

ぽせ
流行ってるという表現が正しいかは分かりかねますがコロナ禍からぐっと増えましたよ。
自粛ストレスや未知のウイルスに対する恐怖、将来への不安を感じる人が増えたんでしょうね。

初めてのママリ🔰
今は退職してますが、傷病手当の手続きを代行してやってました。多かったですね〜!うつ・適応障害が特にです。ほぼ女性でしたね💦
多い時だと同じ会社の同じ部署に2.3人いて大丈夫なのかな…と思ったり💦

ママちゃん
6月入ってしまったけど、五月病って言葉もあるぐらいだから流行ってるように思うのではないでしょうか。

まゆみ
鬱ではないけどニュース見てるだけでもしんどくなります(コロナ戦争虐待)
それで物価も上がったりマイナスなことが多くて気が滅入ってしまうのではないでしょうか?

はじめてのママリ🔰
流行ってるというか必ず周りに何人かは居ます笑
職場や近所のママ友やら、特にこの時期梅雨入りとかで尚更発症しやすい気がしてます笑

ママリ
コロナ全盛期に元夫が鬱病になり、失踪・離婚しました…
鬱病は誰にでもなり得るので、ストレスの原因がわかってるなら、何かなってしまう前に軽くした方がいいです。
とても後悔しています。

はじめてのママリ🔰
私の周りにもいますし、私も躁鬱です。
コロナ禍で結構鬱の方増えてる印象です。
あとはそれを言ってもいいんだ、病気なんだって思えるようになってきたのもあるのかなーと思います。

はじめてのママリ🔰
鬱病経験者です☺️
周りに話してないだけでもっと沢山の人が苦しんだり闘病したりしているのだろうなぁと思います😊

はじめてのママリ🔰
わたしもコロナ禍のワンオペ育児でうつ発症しました🥲友達には、うつとはほど遠い人なのにとびっくりされました。誰がなってもおかしくない世の中ですし、うつになっても過ごしやすい(風邪のように偏見のない優しい)世の中になってほしいです😌

フワ
電気屋とかにはたくさんいました。
業界性?てあると思います。
偏差値高かったり、あとなんでか電気系にはたくさんいる気がします。でも体動かすガテン系とかにも沢山はいないですが1人入る、て感じで今となってはよくある病気ですね。
兄がうつでしたが、私が小さい頃はすごく珍しくて田舎だと社会的死亡案件(もう普通の人のレールには戻れない)だったので、言いやすい世の中になったのは良かったなって思います。
復帰して働いてる人もいますし。

退会ユーザー
私は両親が亡くなって鬱病になりました、今も薬を飲んで生活しています。
流行ってるという言葉は合っているか分かりませんが、コロナや戦争があって多くなっているイメージです。日本は鬱病や精神病に悩まされる人が多いらしいです。(ニュースで以前やっていました)
他の国と比べて、人間関係のいざこざが陰湿なのが原因と言っていました。
コメント