※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

発達障害の子どもの気持ちの切り替えに悩んでいます。遊びや物に対する反応が激しく、公園での時間が長くなります。療育前で不安を感じています。

長文です。

発達障害、または発達がゆっくりのお子さんをお持ちの方は、どのように子どもの気持ちの切り替えを促していますか?待つしかないですか?

2歳半ですが、楽しいと思ったら他のことをする時間になってもなかなか切り替えが出来ず、泣き叫び怒ります。自分の望んだ結果になるまで絶対に泣き止まず、その場から動きません。手が付けられない感じです。

今日はプレ幼稚園の帰り時間になっても園庭の遊具で遊び続けて迷惑をかけました。無理矢理引き剥がし、泣き叫ぶ子どもを担ぎながらベビーカーを押して近くの公園まで行くと遊具があるので落ち着きました。

公園などで時間制限がないときは、限界まで遊ばせて、自分からベビーカーに乗りたがるのを待ちます。なので4〜5時間は公園にいるしかありません。そしてベビーカーに乗ったあとは電池が切れたかのようにスッと眠りにつきます。

手を繋いで歩いてくれないので大きな道路も多いうちの近辺では道を歩かせられません。なので本人がベビーカーに乗りたがるまでは公園に居るしかありません。

また、手先が不器用で(心理士さんに言われました)おもちゃを思った通りに上手く使えないと苛々するのか、その度に癇癪を起こして物に当たります。

普段と違うことや違う物が嫌で、先ほどベランダでお水遊びをするのに水遊び用のオムツを履かせようとしたら怒り狂って嫌がり、いつものオムツを持ってきました。でもお水遊び用のオムツの練習をしてほしくて(プレ幼稚園でプール遊びのとき履かせなければいけない)、普通のオムツを履くなら今日はベランダでのお水遊びはお預けにしたところ、また狂ったように泣き叫んでいます。お水遊びひとつスムーズに行かない。

もう疲れてしまって😓でもまだ2歳。今からこんなに疲れていたらこの先どうするんだと絶望的な気持ちになっています。

自治体がやっている発達が気になる子が行く保育ルームには月2回通っていますが、来月検査予定なので療育はまだです。既に子どもとの関わり方に大きな不安を感じています。

コメント

deleted user

うちも上の子が同じ感じです。
発達ゆっくりで発達検査などはしてないですが市の検診で療育を勧められたので来週療育の見学に行き通うつもりです。

うちも、なかなか楽しいことなどをしてると、帰るの嫌がって私から逃げたり泣き叫んだりします。
4.5時間も公園で遊ばせるママリさんほんとすごいなと思いました。
私は意地でも抱っこして連れて帰ってしまうので😂
やはりうちも無理矢理連れて帰ってきても泣いて暴れてたりするので他の興味あるものをこれは?これは?と提案してなんとか落ち着かせる感じです😭
何してもダメな時は泣いてるのをそっと見守ってます。

疲れますよね。ほんと
これからのこと考え出すとしんどいし心配だし
イヤイヤ期も重なってあれいやこれいや全然言うこときいてくれないとイライラもしますし🥲
毎日お疲れ様です😭😭

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    共感して下さって嬉しいと言いますか、ぴーちさんも頑張ってらっしゃるんだなぁと安心しました😭ぴーちさんも毎日お疲れ様です😭

    やっぱり他のことで意識を逸らさすか、時が来るまで待つしかないですよね。うちの子少しサイズが大きめの15kgあるんで力も強くベビーカーの上で暴れられたらもう押さえ付けられなくて😞あまりに泣き叫び暴れ回る子を力ずくでしていたら周りの目も気になってしまって😓

    本当に疲弊していて、定型児ならどれだけストレスが違ったかと考えたり、定型児であろう子をプレ幼稚園などで見ていると羨ましく思ってしまう自分が情けないです😞

    ありがとうございました✨

    • 6月17日
  • deleted user

    退会ユーザー

    わかります。うちも大きめで15キロありますが、力は強いし声は大きいし周りの目、気になりますよね😭

    なので私もなかなか外に出られてないのが現状です😭分譲地の中にある公園に行くので精一杯です。
    公園行くのはいいけど帰りのこと考えたら嫌になるし基本買い物も週末にまとめ買いです😭

    すごくわかります。同じぐらいの歳の子みてても辛くなりますよね。
    下の子は今のところ遅れてるな〜みたいな感じじゃなく、もし上の子も普通だったら今頃どれだけ気が楽だったんだろうと考える時もあります。最低ですが🥲

