![moc](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
住宅ローンの金利について悩んでいます。金利が上がる可能性や将来の不安、投資やキャッシュのバランスを考えています。皆さんはどちらを選びますか?
住宅ローンの変動金利と固定金利で悩んでます。
変動金利
ネット銀行 がん100団信
0.49%-0.6%(予想)+手数料等78万+半年間のつなぎ融資利用料と手数料で30万円
固定金利 がん団信つき
地銀 1ー10年間1.07% 11年ー35年間1.47%
利用料等74万
日銀の黒田さんが交代したあと2023年ごろから金利はゆるゆると上がっていくのではないかなーと思っていること、金利を気にするのがしんどいこと、変動金利だと借入額の25%貯蓄率を上げるほうがいいということをふまえて35年固定金利(段階金利)がいいかな〜と思う反面、
戦争や円安などで今後の生活やお金に不安があるので、投資に回す額を増やしたり、手元にキャッシュとしておいておく額が多い方がいいのかな…そしたら変動のほうがいいのかな…と悩んでおります😞
この先奇跡的に金利あがらなければ、
35年で430万円くらいの差になります。
みなさんならどちらにされますか??
- moc(2歳3ヶ月, 6歳, 7歳)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
建築士をしております。
社内にローン担当者もおりますので、
ご参考になさっていただければと思います。
業界内では、
金利は確実に上がって来ると言われてますので、
私の会社の場合は、
ほぼ固定をお薦めしております。
また、固定と変動の見極めとして、
余裕のある借入で貯金もある程度ある方は変動、
余裕がない方は固定としてます。
理由としては、
変動で金利上昇時に、
繰上げ返済や借換えに対応できる能力があれ方は変動の安い時期をどんどん繰上げしておけるからです。
逆に、余裕がないご家庭が変動にしてしまうと、
金利上昇に返済が追いつかなくなり、
また、繰上げ資金もなく、
借換え手数料も払えずで家を手放すことも考えられます。
主さんの貯金額などがわかりかねますが、お子さん3人ですし、固定がよろしいかと思いますよ。
![はちぼう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はちぼう
私は固定にしました!
金利が上がったときや住宅ローン控除が終わったときにまとめて返済できる資金を貯められない、金利に振り回されたくない、というのが理由です!
-
moc
コメントありがとうございます!とても共感します🥺ローン控除終わった時に繰上げ返済考えてましたが、子どもの年齢がちょうどお金かかる時期だから悩みどころです…。
ちなみに金利いくらでどちらにされましたか?差し支えなければ教えてください✨- 6月16日
-
はちぼう
地銀です!がん団信つきで0.95%でした。
- 6月16日
-
moc
がん団信つきで1%以下はとても魅力的ですね✨ありがとうございます!繰上げ返済の計画とかありますか?
- 6月16日
-
はちぼう
そうですね!我が家も変動が固定か悩みましたが1%以下にしてもらって固定に踏み切ったのもあります。
今のところ繰上返済の予定は立ってないですね🥹
我が家は奨学金の返済があと10年あってなおかつ返済額が大きいので、それを返したら次は子供の学費かな…とか考えていたら、いつ繰上返済できるのって感じです笑- 6月16日
![はなび](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はなび
上の方がおっしゃっているように資金に余裕がある、または見通しがたっているなら変動
そうでなければ固定が良いと思います。
うちはあと5年ほどすればローンが全額返済できるくらいの資金が貯まりそうなので、今後もし大きな金利上昇があっても耐えられると考えて変動にしました。
-
moc
コメントありがとうございます!
やはり変動を選ばれる方はしっかり返済計画をたてて貯蓄されてるんですね✨お子さんがいらっしゃいながら、全額返済できる資金を貯められるの本当に尊敬します!!
ローン借りる前にライフプランと家計の見直しをしないといけないなと思っておりますが、はるさんのように具体的な返済計画はいま立てられそうにないので、固定がいいかなと傾いてます。
ちなみに団信などに金利上乗せとなるオプションつけられましたか?✨保険と団信へのお考え伺いたいです🕊- 6月16日
![のん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のん
仮に子供が中学生の頃に金利が2%で上がっても返済に問題がなさそうならば、現時点でも変動金利が有利だと思います。
変動金利にするときは、2〜3%の金利になっても返済できる借入額にするか、すぐに繰り上げ返済できる資金が別途あるかのどちらかです。
また、ネット銀行は店舗がある地銀や都市銀行とは違い日銀の金利に連動してないことも多々あります。
-
moc
コメント、具体的にイメージしやすい例を、ありがとうございます!
