※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mi
ココロ・悩み

32歳の女性が自身の発達障害について相談。幼少期から友達がいない、学校が苦手。愛想笑いや他人の気持ちを理解することが難しい。仕事や育児でイレギュラーに対応できず、吃りが酷くなる。子供の自閉症をきっかけに自身も発達障害かと気づき、遺伝の可能性も考えている。前向きに理解したいと希望。

自分自身のことで質問です。とっってもお暇な方、お付き合いください笑

現在32歳、発達障害のグレーだと思っています。
具体的には何だと思いますか?
病院に行くことは考えていません。
あくまでこうかな?というコメントが欲しいです🤗
お時間ある方、お付き合いください✨


小さい頃の自分です。
発語など特に問題ないが、仲の良い身近な人としか話せない。幼稚園の写真はほぼ真顔。
図工の時間の自由工作などが苦手。何を作るか決めるだけで4時間使うことも。写生は好き。絵全般は得意。物づくり自体もうまい方。硬筆大好き。棚などを組み立てることは苦手。

とにかく友達がいない。暗い。家では話すが学校のことや友達の話はあまりした記憶がない。
中学から吹奏楽部に入る。楽器はもちろん全国大会に行くレベルでマーチングもあったが、下手だけど中の下くらい。集団行動自体はできた。
幼稚園〜高校まで学校が嫌いでした。休み時間の過ごし方は図書室、教科書を読む、給食では雑談ができなくて牛乳パックの成分表示をひたすら読んでいました。専門学校は勉強してればよかったので楽しかったです。勉強はすればそこそこ、国家試験も問題なく受かりました。でも英語は理解不能です笑

大人になってから
愛想笑いがうまくなった。人の気持ちをくみ取れるようになった、気がする。
今の旦那(当時の彼)と買い物に行き、彼を振り回したあげく買えなかったり、ホテルに行っても痛くてできなかったり、相手の期待を裏切ると意味がわからないけどとにかく泣く。パニック状態。相手の表情、声に敏感でちょっとしたことで涙が。
今も子育て中にたまにあるが年に2回くらい。

仕事では、イレギュラーが起こるとどうすればよいか分からなくなる。人の目を気にしすぎる。焦ると言葉に詰まり、吃りが酷くなる。今の職場はゆっくりなのでないが、前の職場では忙しすぎる上にパワハラモラハラで何度もじさつを考えていた。妊娠を機に辞められた。

出産は特に問題なかったが、上の子が知的障害ありの自閉症と判明。下の子も気持ちの切り替えが苦手。
子供の事を勉強していく中で、自分も発達グレーかな?と気づきました。
私の母と弟もADHDです。


かなりの長文になり申し訳ありません。
私は何傾向だと思いますか?
ASDっぽいのかな?息子への遺伝は私かなーと思っています😂
でも今は幸せなので前向きに知りたいだけです🤗
よろしくお願いいたします!

コメント

はじめてのママリ🔰

母と弟さんはいつ分かったのですか?その時一緒に検査しなかったのはなぜですが?

発達障害は空気読めないので周りが気になりません。場を気にせず発言するので本人が友達作ろうとしなくてもなぜがそばに寄り添ってくれる誰かがいます。

私が感じたのは自己肯定感がとても低いだけではないかと思いました。お子さんの病気が発覚しているのでしたら、検査受けて共有できるところは子どもと共有していってもいいのかなとも。でも発達障害や自閉症とは違う感じがしています。

  • mi

    mi

    母と弟も検査はしていません。
    発達障害があるからこんなに生きづらさを感じていたのかな?と考えてしまって😅
    たしかに、、自己肯定感!それかもしれないです!
    10年一緒にいる旦那から、おまえきっと何かあるよね〜と言われています。旦那も似た感じで最近悩んでいるので、夫婦で受診も考えてみます!
    ありがとうございます✨

    • 6月12日
ちひろ✩⃛

大人になった主さんを読んでいると私にそっくりで、、笑

HSP気質なのかな?と思いました🥺

  • mi

    mi

    コメントありがとうございます!
    初めて見る単語でした💦
    調べてみましたが、当てはまるかもしれません!
    自分では行き着かなかった答えなので質問してよかったです🤗
    ありがとうございます!!

    • 6月12日
ママ\( ¨̮ )/

私のことかと思いました!🥺
子供の頃なんて本当、書かれてるのとほとんど同じ。
学校ではほとんど喋りませんでした。喋れるけど、何話していいか分からないとか喋らないようにしてる…といった感じでした。

maruさんの状態?は、具体的にはちょっと分かり兼ねるんですけど、上の方も仰られてるように HSP気質なのかなと感じました。
うちは母が、調べてはないけどかなりの敏感体質でHPSか超軽度の知的障害かがあるかと感じています。姉は知的障害があります。なんとなく自分も自分に対して違和感が沢山あって、かといって病院に行くつもりもなく ずっとモヤモヤ… で自分のことも好きじゃないんですが、maruさんの文章を見ていると、決してマイナスな気持ちはなく、むしろ前向きに過ごしていらっしゃるのが伝わってきて、素晴らしいなー!と感じました😊

  • mi

    mi

    コメントありがとうございます!
    共感してくださり嬉しいです。
    学校、辛くなかったですか🥲

    子供ができてからは、子供の話で盛り上がるのでかなり雑談というものが楽になりました✨それに周りに恵まれました😊

    皆さん書かれている自己肯定感とHSPにしっくりきました!
    プラス、もしかしたら薄いグレーがある気はしますが😂
    モヤモヤが晴れてきたのでよかったです✨
    コメント嬉しかったです🤗

