※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
(^^)
子育て・グッズ

子育てと家事で忙しい日々を送っている女性が、自分の時間をどう使うか悩んでいます。具体的な1日のスケジュールや息抜き方法についてアドバイスを求めています。

皆さん子どもが寝た後や1日の自分のスケジュール?ってどう過ごしておられますか?

家の片付け、買い物、テレビやYouTubeの自分の時間、自分の勉強など…

子どもが6時前に起床
下の子の授乳がまだ夜3回から4回あって、4時か5時に朝授乳をするとそこから寝られず…ちょうど寝かかったときに上も下も起きるので、眠たくてイライラしながら一緒に起きます…

7時頃朝ご飯そこから上の子幼稚園の準備をさせ、隙間に下の子の着替え授乳と自分の化粧をし、あれよあれよと9時前に幼稚園に送りに行きます。

帰宅後下の子を抱っこ紐に入れて朝寝をさせ(40分から1時間弱)その間に、洗濯干したり朝の洗い物したり散乱したリビングを片付けたり…ここまでできないことも多々。

そうこうしてたら下の子起きてきて、児童館に行ってから買い物に行くか、家でゴロゴロ一緒に遊んでから買い物か、実家に行くかって感じで午前中は過ごしています。

12時頃からか13時頃また抱っこ紐で寝かしつけて、そこからまた1時間弱ほど昼寝
寝てる間に洗濯物を取り込むか、夕ご飯の下拵えか横になるかしてると2時に上の子お迎え。

帰宅後、疲れや我慢から結構グズグズする上の子の相手しておやつ食べさせて後はAmazonプライムで毎日映画見せたりしています…(この時下拵えの続きやご飯できたらいいのですが、横にいてくれと言われ😭)

眠気がくる4時過ぎに3人でお風呂…
5時過ぎから5時半頃までにお風呂から出て髪の毛全員乾かしたりが全部終わると言う感じです。

6時前に旦那が帰ってくるので6時頃から夕ご飯、7時頃から寝る準備、大体8時くらいに二人が寝てくれるかな?という感じです。

寝てからまたまた散乱しまくった部屋をすぐに片付けたらいいのですが、とりあえずもう毎日の息抜きとしてYouTube見ながらおやつタイム…そうこうしてたら本当何もやりたくなくてめちゃくちゃ汚いまま寝室に…23時頃就寝。夜中授乳…って感じでなんですが、本当このままではダメだなぁと。。。

部屋が散乱してることでイライラするのにとりあえずゆっくりしたいが勝ってしまって…
子が起きている間に洗い物とかできなくて…
寝た後にめちゃくちゃ荒れ果てた部屋を見てなんとも言えない気持ちになります。。。

いろんな勉強の本読んだりしたいのにダラダラして…

みなさんどうやって工夫されていますか?
とにかくご飯作るのも本当に嫌いで…作り置きとかは試したのですが向いていませんでした。。。

コメント

TREE

わっかりますー私も何よりも自分がゆっくりする時間確保したかったです。でもやりたいこともたくさんあってでもしんどくて葛藤でした。

下の子がまだ0歳の赤ちゃんだった時は午前中の機嫌いいタイミングに全てを賭けて、、笑
最低限のことを済ませてました。
洗濯、掃除機、夕食の準備です。それらが12時頃までに終わったらその後はたっぷり授乳して2.3時間お昼寝させてました。そして韓ドラ見てました✌️

私も散らかってるのがとてもストレスでした。頑張って家事してるのに部屋が汚い、いくらやっても目に見える達成感がなくて、、😔
私は玩具を放り込む可愛いラタン籠をいくつか用意してて夜、子供達寝たあとそこに全部放り込んでリビングの床に何もない状態を作ってました😀

授乳中ってとにかく疲れるので家事に手が回らないのは仕方ないと思います。玩具のとりあえずボックスを作っておくのおすすめです😁

1回の授乳って長距離マラソンと同じくらいカロリー消費するんです。1日何度も授乳してるということは毎日フルマラソンしてるようなもんです。
そりゃフルマラソンしてフル家事なんて無理なので諦めましょ😆
ダラダラしたいって身体が叫んでるんですよ。休みたいーー!って。

お疲れ様です💓