変動金利は住信SBIの店頭申し込みとauじぶん銀行を検討していました!おそらく短プラ連動だったかな?なんとなく金利連動してる方が安心だなと思い二つを候補に挙げてました。その点もとても重要ですね⚠️💦
10年後くらいに、毎月10万円前後の支払いが13万を超えてくると考えると負担が大きいです…
その頃に13年分のローン控除額や各補助金を蓄えとして置いて置いて一部繰上げ返済、も検討していましたが、これからまだまだお金がかかることを考えるとそれこそ繰上げ返済に充てることもリスクだと感じます。(我が家の場合)
ローンが10年目から金利が上がるのでその分上がった金利分だけでも減らせるよう繰上げというのもありですかね🤔💦
のんさんは金利や団信、どうされましたか?差し支えなければ返済計画などもお聞きしたいです🕊- 6月16日
-
のん
うちは全期間固定なので、下の子が社会人になってから繰り上げするか団信ついてるので完済まで保険として利用するか考えたいです。
上乗せにする団信オプションは付けてません。
自身で加入のがん保険医療保険などで大丈夫ですし、完済したらなくなる補償だと、それから新たに保険入ると年齢で保険料高くなりますし…
繰り上げ返済のデメリットは、繰り上げしてしまった後にやっぱり資金を別のことに使いたいから返してってことができないことです。- 6月16日
-
moc
なるほど✨がん保険にご加入されてるんですね!ありがとうございます☺️
がん保険は夫婦とも今加入していなくて(医療保険の特約や七大疾病の一時金がでるものと収入保障保険に加入中)
がんにかかったばあいのローン残高0にするのと、治療を考慮してがん保険を今の内容で加入する(また今後見直しした時に再加入=保険料あがっての加入)にするか悩みあぐねて、とりあえずがん団信つけました。
やはり繰上げ後に資金が必要となった時困りますよね🤔保険の見直しも今一度考えてみようとおもいます!- 6月16日
moc
建築士さんからコメントいただけて嬉しいです✨あによさんの会社では固定をおススメされてるんですね!
まさに3人目を妊娠して、無理なく返済していけるのか不安になっておりました。13年後にローン控除が終わるので一部繰上げ返済を考えておりましたが、変動で繰り上げ返済しようと思っても子どもの年齢を考えるとなかなかできないですよね💦
ちなみにあによさんが紹介される金融機関の固定金利は今%くらいで借りられてるのでしょうか?👀
ママリ
銀行にもよりますが、
私の会社は三菱ufjを第一銀行として扱っているので、
ufjなら今月は0.97とかだったような。
ただ、この店頭金利は何も問題なく信用性高い方だけで、
勤続年数が浅かったり、
連帯債務者が必要だったりでどんどん上がります。
1.10くらいが平均なのかと思います。
ここに団信(ufjは必須です)をつけると1.5を超えてくるのかなぁと。。。
借入額と年収によっては13年間満額の控除はならないでしょうし、それなら借入額を下げるか、
もしくは13年間の控除期間でも計算してある程度の繰上げ返済をするか…ですね。
情勢もお調べになっているようですので、
ご存知かと思いますが、
この辺りをみなさん知らなくて営業マンの言われるがまま、
フルローン‼︎変動で‼︎が多いですよね😭
moc
三菱ufj銀行は店舗もあるしATMなどの利用もしやすそうで良いですね✨メガバンクは団信をつけると金利高くなりますね💦
周りではフルローン!変動!で借りている人ばかりなので、ママリで質問させていただいて我が家の場合は固定金利の方が向いているな、と再確認させてもらえたのでよかったです!😭✨
表を見比べて13年間で320万ほどの住宅ローン控除で計算してますが、この現金が手元から一気になくなるのは怖いです💦