![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後10ヶ月の子供を育てながら、仕事復帰後の生活リズムを悩んでいます。朝のスケジュールが調整できず困っています。
生活リズムについて
生後9ヶ月、もうすぐ生後10ヶ月になる子を育てております。
8月から慣らし保育が始まり、慣らし保育が終わると私の仕事復帰も始まります。
それに伴い、仕事復帰後の生活リズムに今から変えるべきか悩んでいます。
現在のスケジュールは、
5時半に一度起きる→おっぱい欲しがり授乳→二度寝
7時半起床
8時半朝食
12時半昼食
17時夕食
18時入浴
19時就寝
仕事復帰後は、
6時半起床、朝食
7時半家を出発
11時昼食(保育園
17時半お迎え
18時半夕食
19時入浴
20時就寝
※間に朝寝、昼寝、おやつはさみます。
と言った感じになると思います。
仕事復帰後の生活リズムに変えてみようと思って
チャレンジしてみたのですが、
毎日5時半に起きるため、
二度寝させると7時半頃まで起きない。
5時半に起きた時にそのまま起こしておこうか、と思ったが必ずおっぱいを欲しがって泣く、授乳すると寝てしまう。
お茶等でごまかそうとしてもダメです。
18時以降は眠くてご飯食べられない、お風呂ギャン泣き
でして…😭
どうしたらいいものか悩んでいます💦
なにかアドバイスいただけると嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰(1歳6ヶ月, 3歳5ヶ月)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
授乳ではなく朝食からにしてみるとかどうですかね😅?
うちも9ヶ月から保育園ですが、9時から朝おやつがあるので早く起きた日は早めに食べさせてます😊
就寝20時、6時半起床ですが眠そうなので朝食は全然進まない日は進まないですが💦
まだ赤ちゃんなので寝不足で眠いのは仕方ないし、早く寝かせるのは親のスケジュール的にも難しいですよね😭
生活リズム合わせてもらおうとするとお互いしんどいのであんまり合わせてもらおうと思わない方が楽だと思います😂
ちなみにうちは感染症予防のためにも入浴先にしてますよ👌
帰ってそのままお風呂直行の日も多いです!
どうしても保育園疲れるので眠ければお風呂のあと晩御飯の準備してる間夕寝もさせてました😊
(起こさなくてもそのまま寝てしまうことはないです)
![みー🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みー🔰
7ヶ月の時から保育園行かせてます☺️
朝は7時半に預けて迎えは仕事の終わりがまちまちなので
4時半だったり6時近かったりします。
朝は保育園に行ってから寝るように家出るギリギリに朝食にしてます😌
なので私が準備してる間はアンパンマン見せたりして待ってもらってます!笑
保育園に通い始めればその生活に慣れてくるし、疲れて帰ってくるせいか保育園に通う前より起きるのが遅くなりました!
慣らし保育しながら生活リズムを作った方が楽かなと思います🙌🏻
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
アドバイスでないのですが、お気持ちよくわかります😭
我が家も6ヶ月から保育園に入ってるのですが、7ヶ月くらいから5:00〜5:30起床がずっと続いています。最初のうちは添い寝でどうにか誤魔化し寝かせていたんですが、最近はもう覚醒してしまうのでリビングに連れておもちゃで遊んでもらっています。
朝ごはんは7:00と決めているので、それまではおもちゃと録画してあるテレビに頼っています。今のところそれでどうにか誤魔化せているので、今後もその予定です😂
我が家は完ミなので参考にならないかもしれません🙇♀️
コメント