
コメント

☆ねこ☆
協力がないから保育園に預けて働くと思うのですがどうでしょう(^ω^)?

コキンちゃん♡
うちはあまりお願いしなかった方ですが、やはり風邪で数日休まなくてはいけない時などは主人と休みをずらしたり、お互いの両親にお願いしたこともありました(´・_・`)やはり働きながら子育てするということはとても大変ですよね。
でも、職場の方にもよりますが、子供の事であれば融通きかせてもらえることもありますよ。困った時はお互い様精神でなんとか乗り切りましたね。周りの方か良い方だったのでなんとか。。
-
i
働きながら子育ては大変ですよね。子どもにも職場にも迷惑かけるならやりたくないって思っちゃいました(;.;)すみませんグチです(泣)
- 11月25日
-
コキンちゃん♡
そうですよね。。でも保育園に通ってメリットも沢山ありますし、仕事しながらの育児は大変でしたが、仕事での達成感ややり甲斐などもありましたし、メリハリはありましたよ(*´ω`*)
デメリットばかりではないですよ〜- 11月25日
-
i
返信ありがとうございます(;.;)
デメリットばかりが浮かんでつぶれそうでした!💦メリットも沢山あるんですね(;_;)- 11月25日

退会ユーザー
同じく協力がないから保育園に
預けて働くと思います\( ˆoˆ )/
私も実際そうでした!
-
i
ありがとうございます(;.;)
- 11月25日
-
退会ユーザー
保育園に入れないけど
仕事しなきゃ〜っとゆう友達は
ヤクルトでお仕事してましたよ!
ヤクルトなら
ヤクルト保育もあるしいいですよね😌- 11月25日
-
i
返信ありがとうございます(;.;)
ヤクルトは託児付きですもんね!みんながんばってるんだなぁ(>o<)じぃばぁがいないんじゃぁ保育園は大変だよ~ってちょっと言われちゃって…- 11月25日

ともママ
私の経験からすれば、必要だと思います。
職種にもよると思いますが。
私の上司はシングルマザーで仕事も大事!だけど、子どもはもっと大事だから、保育園の行事は仕事を休みなさい!子どもの熱は様子を見て2日休みなさい!と言ってくれる方だったので、助かりましたが、それでも休んでばかりはいられず、親に頼む事も多々ありました!
融通が利く場所なんて、そーそー無いと思います。
だから、働いてみればいいと思います。ダメなら辞めればいいし!!
働くママに優しい場所が増えるといいのですが。。。
-
i
働くママに優しい場所。。
本当そうですね(;_;)/
じぃばぁに頼れる環境のママは羨ましいなと思う反面、仕事に家事に育児にやってるんだもん!みんな大変ですよね(;_;)/- 11月25日

ぷく
幼稚園教諭、保育士してました!(^^)
入りたてはやはりすぐに風邪を
ひいたり熱が出てお迎えにきて
もらうことが多くありますよ〜!
保育園は少しの熱なら
様子を見てくれる所もありますが
その園の方針や先生に寄ります…
職場はママさんが多く働いているところや
ママさん歓迎♫みたいな所は結構
融通がきくと思います(o^^o)
-
i
職種で選ぶよりママさん歓迎♪の環境でまた求人見直してみたいと思います!
ありがとうございます(;.;)- 11月25日

あかこ
自分の実家、主人の実家からも離れてますが保育園預けてパートで働いてますよ(^-^)
不幸ごとと病気が重なって2週間近く休んだことも・・💦
仕事は、求人情報で子育てに理解がある、や子育て中の主婦多数って書かれているものを中心に探し、面接のときにも突然の病気による休みについてしっかり聞いています!
少人数ではなく、お互いにカバーし合える主婦が多いところが1番いいかと思います(^^)
-
i
二週間!!そんな事もあるんですね(;.;)職場はどうでしたか?(;.;)
求人見直してみたいと思います!
あかこさんはどんな感じのお仕事ですか?
参考にさせてください~(>_<)💦- 11月25日
-
あかこ
受付の仕事で基本的に1〜2人体制ですが、午前〜夕方は主婦、夕方〜夜は学生さんが入っている状況で、
みんなで10人くらいいるので休むときは代わりを自分で探して入ってもらいます☆
これだけいても、どうしても代わりが見つからないときもありますが・・そのときは社員さんにご迷惑をかけながらも休ませてもらってますm(_ _)m
正直、恵まれている環境だと思ってます!- 11月27日

オタママ
うちは多少協力してもらってますが、親も働いていてあまり融通がきかないので、結局自分が早退したり有給使ったりして、続けて休んだりするときは旦那に有給とってもらったりしてます。
働くことが子どもにも職場にも迷惑かけるって、違うと思います。私は、子どものことで休んで迷惑どころか、辞められたら困るっていうくらいの仕事してますし、働くことで子どもに貯金や色々買ってあげられてるのでむしろ子どもや旦那は感謝してると思います。
i
心強いお言葉(;.;)
ありがとうございます!