
旦那が妊娠・出産に理解がなく、感情を理解してもらえず辛い思いをしています。こちらの気持ちに寄り添ってほしいのですが、ワガママでしょうか。
妊娠・出産に理解のない旦那
ただの愚痴です😭
出産して2か月です。
産後のホルモンの影響だったり毎日夜間も赤ちゃんのお世話で寝不足だったりで、些細なことでイライラしてしまったり情緒不安定になってしまうことがあります。
旦那には、産後は精神的に不安定になりやすいことを伝え、私もなるべく落ち着いて冷静でいたいけどどうしても感情的になってしまうことがあると思うけど、産後はそういうものなんだと受け流してくれたら嬉しいと伝えました。
しかし、旦那はそれを全く理解してくれません。
口では分かったと言ってくれるのですが、実際に寝不足が続いて体力的にも精神的にも限界で少しのことで私がイライラしてしまったとき、「何でそんな態度なんだ」「何がそんなに不満なんだ」とかなり責められました。
その後、落ち着いてからもう一度、「余裕がなくてイライラしてしまってごめんなさい。全て産後のせいにするのは理不尽に思うかもしれないけど、慣れない育児に私もいっぱいいっぱいで、、、そういう精神状態なんだっていうことだけは分かっていてほしい」と伝えました。が、やはり分かってもらえません。
産前も、妊娠中は涙もろくなったりすることがあるけど泣いててもあまり責めないでほしいと何度も伝えていましたが、出産に対する恐怖や不安などから泣いてしまったとき、「赤ちゃんが生まれるのは嬉しいことのはずなのに泣いてるのはおかしい」「赤ちゃんに会えるのが楽しみじゃないのか」などと言われました。
もちろん楽しみだけど不安もあると伝えると、俺にはその感情は分からないと言われました。
旦那はもともとすごくポジティブ思考です。
それはとても良いことだと思うのですが、ポジティブ過ぎてネガティブ思考の人の感情が理解できないようです。
楽しいことや嬉しいことを分かち合うのはもちろんですが、夫婦ならつらいことや苦しいことも一緒に乗り越えていきたいと思うのですが、こちらがしんどいときに全く気持ちを理解してもらえず悲しくなります。
男性ってそんなものなんでしょうか😢
もう少しこちらの気持ちに寄り添ってほしいと思うのはワガママでしょうか。。。
- みー(1歳1ヶ月, 2歳10ヶ月)
コメント

aym
初めての育児不安ですよね🥺
私も夜間授乳の時やなかなか寝てくれない時よく泣いてました。
実家に帰ってたので、旦那は一人暮らし状態。
好きな時に好きなことできていいよねって、なんで私1人で育児しなきゃならないのかってめっちゃ思ってました😫
旦那の前でも我慢出来ず泣いたこともたくさんあります。
旦那さんもう少し寄り添って欲しいですよね。
旦那さんにそんなこと言われたら悲しくなるし余計に悪循環では無いかなと思います。
そもそも出産で不安になるのは当たり前!産めないから痛さとか分からないし簡単に言うんだと思います。
私なんか不安、恐怖で9割でした笑
バースプランのお産のイメージなんて怖い、痛そう、しか書いてません😂
ワガママでもなんでもないです!
当たり前だと思います!
育児は楽しいとか可愛いとか思える時って毎日じゃないと思います。
私はコロナにかかってしまって旦那が1人で育児してた期間がありました。
その時旦那が「毎日一緒に居て羨ましいと思ってたけど実際はめっちゃ大変でぐずるとイライラするし、泣き止まんとどうしていいか分からんくなる。1週間ももたない」って言ってました笑
なので旦那さん1人だけで育児してみてはどうでしょうか。
1日とは言わず何時間だけでも。
長々とすみません😭
どうか無理なさらず、毎日本当にお疲れ様です🥰

はじめてのママリ
うちの旦那もそうです!
元陸自で苦労してたので私がつわりでしんどい時、あんまり心配してくれなかったです。
根性論みたいな、人の痛みを自分のものさしで測って勝手に大したことないと考えるもんなんだとおもいます。
男の人は妊娠も出産もできないからもっと携帯で調べるなりしてほしいですよね。
私は病院の先生に旦那に伝えてもらってました。
第三者からの意見、しかも病院の先生の話となると理解できるみたいです。
なので検診の時など助産師さんから旦那さんに産後は色々あることを伝えてもらってみるのはどうですか?
-
みー
コメントありがとうございます!
人の痛みを自分のものさしで測って考える、、、すごくわかります!😢
女性は自分のことだし妊娠出産についてたくさん調べるけど、本当は旦那さんに読んでほしいものばかりですよね😭
うちはコロナ禍のため、旦那は検診なども1度も一緒に行ったことがなく、出産の立ち会いも入院中の面会もできませんでした😭
私がいくら言っても分かってもらえないので、第三者から伝えてもらうというのは効果がありそうですね😳助産師さんに話をしてもらえる機会がないか調べてみます!!- 6月12日
みー
コメントありがとうございます!
私も夜間、自分も泣きながら泣いてる赤ちゃんをあやしてることあります😂里帰りもしていたのでもう本当に共感の嵐です😭
悪循環、確かにそうですよね😢もう期待せず諦めも必要かなと思いますが、やっぱり少しは理解してほしいと思ってしまうループです😭
旦那さんに1人で育児してもらったんですね!やっぱり自分で体験してもらうのは大事ですよね😖まだ旦那と赤ちゃん2人きりにしたことがないので、どうにか機会つくってワンオペ経験してみてほしいです、、
こちらこそ長文の質問、読んでいただけただけでも嬉しいです😭✨お優しいコメントまで本当にありがとうございますすごく励まされました🥺
aymさんも毎日お疲れさまです!お互い頑張りましょうね☺️💓