    お互い無理しすぎず頑張りましょうね🥲🥲

    • 6月17日
もこもこにゃんこ

ある程度は満足出来るくらいは遊ばせたりして、帰る時間の少し前から何度も「あと少しで帰るからね」と知らせて、「やりたい事をやっておいて」と話します。
そして、「〇〇したらおしまいね」とか「あと〇〇回やったら帰るよ」とお知らせして、回数も数えて、「あと〇回」とカウントダウンします。

後は帰ると楽しい事があると思わせる。
おやつ食べに帰ろう!とか、かえってテレビ見ようと。とか💦

ベビーカーに乗っていた頃は、もう無理矢理ねじ込んでました😅

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    言葉が理解できるようになって、ある程度感情コントロールが出来るようになったら試させて頂きます。

    回答ありがとうございました✨

    • 6月17日
🍠

うちの息子も同じような感じにスーパーイヤイヤ期が重なって今日も保育園の帰りうちの方がイライラしてしまいました!
保育園にある洗濯機から離れたくなくて癇癪起こして靴も履きたくない動きたくないって…

言葉も遅いからほんと、イライラしました。


療育は通ってるんですがまだ検査の話でてなくて…

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    言葉遅いのイライラしますよね😞同月齢の子なんかはもう二語文余裕だし、会話が成り立っているのが羨ましくてたまりません😭息子も頑張っているというか、成長しているのは分かるのですが…そんなこと思う自分が嫌になります…
    回答ありがとうございます✨

    • 6月19日
ママリ

保育園や満3歳クラスで幼稚園に通うのもありかなと思います。周りを見て学ぶ事も本当に多いので。良い先生に出会えれば、親身に相談にものってくれて、救われた気持ちになると思います。

もちろん、検査結果を見てグレーだったら療育に通うのが良いと思いますが、療育も様々なので、しっかりと見学される事をおすすめします。

我が子を合わない療育に通わせてしまい後悔した事があります。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    専業主婦なので保育園は難しく、もうすぐ2歳半なので満3歳児保育も入れません💧今は週1で母子分離2時間の預かり保育に通っていまして、ほんの少しずつではありますが、出来ることは増えてきました。

    療育機関は色々見たほうが良いのですね。参考になりました。ありがとうございます✨

    • 6月19日
なるり

子供は可愛いけど、疲れますよね😅お察しします。うちは女の子で4歳になったばかりですが、まだ同じような癇癪持ちで言葉も遅いです。3歳から療育センターへ通っていて、療育で気持ちの切り替えの練習を繰り返して行うことにより、最近になって、ようやく切り替え時間が短くなってきた気がします。元は専業主婦ですが娘の発達ために、早い時期から保育園へ行かせたくて、働き始めて、療育も並行して通わせたことは、今になってよかったかなと思いました。普段と違う物など新しい物を取り入れる際はしばらくおもちゃと一緒の所など視野に入る場所に置くとかして、目を慣れさせて警戒心を緩和させたりしてました💦あとは
癇癪起きると何も手付かずなので、家では毎回動画をすぐに起動して様子を見ながら距離を置く方法でいつも機嫌が直る感じです。外出時は時間無い時は、チャイルドシートもベビーカーや自転車も、全て無理やり力強くで乗せます😓心折れそうになるのであんまりオススメできないですが…

体が大きくなるにつれてどんどん癇癪時の対応が辛くなってくるので、早目に対策ができる用になると良いですね。お互い頑張りましょ💓

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    うちの地域は待機児童が全国トップクラスの地域でして、専業主婦で今から働きに行く人が保育園に入れる状況ではないのと、運良く入れても保育料毎月7万円はなかなか家計がしんどいので、2歳の間は週1の預かり保育とプレ幼稚園、隔週の発達保育のみの3ヶ所利用で頑張ってもらうつもりです😓あとは7月に診断されればすぐに療育に通えるそうなので、それを幼稚園選びに役立てようと思っています。上記の事情があり今すぐに保育園に入れるなどは出来ませんが、1歳半健診の頃から今日まで息子の発達のために出来ることはやってきたけれども今の息子の現状に悩まされています😓

    保育園に預けられれば毎日の癇癪と自分1人で向き合う時間が大幅に減ると思うので、私の精神面でも良いとは思うのですが、そこは市の保健師さんに相談して緩和していくしかないのかなと思っています。発達障害の子を持つ方で保育園に入れる環境の人は正直羨ましいです。毎日1人で向き合うのって、子にとっても私にとっても良いことなさそうなので😓

    私の場合は無理矢理乗せるのは周りの目も気になってしまって、本当に最終手段にしています😓そして自転車はヘルメットかぶってくれないのでまだまだ乗せられそうにありませんし…毎日大変ですよね😓少しずつでも成長が見られると嬉しい時もあるので、頑張るしかないな…という気持ちです。

    ご経験談を詳しくありがとうございました✨

    • 6月21日