • 塩シャケ

    塩シャケ


    眠気に弱くて不機嫌になる、ということを、保健センターや市の子育て相談、一時保育先のスタッフさんに話してみると、「あら、そうなの?」って感じの答えばかりで、わかるわかる!といったものがなくて、あまりないタイプなのかな…と凹んでいました😢
    ママ友は、交流があるのは昔の職場の同僚ぐらいで、、
    色んな人に話してみて、1人でも「わかるわかる!」「うちもだよ!」とわかってもらえる機会もなかったので、今とっても救われました。

    娘は、昼寝しても機嫌が良いとは限らないので、これは私の日頃の対応の仕方が悪いんだろうな…満たされてないんだろうな、そりゃ頭ごなしに怒られて時々叩かれて、上手く遊んでももらえなきゃ、仕方ないよな…と思う日々で💦

    お子さん一人の時の方が大変…
    なるほど…
    私は今、上手く諦められていないから良くない、というのも常に感じています。
    ご飯食べないならそれでいいじゃん、とか、わがまま言うならもう放っとこう、とか、それが、娘しか対する存在がないから諦めがつかなくて💦
    娘に対しても「諦める」こと、今後頑張ろうと思います^^

    手を抜くのは、だいぶ出来るようになりました^^
    ご飯も、元々朝昼は適当で、晩ご飯だけしっかり作っていたのですが、それも丼物だけにするとか、惣菜に頼ることも増やしました。
    偏食娘に大人のご飯から取り分けられないストレスも嫌なので、大人ごはんも適当でいいや、とやっと最近思えるようになって^^

    来週の一時保育が、寂しいとか一切なくすごく楽しみなんです。そう思うことにも罪悪感がありましたが、プロに預けて、心から羽を伸ばそう!って思えました😊

    子どもは1人でも、2人でも、3人でも…それぞれの大変さがあるんですよね。教えて下さりありがとうございます✨
    うちは1人なのにこんなになっちゃう自分情けない…と落ちてしまっていました💦

    自信を持って、手を抜いて、諦めも肝心。
    言い聞かせていこうと思います😊✨

    • 7月8日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    グッドアンサーありがとうございます😭💕

    結構体力ついてきて寝なくて困る〜とかは聞きますけど眠気に弱いってなかなかいないですよね、ここにいます😂

    上の子はほんと甘やかしてて、泣いたらすぐ抱っこしてたんですけど今はなかなかできなくて、でも意外と自分の中で解決して落ち着いたりするので、放置も必要なのかな?と最近やっと思えるようになりました🤔

    あとうちの子あるあるなんですけど、機嫌悪いと眠い?眠くなっちゃった?とか言ってたので、甘えたいと対して眠くなくても眠いって甘えるんですよね😂
    甘えたいのかもしれないです

    転んだりしたら心配するので、痛いもよくいいますこれは本当に困ってます
    本当に痛いかかまってほしいのかわかりにくくて…

    わかりますよ、私も下が生まれるまではそうでした😢
    諦めるってなんか悪いことな気がしますけど、子どもも自分で考える時間と思えば大丈夫です!

    子育て理想がありますけど、お母さんが楽に思えることが1番だと思います!!!
    手作り、無添加、理想ですがとりあえず食べて大きくなればなんでもオッケー👌

    プロですから、私もどこにも行かせてないので刺激なくて可哀想だなと思います😂
    慣れるまでは大変かもですがきっとお子さんにも塩シャケさんにもいいことだと思いますよ!

    私も眠い不機嫌な子がうちだけじゃないとしれてよかったです!!
    頑張りましょ!!