    • 6月12日
  • ママ\( ¨̮ )/

    ママ\( ¨̮ )/

    私も、同じような方がいらっしゃって心強いです🥲
    小・中学校の時はそれでも周りが構ってくれる子ばかりだったから救われたけど、高校は結構大変でしたね💦💦クラスは仲いい子で固まってたので、1人ぼっちなんてしょっちゅうでした。グループになってる中に、自分から行けないんですよね😞

    それ、わかります!
    子育て世代のママさんだと結構普通に喋れたりするので、少しずつ私も普通の会話が出来るようになってきました😊
    共通の話題があると、安心するんですよね😌

    自己肯定感の低さも、共感しまくりです!!
    私も最近自分の性格のことで本当に悩んでいて、産後うつ?なんて思ってたんですけど、maruさんの書き込みやら皆さんのコメントで 自分のこのモヤモヤが、腑に落ちた感じがしました✨

    • 6月12日
  • mi

    mi

    一人ぼっち辛かったですよね。
    周りの子たちが興味あるものが理解できなかったので、余計に輪に入れなかったです。
    夏休みもずっとぼっち。通知表では「毎回お友達と一緒の姿を見ないです、発言が少ないです」
    小学校の修学旅行は集合写真以外はひとりで写真に写っています。悲しすぎる思い出です🥲
    今だから笑って言えますが💦

    息子には、そういうお友達をみかけたら声掛けできる優しい子に育ってほしいです。

    自分と似た性格の人を知らないのでうれしいです✨
    過去を克服してらっしゃるなら、何年か前のアメトーークの友達いない芸人かなにかが共感しまくりで楽しかったです。少し吹っ切れたきっかけだった気がします🤭

    • 6月12日
  • mi

    mi

    全然違いました…人見知り芸人です😅

    • 6月12日
  • ママ\( ¨̮ )/

    ママ\( ¨̮ )/

    わお…その通知表のコメント、なかなか堪えますね💧😣そのときの親御さんの反応ってどんなでしたか??
    私の親は、おそらく個人懇談なんかでも先生から聞いてただろうに、そのことに関して、うちの母親は1度も聞いてきたことがないんですよね🙁
    その当時はむしろ親に知られたくないと思ってたんですが、今思えば 不思議で仕方がなくて💦気にかけてもらえなかったのは親が発達障害?だからなのかな…とも思ったりして🙁
    その反動からか、いま自分の娘がちょっとでも悩んでたりすると、ウザイぐらいに聞いてしまってます。笑 どうにかしないと気持ち悪くてイヤなんですよね😵‍💫これもHSPかな、、
    自分の話ばかりですみません!💦
    でも本当、我が子が少しでも自分みたいなお子さんに対しての優しさがあると救われた気持ちになりますね✨

    アメトーークの人見知り芸人見たことあります!
    芸人さんでもなかなかの過去をお持ちの方もおられるから、自分だけじゃないんだなって少し安心しますよね😌

    • 6月13日
  • mi

    mi

    言われなかったのは親心からかな?と思います😊
    うちも、心配はしていた様子ですが母から通知表について言われたことはなかったです。
    口うるさい父は単身赴任でほぼいなかったので、そこが救いだったかもしれません👼

    いえいえ!
    みんな陽キャラだと思っていた芸人さんたちでも色々な方がいらっしゃって、親近感湧いて大好きになりました🤭
    若林の結婚もめちゃめちゃ嬉しかったです✨

    子供の成長やできないことにもきっと敏感なんてしょうね。気づいてしまう。気になってしまう。でも、だからこそだと思います✨
    上の子の療育に通っていますが、親子療育では子供の成長や良いところに気づくトレーニングから始まります。どんな小さな成長でも気づくって大切です😊
    生まれつき備わってるなら強みだと思います。と、最近私は思います!

    もちろん時間が解決することも多いですけどね😂

    • 6月13日
  • mi

    mi

    知ったようにズラズラとすみません😅

    • 6月13日
  • ママ\( ¨̮ )/

    ママ\( ¨̮ )/

    あれから、HSPの本やYouTube見まくってます🙁
    うちの娘もHSPぽいなーって思うところがあり(子どもの場合はHSCですっけ)ちょっとしんどくなったりしちゃう事があり、勉強中です。
    やはり遺伝的なものは少なからずありますよね。
    お子さんの療育、色んな事をされてるんでしょうが 良いところに気づくトレーニングとは、目からウロコでした!( °_° )
    親にとっては当たり前のようでも、子どもにとっては当たり前ではなかったりしますもんね!
    こういうところから、子どもも自己肯定感が上がっていくんですよね😌
    私もmaruさんのような前向きな考え方ができるよう、すこしずつでも変わっていけたらなと思ってます😊
    お互いボチボチでやっていきましょー!

    • 6月17日
  • ママ\( ¨̮ )/

    ママ\( ¨̮ )/

    お話してて、すごく励みになりました!😊
    つらくなったら、ここのやり取りを見返そうと思います😊🌱

    • 6月17日
  • mi

    mi

    こちらこそありがとうございます!
    質問してとても納得できたのでよかったです☺️
    ボチボチ前向きに頑張ります✨

    • 6月17日