
2歳くらいの子どもがADHDの疑いがあり、外出時に疲れる悩み。親子教室でも落ち着かず、どうしたらいいかわからない。
同じくらい(2歳くらい)で診断はついていないけどADHDの疑いがあるお子様....公園とか病院とか買い物とかめっちゃ疲れませんか😭
買い物も病院も行ってもまっすぐ帰れない....(あっち行きたいこっち行きたい)
公園行っても永遠と動いてる(疲れているくせに)....
多分抱き抱えれば済む話なんでしょうけど、暴れる泣き叫ぶのでこっちのHPガクッと下がる....
どうすればいいのかわからなくなります。
ADHDかどうかわかりませんし、子どもらしさなのかもしれませんが.....私は疑っています。
親子教室行っても一人だけ1時間半ずっと走り回ってるし...
そんなもんですよ、ってコメントは控えていただけると有り難いです
- ママリ
コメント

リノ
上の子が2歳の時ですがずっと動き回ってて大変でした🥲
話聞かないしとにかく動き回ってて寝てる時だけ動いてない感じでした😂
今5歳で診断はしてないですがADHDだと思ってます、そして療育に通ってます🙆
2歳の頃よりは落ち着きましたがまだまだ多動です😂
相談してみるのもいいかもしれません✨

a
息子もADHDだと疑っています😥
発達ゆっくりです、
2歳半くらいから迷子になったりなんか多動っぽいなーって思ってましたが、外出時はYouTubeないと静かにできない、お出かけをすれば迷子になったり鳴りかけたり大変だし、それだけならまだ普通かもしれませんが、保育園で1人だけ衝動性が抑えられず、走り回ったり指示が通らなかったり、違う動きをしてたり、順番が待てなかったり、明らかに定型児ではないよねって感じです、
-
ママリ
コメントありがとうございます😭
うちもゆっくりで宇宙語のみですが、体力だけは人一倍😫
こっちも常に小走りで疲れますよね。
もうこれって本当に普通ですかね😭?!?!って思います。- 6月25日

きみのすけ
疲れますね。もう出掛けない❕を何回繰り返したことか。
プレに行っては白い目で見られたり、とにかく疲れるために出掛けてるのでは?と思ってしまいます。
ただ、じっとしていないので家にいるだけは無理なんですよね。(うちの場合そうでした)
-
ママリ
コメントありがとうございます😭
私も午前中散歩したから午後はいいか🫠って思っていても結局散歩行ってます。
病院でも人の話しかける(と言うか目の前立って宇宙語で言ってる)し、そこでありがたい対応して頂けたら嬉しいのですが、そんな人ばっかりじゃないので申し訳なくて😭
うちにいたくても遊びがハード(常に動いてる系)でこっちの身も持たないので、外にいた方が楽な時もあります😱- 6月25日

はじめてのママリ🔰
もう2歳の時は記憶ないくらい、勝手にどっかに言ってました🥲手をつなぐこと不可能で同じ時期はまだ抱っこ紐でした😂
今は手を繋ぐことができて、あらかじめ話をしとくと聞いてくれるようになり成長しました🙃
-
ママリ
コメントありがとうございます😭
最近手も繋がないんですよね😓
イヤイヤなのか特性なのかは不明ですが....
でも話を聞いてくれるようになったのはだいぶ救われますね🥺- 6月25日

退会ユーザー
息子は今は自閉症スペクトラムと多動という診断がつきましたが2歳の頃は保育園でも「2歳ならこんなもんだよー!」って言われてました😅
私もめちゃくちゃ疑ってたので診断ついたときには「やっぱりね!」って思いましたよ😂
ホント動いてないと死ぬの?!マグロなの?!ってくらい動いていて買い物の時は迷子リード必須でした😂旦那がいる時に1人で行ける買い物は天国でしたね✨
公園もホント笑えるくらい動いてますね😂
家だとアパートなので他の方に申し訳なくて外に出るんですけど1日2人きりで外出はムリでしたね😅(体力、精神的に)
まぁ4歳になった今でも大して変わりませんが買い物はそれなりに落ち着いて出来るようにはなったと思いますよ😄(当社比ですが笑)
-
ママリ
コメントありがとうございます😭
2歳ならこんなもん、うちもよく言われます。
その度に「え?!嘘だろ?!その2歳児どこにいるの?!」って思います😂
ほんとよく動きますよね。
疲れないんですかね。もう帰ろ、とか思わないんですかね。
もう午前中の時点でHP80削られています🫠
大やっぱり成長過程で少しは落ち着くのですかね。
少し止まって遊ぶ事を覚えてほしいです😅- 6月25日
-
退会ユーザー
公園もちょっと滑り台やってちょっとブランコやって・・・と1つのところで落ち着く事がなくてあとはずーっと走ってますからね💦
多動なので目に映る興味がある物をやらないと、触らないと気が済まないのでついて行くだけで必死ですね😂最近はAD/HDの傾向が強くなってるみたいで更に進化してます🤣
確かに2歳って落ち着きなくても普通なので分かりにくいんだと思います😅
でもなんかちょっと違うっていうか、母親の勘みたいな所はあるんですけどね💦
よく3歳になると落ち着くとか言いますけどね😊
まだ幼稚園や保育園に行ってはないですか?
集団生活が始まるとまた変わってくるので期待してもいいかもしれないです😊
AD/HDって診断が難しいらしく幼いうちは診断がつきにくいみたいなので心配なら療育も視野に入れてもいいかもしれないですね😊それで少しでも落ち着くならママも楽になりますし😊- 6月25日
ママリ
コメントありがとうございます😭
親子教室は市で開催していて発達に遅れがある子を保健師さんや心理士、保育士さんが見ながら遊びを通して〜って感じなんですけど、そこでみんな座っているのにずっっっと走り回ってたりしていて.....
親子教室最終回でまた面談がありその後どうするかを決める予定です😩
話聞かないんですよね。もう行きたい欲が強くて、私の声も大きくなってしまいます😭