
保育園の転園について皆様の意見聞かせてください。小規模の保育園から…
保育園の転園について
皆様の意見聞かせてください。
小規模の保育園から年少に上がるタイミングで
4月からマンモスの保育園に転園しました。
0歳の弟も同時入園し、通っています。
まず入園する前から不信感があり、
今も消えません。理由は、
0歳の弟が気管支炎を持っていて
病院の先生から卵はもう少しあげるの待ってね。
とのことだったので園に相談したところ
「アレルギー指示書がないと卵だします。もしそれが間に合わないなら食事をだしません」といわれ、
それはまだあげてない食べ物ですか?と聞くと
折り返し電話があり指示書なくても大丈夫と言う返答でした。
また、駐車場から少し離れた園なので
双子と3歳の子をつれて皆さんどうやって登園してますか?とシンプルに疑問だったので質問すると
今までそんな事例ないから分かりません。と言われ
蓋を開けてみたら園の前に車椅子用の駐車場があり
子供が多い方はそこに止めて乗り降りさせて良い事を
入園してから知りました。
卵を出すと言う発言が怖くて引っかかっていたのですが
その後も、入園前の持ち物を聞いていなかったり
園のシステムを教えてもらえなかったり不信感が拭えず、、
入園してからも、お迎えに行くと先生はパソコンや掃除をしていて
子供達だけで遊んでいたり、
1歳児のお部屋では柵の前でみんな力尽きて
床で寝ていたり、、
子供に聞くと絵本など読んでといっても
忙しいから無理と言われるらしいのですが
マンモスはこんなもんなのでしょうか?
また、0歳児のクラスでは
安全ピンのネームを背中につけなければいけないとの事。
双子で引っ張り合うので少し怖いからこれはお昼寝中もつけ続けますか?と聞いたら
今まで事故は無いので大丈夫です。
1年間つけ続けますと言われ、、
ルールは分かるのですが質問に対しての
態度や対応が気になって
こんなものなのかと毎日転園を考えてしまいます。
私も小規模からの転園なので
これが普通なのか、それともやはり自分のあれ?と言う気持ちが正しいのか…しりたいです。
もし良ければご返信お待ちしています。
- はじめてのママリ🔰(生後8ヶ月, 生後8ヶ月, 3歳7ヶ月)

初めてのママリ
書かれてる内容は、私でも嫌です。
それと一度あれ?と思ったら、その気持ちはなかなか払拭できないです😭
内容は違いますが、長女が転園経験あります。
先生があまり感じ良くなかったのもあるし、長女の様子で直感的なものも感じてすぐ転園決めました。
一応1ヶ月間だけ認可保育園に通っていましたが、不信感が募り、小さな認可外保育園に転園しました。
そっちの方が不安もなく転園して良かったと思ってます。
コメント