※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

長男が自閉症っぽいか悩んでいます。保育園では成長が見られ、家庭でも関わり方を気をつけることで成長を促せるでしょうか。話し方の改善も期待しています。

長男が自閉症っぽいのかなと思っています。
※自閉症を差別、避難してるわけではありません。

話し方が棒読み、内容も周囲が話していたことを丸っと覚えて、同じようなシチュエーションでそれを台詞読みたいに話す、覚えていないパターンで質問しても答えられないし質問をおうむ返しする。お友達とコミュニケーションが取れない。

赤ちゃんの頃から少しずつ違和感を抱えていました。一緒に遊ぼうとしても反応が薄く1人遊びに没頭することが多かったこと、公園で同じくらいのお友達に話しかけられたりしてもキョトンとしていてコミュニケーションが取れないこと。

去年の12月から保育園に入園して、他の子の様子を見たり、先生からの園での様子を聞いて、なんとなくの違和感がはっきりしてきたというか。先生からは特に自閉症とかは言われてません。

認可外の少人数の園で、子供たちの状況に合わせた保育、子供たちの自発性を引き出すような保育をしてくれています。活動に合わせて、下のクラスと年齢に合ったクラスにしてくれています。
園長先生にお友達とコミュニケーションが取れないことを中心に悩みを打ち明けたところ、すごく丁寧に対応いただけており、少しずつではありますが、家での様子に変化があり、成長しているのを実感しています。

例えば、今まで聞いたことのない会話があったり、遊び方のパターンが増えたり、公園で少しお友達に興味が出てきたりです。

少しでも子供の世界が広がって社会で生活しやすくしてあげたいです。このまま保育園の生活と家で関わり方を気をつけて行くだけで、成長を促すことはできるものでしょうか?
話し方も改善したりするものでしょうか?

詳しい方がおられましたら、教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

コメント

ぱんだ☆★

詳しいまではいかないですが、うちの子はADHD傾向強め、ASD傾向もありの診断は出ないグレーです。
また仕事は小学校で特別支援学級で働いてます。
お子さんを見ていないのでどうかは分かりませんが、今の特性では今後生きづらいだろうとしーさんが思われるのであれば、小児科の発達相談や児童精神科のようなところで発達検査などを受けて、受給者証を申請して、児童発達支援にかかられると、より興味の幅を広げてくれたりするのかな?と思います。特性がかなり強い方であれば療育園に通うという選択肢もあるかもしれませんが、保育園に通われているということは、お仕事されているんですよね?そうなると時間的に療育園は厳しいかもしれません。

もちろん知識を増やせば家と保育園でも成長は促せると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご意見ありがとうございます。発達相談は受けてみたほうがいいのかなぁと思い始めていました。正直なところ、特性が強いのかどうかも、わからないです。このまま、自信のないまま子供に関わり続けていて、間違えた対応の仕方だったら取り返しつかないよなと少し焦ってもいます。

    • 6月12日
deleted user

とても素敵な保育園ですね。

ママの直感て当たります。
全く同じ行動で違和感を感じやはり自閉スペクトルとの診断で2歳半から療育に通いだしました。
家での過ごし方関わり方も教わったようにしました。
今何も困り事なく暮らしています。

家と保育園そこだけで満足してしまうとそこ止まりかなと思います。
療育は脳への刺激になると思います。
親御さんの負担はありますが、今は頑張りどきだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんか変…と思いながらもそういう性格なのかなと思ったりモヤモヤしていたところ、次男が生まれ、あまりに育てやすく育児が楽しくて、あれっ?やっぱりちょっと何か違うのかなあとモヤモヤがはっきりしてきた感じです。
    専門家に診てもらったりアドバイスしてもらうことが子供にプラスになるならやっぱり相談してみたいなと思います。
    療育で脳の刺激?とはどんなことをするんでしょう?主にコミュニケーションがうまくできないところを親としてどうにかしてあげたいと思っているのですが、そういった訓練みたいなものもあるのでしょうか?

    • 6月12日
かりん❁

保育士をしています。
保育士はどれだけ経験や知識があっても、診断する立場ではないため保育士の方から自閉症などという話は出ないかと思います。
気になる場合、市役所等の発達相談や保健師や心理士による巡回相談、また病院を受診する等。
こちらの市では、診断が付かないお子さんでも週一程度療育のようなサポートが受けられます。
そこら辺も含めて保育園に相談してみてはいかがでしょうか。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園に相談する場合、仮に自閉症の診断がついたり疑わしかったりしたら、保育園を退園することになったりしないかが少し心配です。そういったことは園の決まりによるのでしょうか?また違う質問ですみません。わかる範囲で教えていただけたら嬉しいです。

    • 6月12日
  • かりん❁

    かりん❁

    仮に自閉症との診断が付いたとして、それで退園にはならないかと思います。
    診断が付けば、加配保育士が付き手厚い保育が受けられます。
    ただ、公立保育園の場合は加配保育士が付きやすいですが、私立の場合は保育士不足で一対一の加配は難しい場合もあるようです。

    • 6月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    認可外の保育園なので、園の方針によるのでしょうか…。今ほとんど一対一で保育していただいているのでその点は変化ないとは思うのですが、園児が増えたり、長いこと状態が変化しなかったり、自閉症の診断がついたりしたときに退園を促されないかが心配で。やっと慣れた環境で少しずつ生き生きしながら園の生活を送っているので、続けさせてあげたいです。

    • 6月12日