※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mm
ココロ・悩み

1歳11ヶ月の息子が言葉が出ないことで発達相談を受け、先生とのやり取りで不安を感じた女性。息子の様子を見るために心療内科を勧められたが、病院での対応に戸惑いを感じている。他の方の経験を知りたいと相談している。

発達相談で疑問に思ったので教えてください。
もうすぐ1歳11ヶ月の息子がいます。
まだ言葉が出なく、まわるもの(しましまぐるぐる)がすきで同じ形の換気扇や扇風機とかを見るととにかく声に出してひたすら見ます。

そういう所が気になり4月に市の言語聴覚士さんに見せ目もあうし、意思疎通も出来るので様子見ましょうと言われていました。

2日前にたまたま通ってる小児科で発達障害の先生が今後発達相談で月に数回来るとのことで1歳半検診で発語だけ引っかかったのを伝えていたので受けることにしました。

当日は家で調査書を主人と確認しながら書いて渡しました。

息子は場所見知りと眠たいのでギャン泣きし、
いつもは目を合わせてくれることも多いのですが
何故かその日は目を合わせてくれず。

そしたら何度も先生に目が合いませんよね?合わないと思いませんか?目が合うってチェック入れてるけど本当に合うと思ってるんですか?と普段合わせてくれると伝えても聞いてくれず私が普段も合いませんと言うまで何度も言われ続け
疲れてしまってその後も
一番困っていることはなんですか?と言われ
「わかりません」と言ってしまいました。

そしたら私がまずは心療内科に行きましょうと言われました。

発達相談、検査ってこんな感じなのでしょうか?

ちなみに昨日も今日も注意深くみていましたが
毎回目が合うわけではないですが
ちゃんと目を見て遊んだり私と目を合わせて笑ってくれたり
してくれました。

もちろん気になる点もあるから
なにかあればとは思っているし療育も通おうかなって
考えています。
ただ、今回初めて受けた病院での相談で
普段できることも信じてもらえずで(言葉の理解してくれるのに理解するのが遅いんじゃないですか?本当に理解してると思いますか?とか)
もやもやしてしまいました。

利用されたことがある方、こんな感じでしたでしょうか?
教えてほしいです。

コメント

はじめてのママリ🔰 

家族の話を聞いてくれない発達の医師は信頼できないですね。
相性はあるのでご足労かもしれませんがいくつか回ってみることをおすすめします。

ちなみに!
自閉症で周るとかの症状ってその場で本人がくるくるする子が「多い」だけで、普通に子供って扇風機とか周るもの好きですよね〜笑笑
うちの自閉症長男、クルクル周るとかあまりなかったんですよ!🤔

  • mm

    mm

    お返事ありがとうございます。
    全く聞く耳を持ってくれなくて...
    セカンドオピニオンのように回ってみてもいいのですね。

    そうなのですね😳
    多いっていうだけで必ずではないのですね。
    今は気持ちの切り替えがうまくできないので日々格闘しています。笑

    相性もあるとのことで信頼できるところを探します!

    • 6月12日
  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    ちなみに、検査時「いつもはできる」事でも「検査で」出来ないとダメなんです。
    ですが、息子の担当医師の方も「普段はできていますか?」とか、「1番近くで見ているお母さんがそう思うならそうだと思います」とか、信頼してくれてると言うか、、変な言い方ですが承認欲求満たしてくれると言うか。
    否定されることってあまり無いんです。
    例えば「こうするのは間違いですか?合ってますか?」と言う質問をしたら「間違いです」と返してきますが、「普段こうしてます」と言うと「そうなんですね、もう一つの手としてこんなのもありますよ」と別の方法をお勧めする感じで教えてくれたり。
    保護者に向かって心療内科に行け、は失礼だと思います。

    • 6月12日
  • mm

    mm

    詳しく教えていただきありがとうございます。
    前に見てもらっときに問題なく
    今回は指摘されたのはそういうことがあるからなんですね。

    否定されることないんですね...
    何故か私が先生の求める言葉を言わない限りずっと言われ続け
    一番今悩んでいることを聞いたら

    それのアドバイスはもらえず、
    そんなことより私の言ったことをやってくださいで終わりました笑

    ちょっとほかの所も行ってみます😅

    • 6月12日
deleted user

うちは発達センターの専門医に相談したことあります!
引っ越してるので2箇所、2人の専門医に相談しました!