    • 7月8日
ドキンちゃん

うちの子もイヤイヤ期に入ってきてイライラすることが多くなりました。
作ったご飯をわざと床にこぼしたり、噛んできたりするとイラッとして叩きそうになる事もあります。
ただ、うちの子も普段はいい子で年子なんですが自分も赤ちゃんなのに下の子が泣いたらよしよししたり、いないいないばあしてあやしたりしてくれる子で構ってもらいたいだけなんだろうなと思うと少しイライラも収まる時があります。
うちは両親が近くにいて色々助けてくれるのでなんとか頑張れてますが周りに助けてもらえれないと本当に辛いと思います。
市の子育て相談が1ヶ月かかるのはちょっと長いですよね…😢
カウンセリングを受けてみるのはどうでしょうか。
カウンセリングや精神科って皆さん敷居が高い気がして、どうしようも無くなるまで行かない人が多いんですが何事も早めに対応した方が絶対に治るのも早いですし、楽になると思います。喉が痛くて風邪薬もらうくらいの感覚で利用して欲しいなと思っています。
お金はかかってしまいますが旦那さんは自分の役割は働くことだと言ってるようですので稼いでもらったらいいと思います😤

  • 塩シャケ

    塩シャケ


    ご回答ありがとうございますm(*_ _)m

    甘えたいのかな、かまって欲しいんだろうな、と、以前はそう思えて愛しいなと接して来られたのですけれど…
    2ヶ月前の夫との喧嘩で、「この人は助けてくれない」と再確認してしまって、より「自分は1人なんだ」と思い詰めて余裕をなくしてしまいました。
    それが娘への接し方にも影響してるのも自覚があり、治したくて仕方ないです😢
    言い訳でしかないですし、夫のせいにしてるのも良くないのですが。。

    夫に頼れないなら、他人に頼るしかない、と、保健センターや市の子育て相談にかけこみました。
    そして今、こうしてアプリにも頼って吐き出しています😅

    先月市の子育て相談を利用したときは、おそらくプロのカウンセラーさんと保健士さんの二名で聞いてくださいました。
    カウンセラーさんはやはり話を聞くのと解決策の提案がお上手で、とても安心しました。
    こちらだと無料で1時間、娘を預かりつつ聞いてもらえるので、ついお金を出してカウンセリングしてもらうのもな…と躊躇ってしまって💦
    でも、そうですよね、働くしかできない、働くことが偉いと思ってる夫に、稼いでもらったらいいのですよね^^

    来週の金曜日、2回目の相談の日なので、カウンセリングを受けてみたい、と聞いてみます。
    前回は夫とのことを主に話したので、娘を叩いてしまうこと、暴言を吐いてしまうことも、しっかり話してきます。

    悪い子っていないんですよね。。みんな良い部分を持ってる。そこを見つけて伸ばしてあげられるように、なりたいです✨

    • 7月8日
  • ドキンちゃん

    ドキンちゃん

    私の夫は言えば助けてくれますが自主的には何も出来ないタイプです。
    最初は同じ親なのになんで私ばかり…とイライラしましたが今は基本的にはもう諦めました。
    最悪夫が居なくても生きていけるし、まぁ邪魔しないならいてもいいか。くらいに期待しなくなりました笑
    子どもにイライラした時は私は寝てしまいます笑
    どれだけ泣いてても無視して寝ます!
    しばらくすると泣き疲れて傍で勝手に寝てくれるので子どもが寝たあと心を落ち着かせるようにしてます😂

    カウンセリング受けてみて良くなっていくといいですね😊
    イヤイヤ期いつかは終わりが来ると思うので大変ですがお互い頑張りましょうね😭

    • 7月8日
ひろみん

読んでいて、自分の事かな?と思いました🤣
嫌なことが有ればすぐダンマリの上の子。
下の子もイヤイヤ期真っ只中。
そして、2人とも風邪っぴきで、咳して吐くを繰り返しています。
普通だったら心配するはずなのに、私はあまりできません😓
なんで風邪なんか引くんだよくらいに思ってしまいます😥
薬も全然飲まず、結果咳をして吐かれ、汚されブチギレてしまいます😓
薬飲むって言ったのにうそつきだ!とか言ってしまいます😥
旦那にはそんなに怒らなくても、などと言われます😥
自分だって怒ってる時は同じくらい怒るのに…とイラっとしてしまい、余計怒ってしまいます。
疲れますよね💦
自分病んでるのかな?病気なのかな?他の人はちゃんと心配とかできるんだろうなとか考えてしまいます😮‍💨
私も吐き出せたら楽になりました🥹
ありがとうございます😭

