※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みりん
ココロ・悩み

【保育園について相談です。】3歳児、1歳児、第3子を8月出産予定です。…

【保育園について相談です。】

3歳児、1歳児、第3子を8月出産予定です。
希望の認可保育園に今年1歳児は3号枠で入園できたのですが、長男の3歳児が2号枠で入園できず、職場の託児所で入園の順番を待っていました。

しかし、産休に入ってしまい、託児所も退所、次男はそのまま認可保育園通園してますが、現在長男のみ自宅保育中です。
3歳児の有り余る体力は、出産前の体力と精神的にもきつく、次男の保育園に長男の受け入れについて相談をしました。

園長より、
・2号枠での入園は現在空きがなくできないが、11月から園との直接契約である1号枠でなら受け入れ可能。
・例年、学年が上がると空きが少なく、受け入れの人数も少ない現状。今年も4歳児は1か2人程度,
・来年4月以降の2号枠での受け入れも優先はなく、むしろ1号枠で入園していると、兄弟加点がつかないので不利になるかもしれない。
・ずっと1号枠での預かりになるかもしれない。

と、話がありました。
私の住んでいる自治体の要項は、産前産後2ヶ月は保育の必要ありとなり、ちょうど10月で切れる予定です。
保育園側はどうして11月と期間を設けたのだろうと思いました。
もちろん、産休明けの人が戻ってくるかもしれないなどのことはあるかもしれませんが(詳細は教えてもらっていません。)保育園側のメリットがなにかあるのでしょうか?
そしてこれは試されているのではないかと思ってしまうのですが、どうなんでしょうか。

11月まで認可外にいれて11月からは希望の園に1号枠でも入園するか、11月以降も認可外で来年4月にわずかな希望に頼って順番待ちするか…
とても悩んでいます。
相談できる人もおらずどうしたものかと頭を抱えてます。
どなたか相談に乗ってください。
長文ですが、読んでいただきありがとうございます。
よろしくお願いします。

コメント