私ははっきり言うのでそこまで「本当はこうだよね?」と言われることは無かったですね🤔
例えば目が合わないことについてその状況なら「普段は目が合うと思ってるのでチェックを入れました。目を見て遊んだり、目を合わせて笑ってくれるので。ただ毎回合う訳ではなく合わない時もあります。」と具体的に伝えます。
親から見て気づいてないこともあるので、様子を見て「本当に家では出来てるの?慣れない状況だからか?」と疑問に思って聞かれたのかなと思います。

「精神科受診してみたら?」は言われたことあります😂
前の発達センターの時にです(笑)
発達相談するってことは悩んでると思うし、それプラス発達相談の親の様子からそう思われたのかなと。
悩んでるから相談したのに1番悩んでるのが分からない?大丈夫?って思われたんですかね💦
私は悩んでるけど前向きに考えてるのに、すっごく悩んで後ろ向きに考えてるように見えるそうで…(笑)
それとやっと理解してもらえて泣いちゃったんですが、私は感情が高ぶる・本音を伝えると何故か涙出ちゃうけど、それが精神的に辛そうに感じたんだと思います😂
まあ何度か言われたのもあり、精神的にヤバくても自分では気づいてないのか?と精神科行きました(笑)
特に問題なかったのでそれ伝えました〜😂

  • mm

    mm

    詳しく教えていただきありがとうございます。
    私もはじめははっきり伝えていたんです。ですが場所見知りも発揮して普段のように出来なくなった息子を見て不安に思っていたところ私から目が合いませんという言葉がでるまで尋問のようにされてしまって💦

    もっとはっきりママリさんのように具体的に伝えればよかったです😞

    ほんとですか?
    私も同じで、あまりにも尋問のように目が合わないって言えって状況になって思わず涙が出てしまって😅お前のせいだろって言いたくなってしまったのですが😂💦

    • 6月12日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そこは主さんもお子さんの為にも「目が合わない」と言ってはダメですし、目が合わない時もあるならそれを具体的に伝えるべきです!
    書くのを忘れてましたが、その日限定(初めて)→原因は場所見知り・眠いのだと思ったら「普段はこんなに目が合わないことが無いので私も驚きました。もしかしたら場所見知りや眠いのが関係してるかな〜と思うんですが〜」って感じで伝えます🙌
    発達障害ってその子によりますし、目が合わないのも状況や様子も具体的に伝えられるといいですよ。
    例えば「家族とは目が合うけど慣れてない場所・人にはたまに合いにくさを感じる」「楽しい感情を共有したい・ジュースが欲しい等の要求をする時なら目が合うけど、こちらからの感情の共有・指示に対しては目が合わない時もある」とかです💭
    まあ普通はこの辺も医師の方から「こういう時はどうですか?」と聞かれると思うんですけどね😅

    ほんとです🤣!
    多分その泣いた事が原因だと思います💦
    私も同じようにされたら泣いてしまうか、私の場合は細かいところまで説明するのでそれでも言われるなら「先程お伝えした通りなんですけど〜☺️」って言っちゃうかですね(笑)
    まあでも精神的にやばいかどうかより、子供のことでの相談先・親自身の相談先のどちらも作れた方がいいよねって考えの方が多いのかなと思いますよ。
    私は前の地域では発達面に関しては母子ともに発達センターへ相談、なのに保健センターから毎月電話来ていらん事ばかり言われまして😂
    私のサポートのつもりだったんだと思います(笑)

    • 6月12日
  • mm

    mm

    そうですよね...
    お恥ずかしい話私自身がはっきり言っても何度も確かめられるように言われたりさらに強い言い方とかされると私が間違っているのか?と疑心暗鬼になってしまい
    頭が真っ白になってしまうタイプでして😞💦

    書いていただいたことがまさにそのような感じだったので今度は紙に書いて頭が真っ白になる前に伝えようと思います。

    そうなんですね。
    こういうときはどうですか?とかは一切なかったです。
    むしろ一番今悩んでいることを相談したらそんなことよりも私の言ったことを実行してくださいだけでアドバイスすらしてもらえませんでした笑

