※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まま
子育て・グッズ

3歳半の息子が幼稚園で癇癪やイタズラをするようになり、先生に指摘されています。家庭でも同様の傾向があり、先生から育児相談を勧められていますが、悩んでいないし家族も協力してくれないため、どうすべきか悩んでいます。

3歳半の年少の息子がいます。

幼稚園に入園して約2ヶ月経ち、癇癪やイタズラを先生に指摘されるようになりました。


◆癇癪があるのは、主におもちゃの貸し借りの時や、水筒など自分の持ち物が見当たらない時などです。

◆イタズラは、例えばお友達と作っている積み木が倒れた時、さらに近くの積み木も倒したりしてぐちゃぐちゃにしてゲラゲラ笑っているようです。


家でも同様の傾向があるので、その度に理由を聞いて諭したり、時には強く叱ったりするのですが、、、
特に眠い時や空腹の時、興奮した時に多いです。


先生には、私が深く悩んでいると思われているようで、園でやっている育児相談をすすめてくれました。


正直、実はそんなに悩んでおらず、、、入園2ヶ月だしもう少し様子見でも良いのではと思う気持ちと、
私だけ指導してもらったところで、夫や同居の親がそういったアドバイスを全く聞き入れないタイプなので意味がないかなと思い乗り気ではありません。

皆さまならどうされますか??



(ちなみに担任の先生は思い込みが強いところもありますが、とても優しく、子供を良く見てくれていて信頼できる先生です。)

コメント

まーみー

深く悩んでいるとかではなく、多分そのまま問題があれば療育などを進めるための準備だと思われます。

ご自身で見て、発達に問題がないと思うのであれば現時点では参加しなくていいと思います😊

  • まま

    まま

    ご回答ありがとうございます😊

    実はこの3日前の懇談で、
    療育など視野に入れる必要はありますか?と質問したところだったんです。

    3歳なんてみんなこんなものですよ。園生活の中で少しずつ指導していきますね。

    と言われたところだったので考えが及ばなかったのですが、せとのさんのおっしゃる通りやはり必要と思われたのかもしれませんね😊💦

    もう一度良くお話しを伺ってみたいと思います!

    • 6月15日
  • まーみー

    まーみー

    3日前に懇談があったのですね😅

    そこで指摘されなければ、発達云々に関しては気にされない方がいいかもしれません。

    さすがに先生もそこまで遠回しなことはされないと思います。

    個人的に発達のことに関して質問されたので、もし不安ならと提案された…というのが1番近いと感じました🥹

    • 6月16日
  • まま

    まま


    あまり説明が得意な先生ではないようで(消えいる様な声で喋るんです😵‍💫)
    いまいち本意が分からず困惑しておりました😭💦

    ありがとうございます!私が質問したからかも提案してくれたのかもしれませんね😭

    懇談の出来事について、私の言葉足らずで、、、大変失礼いたしました🙇‍♀️

    • 6月16日