
3歳の娘に幻滅しました1歳と3歳の姉妹を育てています。今日、ジュースを…
3歳の娘に幻滅しました
1歳と3歳の姉妹を育てています。
今日、ジュースを買いに行く途中、
喘息の発作が出てしまいました。
私自身も子供達を連れている時に発作が出たのは初めてで、呼吸が出来ずパニックになってしまいました。
保育園と幼稚園帰りで荷物が多く、
薬を探してもなかなか見つからず、
さらにパニックなってしまいました。
ヒューヒューと息が出来ずに、
段々と涙が出てきてしまいました。
そんな中、3歳の娘が、
「ママーねーママージュース飲みたいジュース飲みたいねー早くーまだなの!!ジュースジュース」とジュースをねだり続けました。
子供なので仕方ないのですが、
その様子を見ていて、
段々とイライラしてきました。
息がほとんど出来ないなか、
「ママ、今とても苦しいからちょっとまって」と言いました。
「なんでー!ジュースジュース!」
と言っていたところ、
1歳半の下の娘が、
「ママ、だいじょぶ?ママ、だいじょうぶ?」
と涙をためて心配をしていました。
その時、心の中で、
「どうして1歳半の下の子が状況を見て心配出来るのに、この子は自分が欲しいジュースのことばかり言ってるのか!」と
もの凄く腹が立ってしまいました。
その後、薬も見つかり落ち着いてジュースを買いに行ったのですが、上の子が「ママー!」と手を繋いで来ようとした際に、無意識に振り払ってしまいました。
今思い返すと可哀想なことをしたと思いつつ、
やはり自分が死ぬほど苦しかった時に、
心配をしてくれた次女と、そんな時もジュースを飲みたい!と自分の欲求を優先した長女を比較してしまき、長女に対して冷たい感情が芽生えています。
今後優しく出来るか分かりません。
どうしたら良いでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月, 3歳11ヶ月)

はじめてのママリ🔰
こんな回答を求めてないかもしれませんが、まだ3歳なんですよね💦
3歳に求めることが大きすぎるかなと。
私自身もどうしても上の子に期待してしまうことが多く、よく怒ってしまったり下の子は出来るのにと比較してしまう事が多いです。
でもそれ自体がダメなんですよね。
その子はその子だし、やっぱりまだ未就学児の時点で期待する事じゃないんです。

はじめてのママリ
年齢のせいだと思います。
下の子は、まだ"ママがすべて!ママがいないと何もできない!"の時期。
上の子は、"自分がすべて!ママ、自分を見て見て!"の時期。自我が強くなる時期です。
だから、こうなっただけで、人格の問題じゃないと思います。
もし2年後、同じようなことが起きたら逆転するのでは?と思います。
下の子は、心配しているのではなく、ママがいないと何もできないから不安になってるだけです。優しさとはまた違います。
だから、これで人格を見極めて、上の子を拒否するのは違うかなと。
上の子には、「ママが苦しい時は、大丈夫?と心配してほしい。ジュース!ジュース!言われて悲しかった」と怒っていいと思います。
モヤモヤは伝えて、断ち切った方がいいです。
人との関わり方の勉強にもなりますし。
2人ともママが大好きですが、思いやりや気遣いはこれから身につけていくことだと思います。
だから、ここで拒否は無しで、イライラしますが、仕方ないことだと割り切って、ママ大好き!の気持ちを受け取ってあげて欲しいなと思います。

オレンジ
私も喘息持ちで苦しさはよく分かるので、発作でてる時にジュースって言われたら
しばらくイライラしちゃうと思います😅
下の子は、まわりをよく見てるからママの変化にも気づいてくれたんですねきっと!😊
腹が立ってもしょうがないです!
しばらくして落ち着いたら、また上の子の良いところも見えてくるんじゃないでしょうか。
今は休んで、体調を整えて過ごしてくださいね😊🌼
コメント