![まるち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳の長男の自己主張が激しくなり、保育園の面談でこだわりが強いと指摘されました。旦那は強調性の教育で大丈夫と言いますが、その根拠が不明で不安です。私の考えはおかしいのでしょうか。
相談です。
つい最近から、3歳の長男が自己主張が激しくなってきました。
元々主張は強めでしたが、誤魔化したりはできていましたが、今は誤魔化しもきかず、自分の思い通りにならないと、泣き叫ぶ始末です。
そんな中、保育園の面談があり、担任の先生から、
長男くんはこだわりが人一倍強く、みんなの活動を止めてしまうこともある。
お母さんも大変なら1度、保健師さんに相談してみてください、と言われました。
自己主張激しいとは思ってましたが、そんなに酷いとは思ってなかったので、少しショックでした。
その事を海外赴任中の旦那に報告したのですが、
強調性の教育と指導をすれば、大丈夫、と。
何が大丈夫なのか?
その教育と指導が物凄く大変なのに。
一緒に住んでない分、大変さが分からないのは仕方ないです。
でも全く根拠のない「大丈夫」に無性に腹がたってしまいました。
「こだわり強い子の対応」とかって調べたことある?と聞いてみましたが、
ネットの素性の見えない人の無責任な発言を信じる方がやばい、
と返されました。
根拠のない謎の大丈夫、よりネットのママさんの体験談の方がよっぽど為になります。
こう考える私はおかしいのでしょうか?
- まるち(3歳8ヶ月, 5歳7ヶ月)
コメント
![むぅ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
むぅ
2歳から年少終わるくらいまでが、こだわりが強く癇癪もはげしかったです。怒ったら引っ掻いてきたりするので、とめきれず引っ掻き傷でいっぱいでした。
息子は、発達ゆっくりめで言葉が出るのも遅かったので、癇癪に繋がっていました。年中になってやりとりができだすとだいぶ落ち着いてきました。小学校も普通級で授業を受けていて楽しく過ごせています。
もし加配がつけれるようになれば、手厚くみてもらえて、息子さんも園で過ごしやすくなるかもしれません。
協調性の教育と指導って、具体的に何❓って思っちゃいますよね。
まるち
コメントありがとうございます!
癇癪起こされると、本当にしんどいですよね……
今だけだよと親には言われるのですが、分かっててもしんどいです。
やっぱり手厚く見てもらえる園の方がいいですよね。
いや、本当そうなんです……
本当意味わからんです