
ふるさと納税の寄附上限金額のシミュレーションをする際、共働き夫婦で配偶者控除を受けず、来年は育休中のため配偶者特別控除を考えています。この場合、主人が「配偶者あり・配偶者控除なしの共働き・扶養家族15才以下1人」で良いでしょうか?
ふるさと納税初心者です。
もうすぐ子供が生まれ、家族構成は3人となります。今年は主人のみふるさと納税をします。
令和3年は私もパートですが働いていました。
(今年令和4年6月〜産休です。)
今年のふるさと納税の寄附上限金額のシミュレーションをしようとして、私と主人の令和3年分の源泉徴収を準備しました。
私の給与を入力するにあたり、令和3年の給与は201万以上だったので共働き夫婦として良いのでしょうか??配偶者控除や特別控除は受けてません。
ただ今年6月〜産休育休に入るので、令和4年は配偶者特別控除できるかと思うので、年末調整の書類には記載するつもりでいます。
そういう場合でも令和4年のふるさと納税は、
主人「配偶者あり・配偶者控除なしの共働き・扶養家族15才以下1人」で良いのでしょうか?
初心者でして、的外れな質問かもしれません。
どうぞよろしくおねがいします。
- はじめてのママリ🔰(2歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
今年のかなりあさんの収入は、どのくらいですか?
150万以内なら配偶者特別控除がご主人の年収にもよりますが、配偶者控除と同額受けれるため、
150万以内なら配偶者控除ありでシュミレーションした方がいいですよ。
出産があるなら医療費控除もある可能性があるので、出産を終えてから医療控除ありかなしかで判断してもいいと思います。
はじめてのママリ🔰
私はパートで1月〜5月しか働いてないので100万いかないくらいの収入です!
なので配偶者控除ありでシミュレーションすればOKですかね?
また出産に関しての医療費控除は私が受けるのであって主人は受けないのですが、主人のふるさと納税シミュレーションに関係ありますか?🤔🤔🤔
はじめてのママリ🔰
それなら配偶者控除ありで大丈夫です。
医療費控除は、同じ世帯なら収入の高い方でやる方が得なので、(医療費は世代で合算でできるため)ご主人側でされたらいいと思いますよ。
それだと確定申告が必要なのでワンストップ特例は使えないので注意です。
はじめてのママリ🔰
医療費控除が合算できるのを初めて知りました!
ありがとうございます!