※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

言葉の遅れと発達障害についての相談です。2歳7ヶ月の息子、軽度の自閉…

言葉の遅れと発達障害についての相談です。
2歳7ヶ月の息子、軽度の自閉スペクトラム症(ASD)と言われており療育手帳を持っていますがほぼ様子見の状態です。
言葉の遅れがずっとあり、いまだに簡単な会話もできません。気に入った言葉を単語で繰り返すことは日々ありますが、自分の意思を言葉で伝えることは全くできません。

具体的には、
よく言うのは、数字と色が好きなので、「いち、にー、さん、、じゅう」まで何度も数えたり「あか、あお、きーろ」と独り言をニコニコご機嫌に言ったり、靴や靴下を履く時に「あし〜♪」と言う、オノマトペが好きで「どて!」「どーん!」「ぱくっ」「しゅっ」など言ったり、「よいしょ」など私の口癖を真似したりはします。オウム返しはよくするので、「おはな」「はっぱ」「ぶどう」など簡単な単語は真似して言えます。たまに犬を見て「わんわん」と言ったりもします。
しかし、私を呼ぶために「ママ」と言うことはほぼなく要求があると手を引っ張ったり背中を押したりします。
お茶が飲みたいときに「おちゃ」のひとことを言うのもできません。指さしもしません。単語ですら、気持ちを伝えることができません。
私は毎日一緒にいるので言葉以外のコミュニケーションでなんとなく意思疎通が図れますが、泣いてるときなどは、要求が全く分からないことも多いですし、やはり保育園の他の子と比べると明らかに遅いなといつも落ち込みます。
こちらの言っていることは結構わかっている様子ですが、指示が通らないことも多いです。
今の時期は個人差があり、言葉が遅い子の話もよく聞きますが、ママすらほぼ言わないのはさすがに遅すぎるんじゃないかと。。
1歳になったくらいの子でももう少し喋るんじゃないかと思います。。

この子は本当に喋れるようになるのかという不安と、いつまで言葉で意思疎通ができない状態が続くんだろうという育てにくさの辛さと、両方あります。

3歳くらいで急におしゃべりが上手になったという話も時々聞きますが、そのような場合は、喋れるようになるまでどんな感じなんでしょうか?

①単語で伝える→②2語文→③文章で会話
というイメージですが、今の時点で①すら、ほぼ出来ないのは、不安でしかないです。
子供のペースを見守ろうとずっと思っていますが、3歳が近付くにつれて、また、まわりの子の成長をみるたびに不安になります。

コメント

はじめてのママリ🔰

療育手帳所持ということは知的障害もあるということですよね?

私の息子はまだ2歳4ヶ月ですが言葉はママリさんの息子さんと同じくらいで、未診断ですが自閉症傾向ありと言われています。

療育に通っていますが、周りのお母さんたちから聞いた話では会話が出来るようになったのは年中や年長以降だった子も多いみたいです。
また、会話出来るようになるかは知的障害の重さによるとも言われてました💦