  • 塩シャケ

    塩シャケ


    ご回答ありがとうございますm(*_ _)m

    私も…初めて風邪をひいた娘に、ぐったりしている娘に、あんまり心配してなくて、「ドタドタしないから楽〜🎶」ぐらいに思ってましたし、本当なら金曜日に一時保育に預ける予定だったのにダメになって、「なんで今風邪ひくんだ…」と思ってしまいました😭
    熱があろうとなんだろうと、生意気なのは普段通りかそれ以上なので、いつも以上に切れてしまいました💦
    「食べるって言ったでしょ!だったら食べなさい!嘘つくんじゃないよ!」と、私も言ってます😅

    夫は私みたいにがつーんと怒ることはなくて、怒るのから何から私任せでだんまりとそこに居るだけ、です(笑)

    なので、どんどん外に頼るようにしよう、それでメンタルを保とう!って決意しました😅

    吐き出すのって本当に大事ですよね💦
    同じレベルで子育てしてない夫には理解してもらえないから、同じママさんと話すのが1番の薬だな、って思います(*^^*)

    ひろみんさんも、お身体に気をつけて…乗り越えていきましょうね😭✨

    • 7月9日
あひるのこ

怒ってしまう気持ち、風邪なのにイライラする気持ちすごーーーーくわかります。

どんなに怒っても離れていかない子どもの気持ちを利用して、怒鳴っている。
虐待も明日は我が身ですよね。


よくないとわかってても止められない。苦しいほどわかります。


でも、そう思い直せた、
明日午前だけ絶対優しくしてみよう!と思いました。
ありがとうございます。

1人じゃないですよ…みんな同じ気持ち持ってると思います

  • 塩シャケ

    塩シャケ


    ご回答ありがとうございます✩.*˚

    まさに、「いくら怒鳴っても離れていかない子供の気持ちを利用して」、いつもいつも怒鳴ったり無視したり、しているんだ…と感じていました。
    昨夜、寝ている娘が咳き込んでいたので心配になり、寝室へ様子を見に行きました。
    しばらく背中を摩ったり声をかけたりしていたのですが、寝ぼけて起き上がって叫んだり泣いたり。
    なんて言ってるか分からない、寝言のような感じでしたが、だんだんはっきり聞こえてきて、「おかあちゃん!あっちいってー!!」って…
    私がいるからいつまでも泣いているようでした。

    仕方なく夫に任せて私は寝室から出て…

    ああ、これが私がしてきたことの結果なんだ…と胸が苦しくて、そう思う資格すら私には無いわ…と、ショッキングでした。

    午前だけでも優しくしよう、
    そうですね、そんなふうに目標を立ててみるといいですね!(*^^*)
    私も、頑張ってみます。
    ありがとうございます😭✨

    • 7月10日
あゆ

自分のことかと思いました、、、
ほんとすぐ怒鳴ってしまうし、一度叩いてしまって自己嫌悪になったこともあります。
泣けてきてしまいます😢
大好きな娘ですけど、やっぱり私も人間なのでイライラしちゃいます。みんな一緒です😭
もう2歳だけど、まだ、2歳。もっともっと可愛がってあげたいし、否定せずにできることを褒めてあげたいって気持ちはあるんですけどね。難しいです。
きっと何年か後にはこの小さい娘にまた会いたくなるんだろうなって思ってるんですよね。


回答になってなくてごめんなさい。

  • 塩シャケ

    塩シャケ


    遅くなりすみません💦
    ご回答ありがとうございます✨

    なんだか、楽しそうにニコニコ子供と向き合っていろんなところに連れて行ってあげてるママさんを見たりそんな話を聞いたりしていると、自分がこの子にとって良い母になれてないな、、とどんどんマイナスになります💦
    どんなママにも悩みがあるはずなのですけれど、気分が落ちてる時って「あそこはいいな…」ってつい比べてしまって余計に自己嫌悪になる悪循環で苦しいんですよね…
    毎日、自分との戦いですね😅
    私は何もしないですぐキレる夫がいることがさらにストレスで、そのことで娘に八つ当たりしてしまっているのもわかってて、とにかく毎日家にいたくないです。1日中、話がわかる大人がいる場所に居たくて仕方ないです💦