    なるほど。
    もっと私もちゃんとしないとですね😅
    私のこともやたら市の支援を使ってくださいと言われお断りし続けたんですけどまた折れてしまって...
    もっと強くママリさんのようにならないとですね💦
    たくさん教えていただき本当に助かりました。ありがとうございます🥲💕

    • 6月12日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私も似たようなタイプです🤣!
    お気持ちとても分かります(笑)
    問診?の“〇〇はあるか はい・いいえ”に丸をつけて、空いてるスペースに具体的に書いたりもしてました!
    私は忘れっぽいのでとにかくまとめて、時間あれば紙にまとめてます😂

    なんじゃそりゃですね😅💦
    「それはやらせていただきますが、これについてはどうしたらいいんですか?」って聞くかな…。
    私は納得するまで話しますかね💦
    私は気づいてないけど「こういうのあるよね〜」と言われたら、「具体的にどういうところですか?」って感じで聞き返します!
    分からなければ是非相手の方に聞いてください☺️

    私も色々経験があっての今なので🤣(笑)
    うちの場合は指摘されないし相談してもスルーされる子で、逆に「気にしすぎ!よくある事!」と言われて色々悩んできたので…(笑)
    いえいえ!いい専門医と出会えることを願ってます✨
    応援してますね🥰

    • 6月12日
  • mm

    mm

    ホントですか!?
    私よりもとってもしっかりされているのに😳
    なるほど!そういう手もあるのですね🤔
    本当に目からウロコな事だらけで参考になります😭

    それがやっぱり自分も腑に落ちず、もう一度聞いてみたんです。
    そしたらすっごく面倒臭そうな顔で「下ろせばいいだけじゃないですか」って笑
    もうこの先生と話さなくていいかな?とか思って会話を諦めてしまいました😅
    こう!って決めつけずママリさんのお会いした先生のように「こういうところあるね」とか言ってくださる先生に出会えるよう諦めずに行動したいと思います。

    私も気にしすぎ!とめちゃめちゃ言われますがしっかり納得する答えをくださる専門医の先生に会えるよう頑張ります。

    本当にありがとうございました😭

    • 6月13日
  • deleted user

    退会ユーザー

    こういう文章ならまだしも、直接会話・発言するのが苦手なんです〜😅💦
    考えをまとめていかなければ本当にポンコツなので対策してる感じです(笑)
    主さんが話しやすいように工夫をしてみましょ🎶

    もう有り得ない医師ですね🥲
    そうなると会話諦めちゃいますよね。

    絶対いい医師はいるので🥺✨
    いえいえ✨

    • 6月13日
みき

発達検査は『家ではできる』『普段はできる』は通用しません😓
違う場所、違う人や、環境が変わっても能力を発揮できるか…みたいな所も見られるので、だから普段も目合いませんよね?って疑ってるのかな?と思います😅

けどママが心療内科に行きましょう、は失礼じゃないですか💦?親じゃなくて子どもを見てくれよって感じ😱

  • mm

    mm

    そうなのですね、それは知りませんでした。前に言われなかったのは違う環境でも出来てたからってことなのですね、納得しました😊

    疑われるのもわかるのですが
    こちらが頷くまで言われ続け、
    一番悩んでいることを相談したらそんなことより私の言ったことを実行してくださいで終わりました笑

    そうなんです。
    結局息子のことじゃなくて私のことばかり言われて😅
    ちょっと教えてもらったことも受け止めた上でほかの所も行ってみたいと思います💦

    • 6月12日
a

お母さんと目が合っていても他の人とも目が合ってないといけないらしいです😅
ですが場所見知りがあると言うことなので仕方ないかなとも思います、
言い方は多少きついかなと思いますがどうしても信用できなければ他のとこでも見てもらってもいいかもしれません😊

  • mm

    mm

    そのことをお恥ずかしい話
    しりませんでした💦
    前何も言われなかったのは場所見知りもなく保育士の先生と楽しそうにやり取りできたからなんですね。

    先生に今一番悩んでいること(子どものこと)を聞いたらまさかのそんなことより私の言ったことを実行してくださいって言われちゃって😂

    皆さんのお話聞いていると
    ここまで否定的な先生ではない先生もいるみたいなのでほかの所も行ってみたいと思います💦

    • 6月12日