    金曜日、市の子育て相談があるので吐き出して来ようと思います。
    そうやって外に助けを求めていかないと、無理だ、ってとこまで来てしまっていて💦

    こんな時期もすぐに過ぎていきますよね。。
    娘のことは大好きだし、小さくて健気で本当に可愛くて…
    少しでも後悔が少なくなるように接していきたいです(*^^*)

    ありがとうございました✩.*˚

    • 7月12日
あーちゃん

私の事だと思いコメントしました😭

先程3歳半の娘とバトルしてきました🙄ここ2ヶ月イヤイヤが酷くなってきてます⚡️

私も叩いた事あります💦
あとから叩いちゃった・・とか思えないくらい怒り狂ってる時もあります。

先程は過去一のバトルで泣き喚いて大きな声で喋ってる娘を黙らせたくてぶん殴ってやろうと手を出しそうになりましたが残り0.1%の理性で抑えました😇
叩いたらダメだからとかじゃなくて殴ったらその後がめんどうだからという理由です。

一応寝る前にごめんねと謝りましたが娘の自己肯定感とか死んでるんじゃないかなと最近心配しています⚡️

こんな3歳の子にブチギレるなんて出産前は想像できなかったけどテレビでも虐待とかみると他人事じゃなくなりました💦

うちは離婚を前提に3年前から別居してるので完全にワンオペですが、私にはそれが逆によかったかもしれません。もう1人大人がいるのに、戦力にならないのって死ぬほどストレスですよね🌀

お互いニュースにはならないように、ガス抜きしながらいい意味で適当に子育て続けていきましょ・・・😂😂😂

  • 塩シャケ

    塩シャケ


    ご回答ありがとうございます✩.*˚

    娘さんとバトル……😭
    3歳半の女の子となると、なんとも難しくて大変そうですね💦3歳過ぎたら立派な女性だよな…と、公園で見かけるその年齢の子立ちを見て思います。口も達者で大人に意見するマセた子もいますし…
    毎日お疲れ様です🙇

    私も、なんとか残っている理性で、かっとなって殴ってしまいそうな気持ちを抑えることが、2歳半過ぎてからあります。
    怒りながら「虐待疑われないかな」って心配をしていたり。
    「ごめんね」って寝る前に謝るけど、「私が謝る事じゃない」と子供みたいになって謝れないこともあります。

    自己肯定感死んでるんじゃないか…私もこれが気になって、自己嫌悪…罪悪感に苛まれます。
    私はどれだけ酷いことをこの子にしてるんだろう、この子の性格歪んでしまうのでは…と、そんな心配が耐えないです。

    虐待って、誰にも起こりうることだなと、娘のイヤイヤが始まりだした頃から思うようになりました。
    もちろん、ニュースで聞くような仕打ちはしていないですが(お風呂に沈めるとか熱湯をかけるとか)、誰にもこうなってしまう危険性、あるよなぁ…だって辛いもん…と思うのです💦

    別居されているのですね。
    私、もう2ヶ月前から別居できたら気が楽なのに…って思ってしまっています。
    普段からワンオペですが、夫が休みで家にいる日の方がイライラしてやってられないんです💦
    単身赴任してくれるのが1番いいのに、と思ってます。
    戦力にならない、寄り添ってくれない大人なんて居ない方が精神衛生上良いですよね。

    こんなに酷いことしてるの私だけだろうな…と悩んでいましたが、同じような感情になったり、叩いてしまうことあるよ、って教えていただけて、自分だけじゃないのね、と思えることが本当に安心(してちゃいけないのですけど💦)しました。

    母親って、孤独で大きくてとてつもない「仕事」ですね。。そのことを、パートナーから1番理解してもらいたいのにしてもらえない。ほんとに孤独です。

    ガス抜きしながら、適当に。そうですね!
    これに尽きますよね😅

    お話聞かせて下さり、ありがとうございました✨

    • 7月14日